ちゅうりっぷ(年少)組は、出かける前にホールでちょっとリレーごっこ

次の人にバトンを「どうぞ」と渡すのがちょっと楽しかったみたいで、みんなルールを理解しながら、いつものかけっこより喜んでやっていました。

9月の運動会で、はじめてリレー競技をやるちゅうりっぷ組
「こんなに早く練習?」という見方もあるかもしれませんが、普段の遊びの中で楽しくやっていたことを運動会のちょっとあらたまった場面で頑張ってやる、というのが子どもたちにとってはいいのかなと思います。
期日が迫って、見映えのために「あそび」ではない「練習」を重ねるようなことにならないために、です。
その後出かけたのは、こすもす公園

どんどんできることが増えている感じの子どもたち

最近ブランコの順番待ちでけんかをしなくなりました。「かわって~」と言われる前に譲ってあげたり、「ありがとう」って言えたり、運動だけではない力も育ってきているようです。
さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、まきば公園へ

さくらさんたちが、鉄棒で足抜き回りをやっていると

「ぼくもできるよー」とひまわりさんたちも見せてくれました。

ずいぶん暑くなったので、しっかりお水を飲んだり、霧吹きを顔にかけたりしながら帰ってきました。
もも(1歳児)はなかよし公園へ
ももさん達も鉄棒がブーム

そして、石の上の水たまり・・・

あ~あ・・・
夕方は、はじめてのお医者さんごっこ

思いのほか、みんな上手に遊べています。

ふだん良く見ているんですね。
ん?こちらは、散髪屋さんになっていたのかな?

ブロックで作ったかめに聴診器を当てて

これがホントの「もしもしカメよ」・・・なんてね。