カテゴリー
たんぽぽブログ

最後の最後の日

今年度最後の日、新年度準備のために、お休み協力をお願いしていますが、年長組だけは別。

今日が本当に本当の最後の登園になるので、「最後まで遊びきって終わろう」「ぜひ登園してください」ということになっています。

他のクラスが新年度準備をしているのを横目で見ながら、午前中はみんな大好きなドッジボールで大盛り上がり!

お昼ご飯の後は、MIKA先生と最後の英語の時間

その後、最後の手話の時間もあって、最後の絵本も読んで

本当はよく行ってた場所にお散歩したかったけど、吹雪いてたので断念して

その代わり、園舎の3階ツアーに行くことに。

実は、たんぽぽの3階は保育スペースではないので、ふだんは園児が入れないように階段の手前のゲートに鍵がかかっています。

時々鍵を開けて上がっていく先生を見ながら、「何があるのかなあ?行ってみたい!」ってみんな思ってました。

「今日はみんな最後だからトクベツ。だけど、大事な物も危ない物もしまってあるから、勝手にさわらないこと!」という注意を聞いて

まずは、物品保管室へ。行事やイベントで使ったいろんなものが並んでるのを見たり

街頭向けのクリスマスツリーが飾られていた場所や、園庭を見下ろせる窓から「高いねえ!よく見える!」とながめを楽しんだり

「わあ、ここでMIKA先生、いろんな物を作ってたんだ!」

お次は、法人事務室兼理事長室へ

来客用のソファーに座らせてもらって、大喜び!

理事長先生にお礼を言って、3階を後にしました。

3時になると、年長組のお部屋に3か月半敷いてあったコマまわし用のカーペットをはがして、みんなの荷物をホールに出して、次の年長組のための準備が始まりました。

早いお迎えの子が帰りはじめて・・・

それでも「まだまだ遊ぶよ!」と、ホールにカーペットを敷きなおして・・・やっぱり最後までやりたいのはコマまわし

発表会が終わった後も磨きに磨いた「投げ入れ」の技

それでも、まだ誰も入れて回したことのない木製の小さな器の裏側のくぼみを狙ってみんなでチャレンジ!

みんな何十回かずつ失敗して「難しいよお・・・」と音をあげかけたころに、ついに一人成功して

ごほうびのグルグル

そうこうしているうち、ひとりまたひとりとお迎えが来て・・・にこやかにはしゃぎながらの子もいれば

寂しげにいつもより言葉少ない子もいて

全員が無事に降園していきました。

卒園式後も最後の最後までしっかり遊びきらせて全員を見送るのがたんぽぽ流、今年もやれました。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今年度最後の登園日なので・・・

3月31日は、新年度切り替え業務のためにお休み協力をお願いしている日なので、ほとんどの子が今日今年度最後の登園です。

おっきいクラスでは朝からみんなでお部屋の大掃除です。

1年間過ごしたお部屋への感謝と、次に使う下の子たちのためにきれいにしようという気持ちを込めて、みんな一生懸命です。

 

最後ということで、趣向を凝らしたイベントが各クラスで行われました。

すみれ(2歳児)組はお部屋で

もも(1歳児)組は、お部屋でリズムあそびの後、ホールで

 

掃除を終えたちゅうりっぷ(年少)組は、ホールで憧れのバルーンあそび

(運動会で年中・年長組が演技するのがうらやましくてしょうがなかったんだよね。次はみんなの番だね。)

 

ひまわり(年中)組もバルーン

ホールの反対側で遊び終わって見学していたもも組さんに「一緒に遊ぼう!」とお誘いして

お互いにとっても楽しかった!

さくら(年長)組は、つくし(0歳児)組のお部屋へ

ふう先生のわらべ歌あそびを全員で一緒にやりました。

どちらもみんな嬉しそうな笑顔があふれていました。ステキな思い出になったね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

最後にみんなで遊べました。

もも(1歳児)組からさくら(年長)組まで一緒になって、わらべ歌あそびをしました。

大きい子が小さい子の手を引いてしっかりリード

みんなとっても嬉しそう。

最後は、さくら組がアーチを作ってみんなを見送り

さらにその後、ひまわり(年中)組がアーチを作って、さくら組を見送ってくれました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

どうしてカメラマンになったの?

さくら(年長)組は、就学前の交通安全教室

市の交通安全推進委員会の指導員さんが来て約40分お話をききました。

例年近くの花川南小学校まで実際に信号の交差点や横断歩道を渡ったりしながら実地で指導を受けるのですが

今日はあいにくのお天気で、室内でお話を聴くことになりました。

「交通ルールを確認するよ」と言われて出されたクイズも全部全員正解!

ふだんから園外に出ることがとっても多いので、交通ルールちゃんと身に付いてます。

でも油断禁物!小学校に行っても、絶対に交通事故には合わないようねに。

 

1年間たくさんの園外行事や活動があったさくら組、バスで出かけることも頻繁にありました。

その時いつも一緒に来てくれたカメラマンさんが、「お別れに」とさくら組を訪ねてくれて、お昼の給食を一緒に食べました。

食べながら

「小さい頃は何になりたかったの?」

「何で写真を撮ってるの?」

「そのカメラはいくらするの?」

「奥さんは? 子どもはいるの?」

とみんなの好奇心が爆発!

中には素っ頓狂な質問もありましたが、どんな質問にもにこやかに、真剣に考えて答えてくださいました。

すみません。ありがとうございました。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お別れ会でした。

今日はさくら(年長)組とひまわり(年中)組のお別れ会

さくら組がコマまわしの演技をひまわり組に見せるのがメインなので、朝から熱心に投げ入れ練習するさくらの猛者たち

発表会から1か月、コマまわし熱は衰えを知らず皆格段に腕が上がっていて、こんな小さい器にパシパシ入れちゃってます。

「これはかなり期待できるかも!」と思ったのですが・・・本番では微妙に入らないんだなあ・・・

まあ、でも、難しいことに挑戦する意欲と一緒に、いつも通りのことがちょっとできなくなる「ドキドキ」=緊張する

ってことをずいぶん体験して学んだね。

その他にもカッコいいところをいっぱい見せて

コマまわし終了後、ひまわりさんたちに、さくらさん手作りのびゅんびゅんごまをプレゼント

興味津々のひまわりさんの前で、回し方も実演しました。

ひまわりさんからは、手作りの紙製トロフィーが送られ

最後に「1年生になってもがんばってね!」⇔「さくらさんになってもがんばってね!」とエールを送り合って、お別れ会が終了しました。

 

その後、お昼ご飯ではじめて自分でごはんやお味噌汁をよそったひまわりさんたち

食べ終わった子から、早速びゅんびゅんごまを回してみる姿がありました。

もうすぐ年長さんだもんね。

 

午後のさくら組、数人で園庭に出ると雪がかなり解けていて、「わあ!砂だ!乾いてる!」となんだかうれしそう。

そりももうあんまり滑らないので、山のまわりに穴掘りして遊びました。

「モグラたたきのモグラみたい!」

どこに隠れているのかな?

ここでした!

この雪が全部解ける頃には小学校だね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

最後のリズムあそび

もも(1歳児)組のコーナーあそび

それぞれ自分の好きなものに集中して、落ち着いて過ごすことができています。

もうすぐすみれさんだもんね。

 

ホールでは、ひまわり(年中)・ちゅうりっぷ(年少)組合同のリズムあそび

今のクラスで行うのはこれが最後かな?

終了後、お散歩から戻ってきたさくら(年長)組も「リズムやりた~い!」と集まって、好きなリズムをリクエストしてピアノを弾いてもらいました。