カテゴリー
たんぽぽブログ

はじめての行事 年長組クラスレク

日曜日、さくら(年長)組クラスレクリエーションが行われました。

交流を通してクラスの子どもたちをみんなで見守っていける関係作りをしたいという思いで

有志の方々が企画準備を進めてくださいました。

まずは、ホールに集まっての親子リズム

いつも子どもたちが行っているリズム運動をお母さんお父さんにも体験してもらおうという企画です。

まずは、子ども達がやって、お母さんたちのお手本に。

その後、お母さんお父さんのリズム

はじめてのことで、うまくできる事もできない事もありますが、子ども達の前で、懸命に取り組む素敵な姿を見せていただきました。

後半は、子どもとオトナ一緒になってのリズムあそび

子ども達なんとも嬉しそうです。

たっぷり1時間の運動でした。

そのころ園庭では、担当の保護者さんたちの手で、バーベキューの準備が着々と

親子リズムを終えて園庭に出ると、おいしそうなお肉がたくさん焼けていました。

「おいしい!」とお肉を頬張る子ども達を見ながら、保護者さん同士の会話も弾みます。

笑顔のあふれた楽しい時間が約1時間

用意されたお肉を全部平らげ、後片付けまで、見事なチームワークで行って無事終了。

ちょっと心配されたお天気も味方してくれて、本当に楽しい楽しいクラスレクリエーションになりました。

 企画準備された有志の方々、分担してお手伝いくださった方々、楽しい雰囲気で子どもたちを盛り上げてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ジャガイモうえたよ!

運動すると少し汗ばむ陽気の中

ひまわり(年中)組とちゅうりっぷ(年少)組、一緒に河川敷に出かけました。

道中は、ひまわりさんがちゅうりっぷさんをしっかりリードしてくれます。

到着後、まず、ひまわり組は、ジャガイモの植え付けの「おしごと」

「ジャガイモは種芋の上にお芋ができるので、できるだけ深く掘って植えてね」と言われ、みんな一生懸命掘っています。

芽がいつ出て来るかな? たくさん獲れるといいな。収穫は7月下旬の予定です。

 

河川敷ではじめて遊ぶちゅうりっぷ組ですが

木登りやブランコ、たんぽぽ摘み、とすぐに遊び始めました。

ここにあるものは、拾うとすぐに遊び道具になります。

背が高くなったイタドリの林の中にもどんどん入って探検

少しずつ虫も出てきてるけど、みんな平気です!

ジャガイモ植えを済ませたひまわり組も加わります。

去年から遊び慣れているので、すぐに全開!

 

途中から、イタドリ笛にも挑戦して・・・

鳴らせたねえ!

 

来るたびに変わる景色、いつも新しい姿を見せてくれる草花や木、いろんな虫たち。

そして、ここにあるものは、ちょっとした思い付きですぐにおもちゃにも遊具にもなります。

身体発達、興味・関心、好奇心、意欲、自発性、創意工夫・・・自然あそびで育つものははかり知れません。

今年もたくさん来ようね!

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お誕生日会をやりました!

すみれ(2歳児)組は、今日お誕生日会でした。

ホワイトボードシアターやエプロンシアターに

集中して魅入るすみれさん達の眼差しが素敵です。

3歳になりました!

3歳って、はじめて自分の年齢と成長を自覚できる年齢だと思います。

「もう3歳だから、〇〇できる!」といった自信と自発性を育ててあげたいですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

おひっこし?

おおきいクラスは体操教室、4月から新しい先生が来てくれていますが、みんなずいぶんなじんできた様子。

今日は、いろんな平均台を使った遊びでした。

「お引越しだよ」と言って、マットからマットへ、平均台を渡って移動します。

その後は、マーカーを使ってケンケンで進む動きも入れたサーキットもやりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

イタドリ食べたよ!

連日、河川敷に出かけているさくら(年長)組

水曜日は、「イタドリを食べてみよう!」と自分でボキンと折ったイタドリの皮をむいてかじってみると

「すっぱ~い!」

「でもこれね、ちゃんとお料理するとおいしいんだよ。」と言われて、1人1本ずつ皮むき

皮をむいたイタドリは、下処理してこんなお料理に

木曜日の給食で味見すると「おいしい!」の声多数でした。

木曜日の河川敷では、畑にジャガイモ、タマネギ、ニンジンを植えました。

それぞれ植えたいものを植えることにしたら、ジャガイモチーム6人

タマネギチーム6人

ニンジンチーム2人でした。

7月のお泊り会にのカレーに使いたいんだけど、間に合うかな?

カテゴリー
たんぽぽブログ

連休明け初日

「連休明けで疲れているかも」と、お出かけは近場の彩林公園にしたちゅうりっぷ(年少)組、ですが

元気いっぱいです!

ん?

やっぱり、これか。

 

花川南公園まで出かけたひまわり(年中)組

赤いのぼり棒をどうやったら登れるか?降りられるか?友達同士で教え合っていました。

公園内には、たんぽぽがたくさん咲いていて、摘んで花束のように

先生に作ってもらった腕輪を大事に大事に持ち帰る子もいました。

 

夕方の園庭では、ちゅうりっぷ組が美桜公園で大量に拾ってきたどんぐり帽子で遊ぶ姿がありました。

おままごとの材料

これは?

どんぐり本体を見つけて、「中身はどうなってる?」とむしってる子もいました。