カテゴリー
たんぽぽブログ

だいこん!抜いてきました!

今日は、ひまわり(年中)組恒例の大根抜きです。

畑では、8月にみんなで蒔いた大根が立派に育っていました。

抜き方を教わった後、どんどん抜いていきます。

なかなか抜けない大物もいっぱいありました。 

やっと抜けたずっしり重たい大根を運んで

運んで運んで

全部でこんなにたくさんになりました。

中には、ちょっとセクシーなのも!

泥を落としている間ちょっと遊んで

今度は少し離れた車まで運びました。

運んで運んで

ひとり何回も往復しながら運んで

車の荷台がいっぱいに

園に到着して車から運び入れるのも自分たちで

収穫は、全部で60本! 2㎏オーバーの立派な大根が多くて、子ども以上にオトナが歓声をあげていました。

いちばん大きいのは、なんと4㎏越え!

しばらく玄関においておくと

ちっちゃい子たちも「だいこん!だいこん!」と大喜びで、触ったり抱えてみたり

収穫してきたひまわり組は、1人1本ずつお持ち帰りです。

この子はどうしてもこれ⤵が持って帰りたかったんだって・・・確かにお店では絶対に買えないおもしろさだね!

お家でどんなお料理にして食べるのかな?

みんなからの報告が楽しみです。

 

ひまわり組は、今年もジャガイモを収穫した後の畑に大根の種を1株3~4粒ずつ蒔きました。

しばらくして本葉2~3枚になったところで間引いて、間引き菜をおひたしにして味わいました。

河川敷に遊びに行くたびに、水やりや草取りをしながら、どんどん大きく立派になっていく大根を観察しながら、収穫を心待ちにしてきました。

育てるのもたいへんだったけど、抜くのもたいへん! 運ぶのはもっとたいへん‼

最後は、(園でも給食に使いますが)おうちの方が手をかけて調理してくださったものを食べると、これでジャガイモに続いて2度目の食育実践完結です。

幼児にとっての食育は、食べ物が口に入るまでのストーリーをわかりやすく体験することがいちばんだと思っています。

こういう体験を通して「いただきます」の意味も「ごちそうさま」の意味も実感できるのではないかと期待しています。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

がま?

さくら組土曜日チーム、今日は4人でした。

下の子たちのお昼寝時間、「いいものとりに行こうよ。ちょっと遠いけど。」の声掛けにビミョーな反応だったのですが、出発前にその「いいもの」を見せてあげると・・・

(これ、ガマの穂です。神話の「いなばのしろうさぎ」に出て来るけど、最近「知らない」って言われることが多いです。)

うっかり玄関先を大変なことにしちゃったけど、子ども達はやる気最高潮で、寒い風が吹くなか元気に歩いて

いつもの河川敷よりもさらに500m遠い用水路の中にたくさんのガマの穂発見!

用水路はちょっと水かさがあって、子どもの長靴では入っていけず、オトナが入っていって、なんとか一人1本ずつとれました。

「このまま持って帰って遊ぼうよ」ということになり、おやつの後こんなことして遊びました!

ちょっと早かったのか穂がまだ硬くて、握っただけで「ぶわあっ!」とはならなかったので、頃合いを見て今度はさくら組のみんなでとりに行こうかな。

 

おまけ

非常階段の所のぶどう、熟しに熟してもう最後だったのを、お出かけの後に食べました。

特別な笑顔です。

カテゴリー
たんぽぽブログ

今週のちいさいさん

木曜日、すみれ(2歳児)組は彩林公園へ

木から垂れ下がる蜘蛛の糸に枯葉が引っかかっているのを見つけて

みんなで真剣に取ろうとしていました。

 

金曜日のもも(1歳児)組

最近、座ってじっくり遊ぶ時間が増えてきました。

型はめパズルやひも通しが人気です。

保育士が作ったおもちゃの土台に自分たちで付け加えて遊びを発展させる姿も見られるようになってきました。

 

つくし(0歳児)さんたちは、ホールで運動

ずいぶん動きが活発になって、いろんな事ができるようになっています。

いちばん小さい子たちも一緒に遊べるようになりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

ほくだい?

今日のさくら(年長)組は、バス遠足で北大総合博物館へ。

大学構内は紅葉まっさかり、早めに着いたら構内を散策して、銀杏並木も見に行って、落ち葉の積もった芝生でちょっと遊んで・・・と思っていたのに、バスを降りると土砂降り!

しかたなく、構内のお店のロビーに入って、しばらく雨宿りさせてもらいました。

開館時間が近づくと、ようやく雨も上がってきて、最短ルートの抜け道を通って北大総合博物館に到着。

ここからは、3人ずつの班行動で思い思いに見学です。

入館してすぐのシロクマ(ホッキョクグマ)コーナーを皮切りに

次々と現れるめずらしい展示の数々に思わず歓声があがったり、じぃっと見つめる子どもたちの姿があちこちで見られました。

岩石の展示では、みんなも拾った望来のめのうも⁉

こんなに大きいのもあるんだね!

 

一番の人気はやっぱり恐竜の化石コーナーでした。

大学の博物館なので難しい展示内容のものも多かったのですが、だれひとり飽きることなく最後まで熱心に見学していました。

見学を終えて外に出ると雨は上がっていて、博物館前で記念撮影

バスに戻る途中、ついでに「クラークさん」の前でも写真を撮って帰ってきました。

天気には裏切られたけど、興味あふれる展示と大学構内の素敵な景色が、きっといつまでもみんなの記憶に残る遠足になったのではないかな。