ちゅうりっぷ(年少)組とひまわり(年中)組は、合同で河川敷に出かけました。

ワラのおうちやターザンブランコで遊んだり

キクイモの迷路でかくれんぼやおにごっこ
まだ虫もいました。(こんなにたくさん)

昨日の年長さんと同じく、キクイモの根元にお芋を見つけて

みんなにわかにお芋とりに熱中していました。
ちゅうりっぷ(年少)組とひまわり(年中)組は、合同で河川敷に出かけました。

ワラのおうちやターザンブランコで遊んだり

キクイモの迷路でかくれんぼやおにごっこ
まだ虫もいました。(こんなにたくさん)

昨日の年長さんと同じく、キクイモの根元にお芋を見つけて

みんなにわかにお芋とりに熱中していました。
さくら(年長)組はバス遠足、行き先は千歳水族館(さけの科学館)です。

到着後すぐ、インディアン水車が目の前にある千歳川の橋の上から、遡上してくる鮭の見学です。

いた!いた! 水の中に沢山の大きな魚影が確認できます。

この川は石狩川の支流で、みんなが7月に行った石狩川河口とつながっていて、ここにいるのは、そこから約60キロの距離を一生懸命登ってきたサケたちです。
そんな話を先生から聞いて・・・
「先生、サケって耳ある?」
「あるよ」
「音聞こえる?」
「聞こえるよ。なんで?」
「さけぇ! すごいぞ! がんばれえ!」
なんていう、素敵なやり取りが聞こえました。

まだまだ見ていたい子もいましたが、「こんどは建物の中からサケが見えるよ」と説明して、水族館の中へ移動
入っていきなりの大水槽で泳ぐサケたちに歓声があがり、大きなチョウザメやニジマスの水槽にも見入るさくらさんたち

サケの他にもたくさんの淡水の生き物の展示があって、どのケースにもみんな興味津々です。

お魚に触れるタッチプールでは、たくさんいるマスやウグイは逃げてなかなか触らせてくれなかったけど

小さなチョウザメが愛想よく来てくれました。
手を差し入れるとたくさん突っつきに来るドクターフィッシュもくすぐったかったけど、とっても面白かった。

次々と現れるめずらしい魚や生き物たちに目を輝かせながらじっと見入る姿があちこちに見られました。

緑色に擬態したカメレオンをみつけた時は大喜び


みんなまだまだ見ていたそうだったけど「次の所は、窓からさっきのサケが見えるよ」と促されて移動
今日の見学のクライマックス、千歳川の川底が見える窓の前にやってきました。


大きなサケが次々と窓に近づいては離れていく様子を見ながら
「あ、これはオス、鼻が曲がってる!」「おっかない顔してるもんね」
「あ、こっちはメスだよ。顔が優しいもん!」
なんていう会話をするさくらさんたち。
そばでず~っと動画を撮っていた、おそらく関西方面からの観光客らしいおじさんがその会話を聞いて「すごい!さすがだなあ、北海道の子ども!」と感嘆の声を漏らしていました。
実は、最近サケの写真絵本を読んでもらって、オスとメスの違いを知って、今日はそれを確かめようとしてたんですが・・・それにしても素晴らしい興味と好奇心を全力で表している姿、素敵でした。
まだまだ見ていたい子もいたけど「おなかすいた」という声も聞こえてきて・・・(サケを見ているとお腹が空いたのかな?)お弁当にすることに。

千歳川を眺めながら食べられる芝生の土手で、愛情たっぷりのお弁当を広げます。(実は、お弁当を持ってのバス遠足はこれが最後でした。)

周囲の水辺でしばらく遊んだ後、おもしろい遊具のある公園で、バス時間まで遊びます。

ぶら下がって前後に移動するこの遊具は、毎年さくらさんたちが挑戦してきたもの。

今年は何人成功できたかな?
興味あふれるたくさんのお魚や生き物を見て、素敵な景色を見て、たくさん遊んで・・・

大きくなってもずっと記憶に残るような素敵な体験になったかな?
今日もいいお天気が続いています。
彩林公園に出かけたもも(1歳児)組
前回に続いて、きれいに色づいたナナカマドの実がごっこ遊びの材料に

帰りにふと見ると地面に落ちてる石の上にテントウムシがいて、みんな大喜びでした。

ちゅうりっぷ(年少)組は久しぶりの八二公園

ここには「はっぱのおうち」があって、出たり入ったり

滑車のついた滑り台は、結構スピードが出て

何度もつながりですべっていました。
午後河川敷に出かけたさくら(年長)組
土手に密生しているキクイモの根元に・・・「お芋がある‼」と誰かが見つけて

たちまち、お芋とりに熱中する年長男子たち

茎を力いっぱい抜くと紫色した芋がくっついて出てきます。
がんばって抜いた太い茎に1個も付いてないこともあれば

細くて簡単に抜けた茎にいっぱい付いていたりもして

しばらくハマりそうです。

これ食べられるみたいだよ。

どうする?
園に戻ったら、これは正真正銘食べられる、しかもとっても美味しく甘くなったブドウ狩り
階段に登ったり、はしごに乗ったりして、ハサミで摘み取って
すぐにおやつで食べられました。

好きなだけおかわりできたので、食べすぎてベロがこんな色になった子も。

「年長さんっていいな。」
朝から素敵な秋空が広がっていました。
ひまわり(年中)組は、ふれあいの杜公園へ

期待していたどんぐりや栗はもうありませんでしたが、
(ここの争奪戦は激しいんです。)

元気に走り回って、遊具でたっぷり遊んで帰ってきました。

すみれ(2歳児)組は、久しぶりにふう先生のわらべ歌
お部屋では本物のリンゴとレモンを使って
ホールではお相撲さんになったり
盛りだくさんでした。
その後コスモス公園へ
みんな少しずつ自分たちで順番待ちができるようになってきています。
つくし(0歳児)組は、彩林公園に行ってきました。
ずいぶんお友達同士で手をつないで歩けるようになっています。
公園では、いつもの芝生の上ではなく、グラウンドで自由に歩いたりハイハイ移動したりしました。

雨のち晴れの予報でしたが、雲が厚くて様子見の午前中
ちゅうりっぷ(年少)組は、ふう先生のわらべ歌の後
カッパ着て雨ふり散歩へ

ひまわり(年中)組も水たまり探しへ

みんな好きです、水たまり。
さくら(年長)組は、今日からお米の籾摺り(もみすり)を始めました。

大きいすり鉢にひと握りの籾を入れて、軟式ボールでゴ~リゴ~リすると籾の殻が外れて玄米になります。


みんなで順番にやって、今日はこれだけ。

あと何日で全部できるかな?
雨の日はリズムあそびをすることが多くなります。
今日は、ホールでさくら(年長)組がリズムをやった後、もも(1歳児)・すみれ(2歳児)組が合同でやりました。
さくらさんの楽しそうなリズムをももさん・すみれさん、真剣に見ていて

そのせいか、自分の出番の時はいつもに増して、やる気でやっていました。

つくし(0歳児)組も室内あそび

最近入園した子たちも楽しく遊んでいます。

こんなに高くブロックを積み上げられるなんて、びっくりでした。
