もも(1歳児)組は、公園ではじめての遊具あそび
みんな上手に階段を上って、滑り台を下りられるようになりました。

帰ってからは、並んで手洗いもできました。

小さい子ほど、日に日に新しい事ができるようになりますね。
もも(1歳児)組は、公園ではじめての遊具あそび
みんな上手に階段を上って、滑り台を下りられるようになりました。

帰ってからは、並んで手洗いもできました。

小さい子ほど、日に日に新しい事ができるようになりますね。
小さいクラスは、ふう先生のわらべ歌あそびの日でした。

お餅をついて食べる手遊びやバスタオルに乗ってゆらゆら揺れる遊び

新しい子もみんな楽しそうに参加していました。
ん⁉ ちっちゃいせんせい?
クラス単独でリズムあそびをやった後

彩林公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組

やっぱりこうなるのね。
ひまわり(年中)組は、河川敷へ

先週は咲いていなかったお花(チオノドクサ)がとってもかわいく咲いていました!

「さかなつり!」と言って遊んだ水たまりは、すっかり水がなくなっていて、ちょっとガッカリ。

石の下にはワラジムシやダンゴムシ、クモもいましたよ!

「食べられる山菜を採ろう!」と防風林に出かけたさくら(年長)組

ギョウジャニンニク、アズキナ、アマドコロを見つけて、ひとり1本ずつ採った後、前回たのしかった倒木のジャングルジムへ

ふと足元を見ると、こんなに大きいカタツムリもいました!

さくら組は、年長になって初めてのバス遠足! 「自然探訪 マクンベツ湿原」です。
何日も前から「あと何回寝たら・・・」と楽しみにしていた子が多いようです。
「じゃあ、寝ないと明日にならないね。早く寝よう。」と上手に利用した親御さんもいたようですね。
元気にご挨拶しながらバスに乗り込むと

にぎやかにおしゃべりしながらマクンベツ湿原へ

みんないい子にしていたせいか、お天気は最高!
バスを降りると、今日の講師の先生のお話を聞いて、広い草原を下りて木道の入り口で集合写真

「さ、歩いていくよ!」

湿原に入るとすぐにすばらしいミズバショウの群落が広がっていました。

葉っぱにはちっちゃなかたつむりもいたりして

そうそう、出発前にみんなに課題が出されていました。

去年のさくらさんにも同じ課題が出されてたんだけど、残念ながら誰も見つけられなかったんだよね。

今年は見つかるかな・・・・⁉ 「あった‼」
「やったあ!大発見‼」と思っていたら・・・⁉

「ここにも」

「そこにも」

「こっちにも」

「ここにはこんなにたくさん!」

なんでこんなにあるの? うれしいけど、ちょっと拍子抜け・・・。

ミズバショウの湿原を通り抜けると葦が一面に広がっており

さらにその先のハンノキの一帯を抜けると、石狩川河畔に到着

ちょっと下りてみて「探検」

ステキな物を拾ったり

「このまるい物なあに?」「ウサギのうんちだね!」なんて会話も

ちょっと残念だったのは、ゴミの多さ

「このゴミどこから来たの?」の質問も・・・。そんなことも勉強になる自然探訪だったね。
木道を戻ってくると、バスの出発時間まで、広い草原でフリータイム

ネコヤナギの枝を手に「ちょっと目つぶって」と言って、ふわふわで相手のほっぺたをなでるのがにわかブームに

「もうそろそろ集まるよ」という頃、どこからともなく、お馬さんが現れて、みんな大興奮!

「大勢で走っていくと、お馬さんびっくりするよ!」と言われて、止まって見送ります。
最後に講師の先生にみんなでお礼を言ってバス乗車。

全員無事に帰園しました。
ちゅうりっぷ(年少)組は、はじめての花川南公園まで遠征
思いっきり体を動かして遊んでいましたが

こんなのを見つけると

やっぱり、こうなります。

帰りはみんな「つかれたー」って言いながらも、なんとか頑張って歩いて帰ってきました。
春らんまん! みんな園外に出かけました。
もも(1歳児)組は、はじめて彩林公園まで出かけました。
芝生の斜面を歩くのははじめての子も
みんな楽しそうに歩いていました。
ちゅうりっぷ(年少)組は、念願の「うしこうえん」へ

早めに出発して、たくさん遊んできました!

疲れたのか、帰りは無言で歩く子が多かったかな?
園外保育を繰り返してたくさん歩くうちに、体力はどんどんついていくはず。

次は最後まで笑顔で帰って来れるかな?
ひまわり(年中)組は、さくら(年中)組と一緒に、今年はじめての河川敷へ

やっぱり、すぐやりたいのは、木登りにブランコ

去年たくさん遊んだ「わらのおうち」は、雪で潰れてました。

雪はほとんどなくなっていて、足元には青いお星さまみたいなお花「チオノドクサ」が咲いていました。

この時期、日を追うごとに景色が大きく変わる河川敷。ぜひ毎週行きたいね。

彩林公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組

他に遊びに来ている園もなくて「貸し切りで大型遊具・・・」と思ったのも束の間・・・

子ども達がこんなふうに集まっている時は・・・大概真ん中に虫がいます。

今日はミミズでした!

その後、水たまりのまわりに集合!

干からびたミミズを水たまりに入れてあげたら生き返るか?

検証していました。
ひまわり(年中)組は、栄第一公園へ

こちらは、今シーズン初のワラジムシ発見!

遊具の他、木の幹の穴をのぞき込んで見たり

木登りしたり

お天気も良く、たっぷり遊べました。

新年度になってはじめての避難訓練、今日は地震対応

先月までは、ダンゴムシポーズで頭を守るだけだったちゅうりっぷ(年少)組、「おっきいさん」になったので、今回からは、自分でテーブルの下に隠れて身を守ります。
はじめてのことにドキドキ! 少し泣いてしまう子もいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

ホールでは、立て続けに合同リズム
まずは、ひまわり(年中)組ともも(1歳児)組


もも組は、やっと2回目です。
「ももさん達にちゃんとやり方見せてあげてよ」と先生がお願いすると、ひまわりさん達本当に一生懸命やってくれました。
ももさんも、お兄さんお姉さんの動きをかわいく真似してました。

次は、ちゅうりっぷ(年少)組とすみれ(2歳児)組

どちらも負けずに、楽しく元気に体操しました。