カテゴリー
たんぽぽブログ

葉っぱだらけだけど

土曜日のおっきい子チーム、昨日からの雪が残る彩林公園へ出かけました。

雪玉を転がすと湿った雪がくっついて見る見る大きくなります。

落ち葉だらけの雪だるまが完成

年中さんは2段

年長さんは3段の雪だるまになりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマスモード

けっこう吹雪いていた金曜日

お散歩予定だったもも(1歳児)組、「吹雪いているからはやめようかな」と思っていたら、急に止んだので、行っちゃおう!ということで・・・

降りたて積もりたての雪に大喜びでした。

クラスのお部屋もすっかりクリスマスモードです。

 

ひまわり(年中)組もクリスマスの装飾を作成して、お昼寝前にみんなで飾りました。

午前中は、ホールで竹とんぼで遊んだ後

お散歩へ

途中雪が降ってきたけど、却ってなんだか楽しかったみたい。

 

夕方は、保護者会バザーの品物の引き渡しが行われていました。

注文していたパンやコーヒーをお迎えの保護者と一緒に受け取りに来る子ども達・・・嬉しそうです。

卒園生や元園長先生も協力してくださいました。

みなさんのご協力で昨年の約5割増しの収益になったようです。役員のみなさん、お疲れさまでした。

園舎の角の1階のディスプレイもクリスマスモードに切り替わっていました。

3階と合わせて、道行く人の目を楽しませています。

カテゴリー
たんぽぽブログ

リズムあそび

いま、たんぽぽでは、各クラス、週に1回以上はリズムあそびをやっています。

今日は、ちゅうりっぷ(年少)~さくら(年長)の3クラス合同で行いました。

ちゅうりっぷ組もピアノの音を聴いただけで、ちゃんと自分で判断して動けるようになっています。

さくら組の動きは音に合わせてお約束通り、みんなのお手本になっています。

音楽に合わせてのびのびと動かすことを「快」と感じること

いちいちオトナが指図するではなく、子ども達が主体的に行動できること

友だちと一緒に共同の動作をすることの楽しさを感じること

そんなことを狙いに続けていきたいと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

室内でもたっぷり運動しないとね

すみれ(2歳児)組は、ホールで、ブロックマットやトランポリンを出して遊びました。

マットとフラフープでバスを作ってみると

乗り物大好きのすみれさん達、大はしゃぎで遊んでいました。

たくさん運動して、みんな汗だく。

「おなかすいたー!」と、この後の給食はいつも以上にもりもり食べていました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

今年もホンモノ

クリスマスまでひと月をきって、今年もたんぽぽの玄関ホールにクリスマスディスプレイが飾られました。

ツリーは、ホンモノのモミの木。厚真の本田農場で樹齢63年の木を切ってもらって、その先端をいただいてきました。

飾りつけは、もちろんMIKA先生

子どもだけでなく、オトナも立ち止まって見入ってしまいます。

子ども達は、幼くても、その素敵さを感じられる力はもうしっかり持っています。

イルミネーションの点滅を見て「キラキラ、笑ってるね!」と言った子も・・・

定番の赤や金の派手な装飾や子ども受けする(だろうとオトナが思い込んでいる)かわいい飾りつけだけでは、子ども達の審美性を本当に育てることにならないと思います。

北欧の冬を思わせる壮麗なディスプレイです。

子ども達はクリスマスまで約ひと月の間、毎日それを感じながら過ごすことになります。

今年のツリーはいつも以上に枝ぶりがよかったので、下から眺めるイルミネーションがとっても素敵なようです。

「香炉峰の雪は簾をかかげて看る」

「たんぽぽのクリスマスツリーは、枝下に寝転んで観る」ってところでしょうか。

 

園舎の角の3階の窓にもディスプレイ

暗くなって道行く人が楽しんでくださってるようです。

世界中の子ども達の幸せを願って

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ハンカチ草木染め

今週降った雪はすっかり解けて流れて

お散歩に出かけたもも(1歳児)組の子ども達は、下水の音に夢中になっていました。

排水溝を見つけるたびに、しゃがんでのぞき込んで「音聞こえるねー!あったかい!」(あったかくはないんですが・・・)

屋根から落ちる雨水の音や水たまりも楽しんで帰ってきました。

 

ふれあいの杜公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組、以前は公園まで40分かかっていたんですが、今日は25分で到着!ずいぶん体力がついてきました。

ふれ杜の遊具、まだまだ遊べました。

たっぷり遊んで帰ってきました。

 

午前中、まきば公園にでかけたさくら(年長)組

「ひまわり(年中)組で、この牛さんに登った子がいるんだって」と話すと、早速みんなでチャレンジ!

登れたのは2人でした!

園に帰ったら、さくら組のお部屋では、以前にみんなでとってきたマリーゴールドのお花がぐつぐつ煮られていました。

布で濾した液に、昨日までに一人ひとり輪ゴムで縛っておいたハンカチを投入して

お昼ご飯の間、またぐつぐつ30分

洗って絞ったハンカチに「魔法の粉=焼きミョウバン」を溶かしたお湯を注ぐと

「うわあ!黄色になった!!」「きれい!」

また30分浸して、絞って洗った後、輪ゴムをはずしていきます。

でき上ったのは、素敵な模様のついたオリジナルハンカチ!

みんな大満足でした。