カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 小麦粉・・・でなくて片栗粉です

    今日のすみれ組(2・3歳児)で

    「今日はこれであそぶよー!」と見せると「わー!! こむぎこねんどだあ!!」と歓声をあげる子どもたち

    「これ、かたくりこ だよ」と教えても、粉の状態では、子ども達にとってはほぼ同じ

    粉に水を混ぜ、3色の食紅で染めていきます。どの子も真剣だけど、楽しそう。

    できあがったのは、粘土? いや、どちらかというとスライムのような不思議な触感

    ちぎってまるめて、楽しくてみんな夢中でした。

    色付けは、安全な食紅ですが、思いっきり遊んだ子どもたちの手はすごいことに.

    お父さんお母さん、すみません! 今日はお風呂でしっかり洗ってあげてください。

    最後は「まだやりたあ~い!」というたくさんの声を制して仕方なく片づけることに。

    また来月も楽しいことを用意しているからね。

     

     

     

     

  • 「投げる」

    今日の体操教室は、前回に引き続き、投げる運動がテーマです。   

    「投げる」基本動作を教えてもらって

    午後は早速実「戦」です。

    すぐ近くの公園で雪合戦

    チーム戦にしたら、率先して雪玉を作る「弾薬係」を買って出る子もいました。

  • 素敵な発見

    今日の年長さんの午後は、担任と2人で散歩

    河川敷を先週とは反対の方向に歩いていくと

    なんと! エゾリスに出会いました。

    とってもかわいかったです。(足跡しか撮れなくて残念!)

  • たんぽぽの雛飾り

    2月も後半になって、たんぽぽのエントランスディスプレイはひな祭り仕様に様替わりです。

    中央には雛飾りの起源である男雛と女雛が和紙で作られ、左右には季節の花が桃色の濃淡でシンプルに生け込まれています。

    天井からは、年長組の子ども達がポジティブな言葉と自分の名前を金文字で描いた和のガーランドが下げられています。

    子どもたちの健やかな成長と幸せを願う思いをしっかりとこめて形にしています。

    毎日の登園でこれを見る子どもたちの感性の育ちに期待を込めて、桃の節句を過ぎるまで飾ります。

     

     

  • 発表会の衣装づくり

    前回、マリーゴールドでハンカチを染めた年長組、「またやりた~い!」の声がとっても多かったので、発表会の衣装にタマネギの皮で染めたTシャツを作ることにしました。

    タマネギの皮は園の厨房で給食の職員さんたちにためておいてもらったものです。ご協力感謝!

    たっぷりのお湯にたっぷりのタマネギの皮を入れて煮た後、布で濾します。

    Tシャツには、絞り模様が付くように数日前から輪ゴムをしばっておきました。

    染め液に入れて交代で布を浸しながら30分煮ます。

    染まった布を水洗いして絞った後

    ミョウバン液に入れるとたちまちきれいな黄色が発色しました。

    さらに30分浸けた後、水洗いして、輪ゴムを外していきます。はさみで布を切らないように慎重に。

    1人ひとり、世界で1枚だけの素敵なTシャツが出来上がりました。

    と言いながら、写真はお見せしません。

    年長組の保護者に、27日の発表会本番に初めて見て感動してもらいたいので、それまでは内緒です。

    一緒に染めた年長組担任のTシャツだけご覧ください。

     

  • お話を楽しめる力

    先生から「今日は、きみおさんがきてくれます」と聞くと「やった~っ!」と大歓声の子ども達

    始まるとさっそくこの反応

    時には、からだ全体で楽しさを感じています。

    興味惹かれるストーリーの時には、こんな表情も

    年少さんでも、少し難かしいお話や長いお話をしっかり楽しめるようになってきました。