カテゴリー
たんぽぽブログ

こまもって集合!

「1年生の会 こまもってたんぽぽに集合!」が今年も行われました。

「クリスマス会でサンタさんからコマをもらったばかりの年長さんたちにコマ回しの指導をしに来てよ」と連絡して来てくれた小学校1年生の卒園児、今年の参加は14名

コマ指導は10時開始でしたが、在園のきょうだいと一緒に8時ころから登園する子もけっこういて、すぐにコマで遊びはじめていました。

少し回せるようになった年長さんも加わって、朝のうちにひと盛り上がり

開始時間に簡単なミーティングをして、年長さんが出てくる前にプチサプライズ・・・

みんな大好きなMIKA先生が宝探しゲームを準備してくれていて

クリスマスツリーの下でゲット!

(MIKA先生、ありがとうございました!)

年長さんへのコマまわし指導は、小グループに分かれて、まだ回せない子にはマンツーマンで

あちこちで、熱心に指導する小さな先生の姿が

その熱意に年長さんたちも懸命に答えようとする様子が見られました。

今日で回せるようになった子も何人かいて、最後はみんなで一斉に回して生き残り勝負!

こままわしの達人ぞろいの1年生がやっぱり強かったのですが

なんと1回だけ、年長さんが1位に!

熱心に教えてもらったおかげだね。

こままわしが終わったあとは、久しぶりのたんぽぽの給食です。

メニューはみんなが好きだった焼き肉丼!

「(学校の給食よりも)おいしい!」の声が多数聞かれ、あっという間におかわり分まで平らげました!

早く食べ終わった子たちから「器への投げ入れをしたい」とリクエストがあり、去年の発表会でやった遊びの再現です。

そろそろ帰る時間も近づいて、「使った道具を片付けようか」ということで、3階の用具室へ

実はここ、在園児は入っちゃいけない場所で、たんぽぽにいた時は「何があるんだろう?」とみんなず~っと気になっていたところ。先生に案内されて大喜びでした。

その後、理事長室にも案内されて、理事長先生から、コマを教えてくれたご褒美のお菓子をもらってさらに大喜びでした。

今日、卒園以来初めて会う友だちもけっこういました。

懐かしい保育園の遊びや給食、みんな満足してくれたかな?

みんな背も少しずつ伸びていたけれど、熱心にコマ回しを教えてくれている姿に、内面の成長をとっても感じました。

また、いつでも遊びにおいでね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

よく晴れて

大きいクラスは体操教室でした。

ちゅうりっぷ(年少)組は、最初サーキットで体を動かし

その後は男の子と女の子に分かれてマット引っ張り勝負!

それぞれ一勝ずつして盛り上がりました。

最後はマットを押し合って勝負!

これは、男の子チームの勝ちでした。

 

外はよく晴れていて、園庭ではもも(1歳児)組が雪遊び

おっきい子の真似をしてソリに立って滑ろうとする子も・・・。

 

さくら(年長)組は、体操教室の前に彩林公園に出かけて米ぞり滑り

斜面が硬くなっていて早くて楽しくて・・・

午後の園庭チームは相変わらずソリの立ち乗りに夢中

ずいぶん上手になっていて、転ばずに滑っています。

これは、「火山」だそうです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

楽しいことは何度でも

昨日の米ぞり滑りがとっても楽しかったので

土曜登園のおっきい子チームは、「今日どこ行こうか?」の問いにみんな「花川南公園!」

公園に行ってみると昨日の雪が冷えて硬くなっていて、昨日よりずっと滑る滑る

「た~のしい!」

たくさん滑ってみんな体ぽかぽかになって帰ってきました。

子ども達は「楽しい」「おもしろい」と感じる遊びは、同じことを何回でも繰り返して、その楽しさおもしろさを繰り返し味わいながら、より楽しい発見をしたりより面白くなる工夫をしたりしながら、遊び込んでいきます。

オトナが見て「よく飽きもせず・・・」と思うことも多いのですが、その「遊び込み」の中で育つ大切なものが間違いなくあると思っています。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今年は早めの米ぞり

昨日のクリスマス会でサンタさんからコマをもらったさくら(年長)組

朝登園すると早速「コマやりたい!」

お家で少しやってきたのかな?・・・すぐ回せている子もいますが

大半の子はなかなか回らなくて、やっと回ってもまた回らなくなって・・・という経験をしながら上手になっていきます。

とりあえず1月中には全員が、自分で紐をしっかり巻いて、3回に2回は回せるように頑張ってほしいな。

 

真冬日が続いて、積もった雪が全然解けません。

園庭では、すみれ(2歳児)組が雪遊び

 

さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、今シーズン初の米ぞりをもって花川南公園へ

ふかふかした雪で、はじめはあんまり滑らなかったけど

同じところを何回も滑っているうちにスピードが乗って楽しく滑りました。

ちゅうりっぷ(年少)組も、はじめての米ぞり持って彩林公園へ

最初はうまくソリに乗れなかった子も回数を重ねるうちに、上手にできるようになってきました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

サンタさんきてくれた!

今日はクリスマス会、ホールに全クラス集合です。

オープニングは、職員のハンドベル演奏「きよしこのよる」

なんだかおごそかな雰囲気で、小さい子たちも聴き入っていました。

続いて、さくら(年長)組の歌「もみの木」・・・日本語・英語・・・独語バージョンで・・・と手話コーラス「赤鼻のトナカイ」

緊張しながらもしっかり歌い切りました。

お次は、職員による人形劇

子ども達を楽しませようとする思いにあふれた劇でした。

そして次にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って待っていると、階段の方から鈴の音が聞こえて・・・

サンタさんが来たあ!

せっかくだからと、さくら組の代表からサンタさんに英語通訳を介して質問すると、丁寧に答えてくれました。

今日来てくれたサンタさんは73歳、サンタさんのお父さんもお爺さんもサンタクロースだったそうです。

サンタさんが抱えてきた大きな袋には、期待した通りみんなへのプレゼントが入っていて

ひとりずつ直接手渡してもらいました。

全員がもらい終わると、名残惜しそうに帰っていきました。「また来年!」

その後ホールでは、すみれ(2歳児)組以上のクラスが残ってお楽しみ会

リズムとダンスをやったあと、クリスマスカードの交換をしました。

今日は給食も特別メニュー、おやつは手作りのケーキです。

全園をあげて、子ども達を楽しませて、その夢を温められるクリスマス会になったのではないかなと思います。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマス会イヴ

今日も1日中「だんぞくてきにふぶき」

おっきいクラスは、あさいちで合同リズムです。

もも(1歳児)組は、2組に分かれての活動

お部屋でシール貼りチームと

ホール遊びチーム

今日は荷物の緩衝材を廃物利用したカラフルマットで初めて遊んでみると

「たのしーっ!」と何度もマットの上を行ったり来たり

不思議な感触とおもしろい音が受けたようです。

 

すみれ(2歳児)組は、パン粉粘土あそび

はじめにしっかりと先生の話をきいて

こねる前のパン粉の感触に「ちくちくするー」「いいにおい!」

お水と油を混ぜて粘土を完成させると

みんなでちぎったり丸めたりつぶしたり

おもしろい感触を楽しみながら遊びました。

 

午後も吹雪いていたけど、「外で遊びたい!」という強い希望の子がいて

さくら(年長)組はお部屋チームと園庭チームに分かれました。

時折視界が真っ白になる中でも、元気です!

園庭に作ったそり山はまだちっちゃくて、座って滑るのは飽き足らなくて、みんな立ち乗りに挑戦!

やっぱり、できるかどうかわからないくらいのことに挑戦して、少しずつできるようになるあそびはなんとも面白いようです。

 

みんながお昼寝しているうちに、階段の踊り場にはサンタさんが・・・

最初に見つけたのは、園庭に出ようとした年長さんたち

その後、お昼寝から起きて次々と見つけて驚いたり喜んだりする子どもたちの姿がありました。

夕方、ホールには各クラスのクリスマス製作が飾り付けられて

明日は、クリスマス会です。サンタさん来てくれるかな?