カテゴリー
たんぽぽブログ

雪解けが進んでいます

ちょっと暖かい日が続いて、雪解けが進んでいるようです。

ひまわり(年中)組は、「もう遊具で遊べるかな~?」と言いながら彩林公園へ行ってみると・・・

遊べました!

すっかり雪が解けた砂の上で、「初アリ」発見! 大喜びでした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、まきば(うし)公園方面へおさんぽ

公園に着くと、思っていた以上に雪解けが進んでいて

「今度はしっかり遊びに来ようね!」とお約束して帰ってきました。

 

今日のさくら(年長)組

先週水曜日に年長になって最初にやったマリーゴールドの種まき。今朝、育苗トレーに小さな芽を見つけて「芽、出てる!」と大喜び!

うまく育ったらプランターや花壇に植え替えて、秋には花を摘んで、ハンカチの草木染めに使います。

これも年長活動のホールの雑巾がけ、今日で3日目。

最初の日「できない・・・」としょげていた子も、端から端まで止まらずに行けていました。

大事なのは両腕のつっぱりと足の親指の蹴り。これまでの遊びや運動でしっかり身体ができていれば、難なくできます。

さらにこれから毎日やることで、「絶対、足速くなるよ」と子ども達には言ってます。

朝の会の後は、今年はじめての河川敷へ

雪が解けて枯れ草の中にスノードロップのお花を見つけました。

が、今日のお目当ては、フキノトウ・・・

「採って食べるよ!」「開いちゃったのはおいしくないから、まだ開いてないつぼみを採ってね」という説明を受けて

日あたりのいい枯れ草野原の土手道を、フキノトウの緑色を探しながら歩くと

「あった!」「ここにも!」「これでいいの?」と次々と見つけては、夢中になって採りました。

雪解け後の河川敷は、おもしろいものがいっぱい。枯れた葦の茎を長く手折って振り回したり

「これなんだろう?」とふわふわのネコヤナギの芽を見つけて、枝を採ったり

河川敷のすぐお隣が高校のグラウンドなので、「あ、あった!」と思って近づいた黄緑色がテニスボールだったり

サッカーボールもいくつも転がっていて蹴飛ばしたりしながら、いつものあそび場へ。

ここはまだたっぷり雪が残っていて

池みたいな水たまりに近づいて・・・ズボッ!・・・長靴の中がグチョグチョになっちゃった子も4~5人いて「冷たい!やだあ!」って・・・これも経験。次はきっと気を付けられるね。

持ち帰ったフキノトウは、茹でて、刻んで、甘味噌と合わせて「フキノトウ味噌」に

「早く食べたい!」の声に「明日の給食でご飯につけて食べようね」だったけど、「明日はカレーライスだよ」と担任・・・食べるの、明後日だね。

 

おまけ

朝、先日の合同リズムでさくら組が初めてやったリズムのピアノを保育士が練習していると・・・

ちゅうりっぷ組の子たちが真似してやっていました。やってみたいんだよね・・・

 

今日は市内の小学校の入学式があったので「ランドセルのいちねんせい」が次々と訪れてくれました。

がんばってね。いつでも遊びにおいで。

カテゴリー
たんぽぽブログ

土曜日もしっかり

今年度初めての土曜日

おっきい子チームは、雪解けの進むまきば(うし)公園へ行ってきました。

丘の上まで走って

雪解け後でいろんなもの見つけて

初いもむしも見つけました!

ここに来たら、やっぱりみんな1度は牛さんに乗ります。

この牛さんにも乗るのね。靴を脱がないと難しいんだね。

登園数がぐっと少ない土曜日。職員も少ないけど、それを理由に活動を縮小することはないようにしなければならないと考えています。

むしろ少人数だからこそできる中身のある活動や異年齢の交流をしっかりやろうというのは、今年度も継続していきます。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今週のももさん

4月から新しい仲間が6人加わったもも(1歳児)組、新しいお部屋にもだんだん慣れて、落ち着いて遊べています。

リズムあそびに

ブロックマットあそび

新聞紙あそび

新しい子たちも笑顔で遊んでいます。

はじめてのお散歩にも行って

歩ける子はしっかり歩いて帰ってきました。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

あたらしいリズム

雪解けが進んで、散歩に出かけたらクロッカスのお花がもう咲いていました。

ひまわり(年中)組は、ふれあいの杜公園まで遠征

遊具はまだ雪が乗っていたので、すぐにお山に登って「やっほー!」

雪が解けた段々を跳んだりアスファルトの上をかけっこしてきました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組とさくら(年長)組は、はじめての合同リズム

ちゅうりっぷさんに見せようと張り切るさくらさんと、さくらさんを真似て楽しむちゅうりっぷさん

 

 

 

どちらのクラスも今まではやっていなかった新しいリズムをはじめてやって

楽しすぎて、ちょっとふざけちゃったかな?

さくらさんは特にこれから、2人以上でやる新しいリズムをつぎつぎにやっていきます。

お約束どおりに一緒にやることで、もっと楽しくなっていくのをたくさん体験できるといいね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

3日目

3人が新入園のつくし(0歳児)組

朝おうちの人と離れると泣いてしまうことも多いですが、おやつやおもちゃを見つけると泣き止んで遊べる時間も増えてきました。

 

今日はお天気が悪かったので、みんな中での活動です。

ちゅうりっぷ(年少)組は、かなり早めのこいのぼり製作

こいのぼりの由来や作り方の説明もみんな真剣に聞いています。

 

はじめての折り紙は四角じゃなくまるい形で。

上手に折ってノリも付けて素敵なこいのぼりができました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

新年度が始まりました。

よく晴れました!

新しい年度の開始です。

新入園の子も進級した在園児もそして職員も、新しいクラスあたらしい環境で、ドキドキワクワクの1日でした。

まず朝大きな泣き声が聞こえてきたのは、新すみれ(2歳児)さん

お部屋や人が変わったことに違和感を感じ、それを精一杯頑張って主張していました。

これも成長過程のひとつですね。

でも、割り切れたのか、すぐに落ち着いて過ごせたようです。

 

つくし(0歳児)組は4名からのスタート

しばらくは早く帰る子が多いので、静かな初日でした。

 

多くの子がつくし組からそのまま進級したもも(1歳児)組も比較的に落ち着いて過ごせていました。

お部屋にある新しいおもちゃに夢中の子も多かったみたい。

 

小さいクラスに新しく入った子たちはやっぱり泣いて怒って・・・

泣き疲れて寝た子もいれば

先生とマンツーマンで気持ちを落ち着けている子も

時間はかかるけど、いずれ慣れて、楽しいことがいっぱいあるよ!ってわかるようになります。

 

大きいクラスは、みんなウキウキワクワクのスタート!

新しいお部屋での遊びも落ち着いて見えました。

新入園児もニコニコな様子。

新年度のお当番カードの作製もしたりして

お天気も良かったので、たっぷりお散歩にも出かけました。

さくら(年長)組は、園庭の雪割り(穴掘り)のおしごと

早く溶かして小さい子も皆遊べるように! 年長さんがんばりました!

やってるうちに、溝ができてきて「道つくる!」って盛り上がっていました。

この1年「年長さんだからできる」ことがいっぱい待ってるよ。たのしみだねえ。