たんぽぽブログ

雪解けが進んでいます

ちょっと暖かい日が続いて、雪解けが進んでいるようです。

ひまわり(年中)組は、「もう遊具で遊べるかな~?」と言いながら彩林公園へ行ってみると・・・

遊べました!

すっかり雪が解けた砂の上で、「初アリ」発見! 大喜びでした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、まきば(うし)公園方面へおさんぽ

公園に着くと、思っていた以上に雪解けが進んでいて

「今度はしっかり遊びに来ようね!」とお約束して帰ってきました。

 

今日のさくら(年長)組

先週水曜日に年長になって最初にやったマリーゴールドの種まき。今朝、育苗トレーに小さな芽を見つけて「芽、出てる!」と大喜び!

うまく育ったらプランターや花壇に植え替えて、秋には花を摘んで、ハンカチの草木染めに使います。

これも年長活動のホールの雑巾がけ、今日で3日目。

最初の日「できない・・・」としょげていた子も、端から端まで止まらずに行けていました。

大事なのは両腕のつっぱりと足の親指の蹴り。これまでの遊びや運動でしっかり身体ができていれば、難なくできます。

さらにこれから毎日やることで、「絶対、足速くなるよ」と子ども達には言ってます。

朝の会の後は、今年はじめての河川敷へ

雪が解けて枯れ草の中にスノードロップのお花を見つけました。

が、今日のお目当ては、フキノトウ・・・

「採って食べるよ!」「開いちゃったのはおいしくないから、まだ開いてないつぼみを採ってね」という説明を受けて

日あたりのいい枯れ草野原の土手道を、フキノトウの緑色を探しながら歩くと

「あった!」「ここにも!」「これでいいの?」と次々と見つけては、夢中になって採りました。

雪解け後の河川敷は、おもしろいものがいっぱい。枯れた葦の茎を長く手折って振り回したり

「これなんだろう?」とふわふわのネコヤナギの芽を見つけて、枝を採ったり

河川敷のすぐお隣が高校のグラウンドなので、「あ、あった!」と思って近づいた黄緑色がテニスボールだったり

サッカーボールもいくつも転がっていて蹴飛ばしたりしながら、いつものあそび場へ。

ここはまだたっぷり雪が残っていて

池みたいな水たまりに近づいて・・・ズボッ!・・・長靴の中がグチョグチョになっちゃった子も4~5人いて「冷たい!やだあ!」って・・・これも経験。次はきっと気を付けられるね。

持ち帰ったフキノトウは、茹でて、刻んで、甘味噌と合わせて「フキノトウ味噌」に

「早く食べたい!」の声に「明日の給食でご飯につけて食べようね」だったけど、「明日はカレーライスだよ」と担任・・・食べるの、明後日だね。

 

おまけ

朝、先日の合同リズムでさくら組が初めてやったリズムのピアノを保育士が練習していると・・・

ちゅうりっぷ組の子たちが真似してやっていました。やってみたいんだよね・・・

 

今日は市内の小学校の入学式があったので「ランドセルのいちねんせい」が次々と訪れてくれました。

がんばってね。いつでも遊びにおいで。