カテゴリー
たんぽぽブログ

お盆ですが

お盆真っただ中、おっきい子チームは3人

朝から、先生の作っている折り紙の飾りを真似て一緒に作りました。

その後ハサミで果物の絵を切り抜いて、ジュースを作って、おままごとのパンと一緒に「朝ごはん」

その後、ホールで風船遊びをしていると、冷房の通気口に風船がくっつくのに気づいて

しばらくくっつけて遊びました。

 

ちっちゃい子チームは、6人(+赤ちゃん組1人)、蒸し蒸しするので、水遊びしました。

途中ちょっと小雨が降ったけど、「濡れてるから同じ」とそのまま続行

人数の少ないお盆もしっかり遊んでます。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

まったり土曜日

お盆前なので、いつもよりさらに人数の少ない土曜日

ちっちゃい子チームは、のびのびと水遊び

いつもよりまったりとみんなマイペースでした。

 

こういう時に普段できないところの整備をしようと、ホールではピアノの調律

実はしば~らく調律していなくて結構狂いが出ていたようで、調律師さんがかなり時間をかけて丁寧に直してくれました。

ちょうりつ2

調律後のピアノの音はやっぱり響きが良くなったようで、保育士が試しにリズムの曲を弾くと、おっきい子たちが思わず体を動かしていました。

 

数日前、卒園児の小学校1年生が持ってきてくれたセミの抜け殻

みんなが手に触れられるように置いといたら、大人気です。

「動かないの?」ってきいてくる子もいたので、写真貼ってみたけど、わかったかな?

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日も

もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は、今日も水遊び

※写真はすみれ組だけです。

え~、今日も・・・なんて誰も思いません。

暑いから水で遊びたい。毎日でも飽きないです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

プールが出たよ

今季初めて大きいプールを出した園庭では、もも(1歳児)組次いですみれ(2歳児)組が今まで以上に大はしゃぎでした。

すみれ公園に出かけたさくら(年長)組の棒登り

ほとんど腕力だけで登っています。

オリンピック目指してみる?

カテゴリー
たんぽぽブログ

♪ろうそくだせだせよ

今日は月遅れの七夕

笹に子どもたちみんなのお願いの短冊が飾られて

午前中はちっちゃいクラスもみんな集まって、ホールでお楽しみ会です。

はじめに、七夕の由来の物語を職員がペープサートで演じます。

♪ささのはさ~らさら・・・を歌って

その後はちっちゃいクラスから順番にゲーム

みんな大張り切りで参加していました。

ゲームのあと、ちっちゃいクラスの子たちは1階に降りて、お菓子をもらいます。

もも(1歳児)さんやすみれ(2歳児)さんは、♪ろうそく出せ出せよ・・・♫ を上手に歌えていました。

一人ずつお菓子袋を手渡してもらって満足満足!

そしてお昼の給食は行事食の「七夕メニュー」、お星さまを型どったニンジンとオクラの入ったおそーめんにスイカのデザートが出ました。

さらにおやつは手作りのプリン!

給食職員さんたちも行事のワクワクにしっかり協力してくださっています。

 

おっきい子たちの七夕まつりはここからが本番

帰りの会を済ませたら、ご近所のお家を訪問してお菓子をもらう「ろうそくもらい」を行います。

午睡明け→おやつ→帰りの会 いつもは時間のかかる子も、今日は早い早い。

予定通りの時間、手作りの提灯とビニール袋を持って、クラスごとで出発!

「どのお家に行くのかな?」「ほんとにお菓子もらえるのかな?」

ちょっぴりの不安とたくさんのワクワク

先生が「ここに行ってみよう!」というお家をピンポンするとお家の方が出てきて、みんなで練習済みの♪ろうそくだせ・・・♫を歌うと・・・

一人ひとりにお菓子を手渡してくれました。「やったー!」

そんなお家を5軒回って、袋をいっぱいにして、園に帰ってきました。

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

地域の皆様のご理解や子どもたちへの見守りのありがたさを改めて感じる機会でもありました。

 

そういえば、午前のお楽しみ会の冒頭、司会が「みんな、七夕って何の日?」って質問すると

自信満々に手を上げて「お菓子をもらえる日‼」と答えてた子どもたち・・・うん、正解だね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

みんなでみずあそび

おっきい子たちは、3クラス一緒にふれあいの杜公園へ

み~んなで水遊びです。

 

天気が良い日は上のクラスがみんな外遊びに出て、園内が閑散

ちっちゃい子のクラスが、ホールを独占してのびのび遊べるのが、たんぽぽではよくある光景です。

今日は、つくし(0歳児)組が思いっきり遊んでいました。

発達著しいつくしさんたち

夕方のお散歩に出かける時も、ちゃんと自分の靴をとって

歩くのもずいぶん上手になっています。