カテゴリー
たんぽぽブログ

2月が逃げます。

大きいクラスは体操教室

いつもの先生に加えてもう一人先生が来てくれていて

いつもに増してはしゃぐちゅうりっぷ(年少)組

ドッジボールは、とっても白熱した戦いでした。

 

体操教室前に園庭で遊んでいたひまわり(年中)組

そり遊びでは、立ち乗りに挑戦する男の子たちがいました。

気温10度を超える暖かさでかまくらが縮んでグズグズになってきたので

みんなで修繕をお手伝いしました。

もうあと1週間くらいはもたせたいよね。

 

玄関のひな祭りディスプレイ、飾ってあるお花はみんな生花なので、しおれたものは新しいお花に生け替えられていました。

お供えのお菓子もホンモノ

さくらもちをちょっとお借りして、匂いをかいでみたけど、もも(1歳児)さんたちにはちょっと複雑な匂いだったみたい。

明日はもう3月です。

カテゴリー
たんぽぽブログ

木曜日のちっちゃい子クラスから

今日のつくし(0歳児)さん

朝の会をしようと思ったら・・・

みんなで仲良く寝転がっていました。

1人は、かくれんぼ?

ホールに行くと、みんな元気に遊んでいます。

お部屋でシール貼りしたい女の子チームは、シール貼り

最近入園した子もすっかり慣れた様子で、お部屋の玩具で遊んでいました。

 

もも(1歳児)さんたちもホールでサーキット遊び

飽きることなく全力で体を動かしていました。

 

昨日に続いて、園庭でそり遊びしていたのは、すみれ(2歳児)さん・・・?

まずは、オトナが楽しむってことも大事ですね。

 

ちゅうりっぷ(年少)さんは、はじめて冬の八二公園へ

たくさん積もった雪の上に登るとベンチの屋根の上まで見る事ができて

「屋根の上にはねじがあるんだね~」と新たな発見!

公園内にはキラキラした氷のかたまりがたくさん落ちていて

「お宝たくさん!」と夢中になって拾っていました。

ホントこの時期、子ども達にとって、氷は宝石なんですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

実習の先生、ありがとう!

よく晴れたけど、とっても風の強い日

ひまわり(年中)組は、米ぞり持って花川南公園まで遠征してきました。

公園内には、週末降った雪がまだたっぷりでした。

 

園庭では、たっぷりの雪を使って、そり山がバージョンアップ!

ボブスレーコース?も作られていました!

朝から遊んでいたのは、すみれ(2歳児)組

楽しい気分も上がります。

 

もも(1歳児)組も出てきて園庭遊びです。

かまくらに入って、なんだかこっそりやっている2人のもも男子

「なんで子どもって必ず雪たべるんでしょうね?」って、そう思うオトナも皆、身に覚えがあるんですよね。

 

2週間前から、ちゅうりっぷ(年少)組には、保育実習の先生が入っていたんですが

今日はその集大成の部分実習で、新聞紙を使った遊びで子どもたちを楽しませてくれました。

ホールで「しんぶん落ちないよ」のリレーあそびをした後

お部屋に戻って、その新聞紙をびりびり破いて封筒に積めて、の製作

おもしろい形の「ロケット」ができました。

最後まで優しく丁寧に子ども達に関わってくれた実習の先生

本当の先生になって、できればたんぽぽにまた来てね!

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

合同リズム&わらべ歌

ちゅうりっぷ(年少)組は、みんなが大好きなふう先生のわらべ歌あそびがありました。

全員がしっかり楽しく参加できていました。

 

もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は、ホールで合同リズム

ちゃんと座って待ってて、自分たちの順番が来ると勢いよく飛び出してくる姿がありました。

大きなシートやお手製のハンドルを使った歌あそびもとっても楽しかったです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

発表会 がんばりました!

「あと何回寝たら・・・」と楽しみにしながらもドキドキの発表会

今年はじめてのちゅうりっぷ(年少)組、緊張した面持ちでステージに向かいましたが

ステージに上がると、のびのび楽しくダンス

マット運動や楽器演奏もしっかり行って、花まるの笑顔でした。

 

ひまわり(年中)組は、ステージ発表の後、会場模様替えしてリズムあそびの披露

いつも以上に張り切って、のびのびと運動する姿を見てもらえました。

 

さくら(年長)組は、朝から手作りTシャツをみんなで着て、「がんばるぞー!」

ステージでの英語歌、手話コーラスのを緊張しながらもしっかりやって喝さいを浴びたあと

こままわしの演技をたのしく思いっきりやって見てもらいました。

最後の生き残り勝負は、保護者も何人か参加して、大盛り上がりでした。

 

職員が時間をかけてあつらえた「かわいい」衣装を着た子どもたちがステージ上に並び

遊ぶ時間そっちのけで何度も繰り返し覚させられたせりふや振り付けを緊張して行うのを保護者に撮影してもらう

そんなコスプレショーみたいな発表会は、たんぽぽではやりません。

 

ふだんの遊びや活動の中で行っていることを凝縮して見てもらう。

子ども達のやる気をプラスする目的以上の過度な装飾はしない。

子ども達が自覚して生き生きと表現し、大勢に見られている緊張の中でもしっかりやり切ったことで自信を持ち成長につなげていけるように。

今年もそんな目的に沿った発表会にできたのではないかと思います。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お年寄りと交流してきました。

とってもいいお天気になりました。

園庭では、もも(1歳児)組が、たくさんの雪にとっても喜びながら遊んでいました。

 

つくし(0歳児)組は、近くの花園公園まで出かけて雪遊び。

行く前に自分でつなぎを着ようとする意欲的な姿が見られます・・・が

あれれ、袖の所にも足を入れちゃってます。

その後、左手の手袋を右手にはめちゃってました。

でもでも、自分で着ようとする気持ちが素敵です!

公園は、新しく降った雪がどっさり!

たくさんソリ遊びもしてきました。

帰ってくると、自分でつなぎを脱ぐ姿が・・・でもここまだ玄関です。

たくさん遊ぶと、お腹が空いて給食もモリモリ

最近入園した子たちも意欲的に食べています。

 

さくら(年長)組は、地域のお年寄りが集まる「みなカフェ」に行ってきました。

参加者の前で、手話コーラスと英語の歌を披露

おみやげに持参した手作りのマラカスを参加者にお渡しして、知ってる歌は一緒に歌ってもらいました。

後半は、コマまわしの演技

お年寄りのみなさんもおそらくなじみのある遊びで、たくさん応援してくださって大盛り上がりでした。

(いつもは軽々入っているんだよね。緊張するっていう感覚を知るいい機会だったかも。)

お年寄りにも何人か参加してもらって、一緒に回して遊びました。

最後に、お礼のお菓子もいただいて

「楽しかった!」「良かった!」とみんな大満足で帰ってきました。

参加者のみなさんにも喜んでいただけたかな?