カテゴリー
たんぽぽブログ

りずむ!りずむ!!

お天気悪いのに、ず~っと蒸し暑い一日でしたね。

おっきいクラスは、朝から合同でリズムあそびでした。

 

そのあと、もも(1歳児)・すみれ(2歳児)組もリズム!

 

6月から園庭で育てていたスイカ

毎日少しずつ大ききなっていくのを、みんな楽しみにしていましたが

今日、初収穫!

いつ食べるかな?

 

子どもたちが帰ったあとのホールでは、保育部の職員がみんな残って、救命救急法の講習会をやりました。

乳児・幼児向けの心肺蘇生法、AEDの使用法、誤嚥の対応、外傷出欠の処置・・・

あってはならない、起きてほしくないことですが、万が一の時にはしっかり最善を尽くして子どもたちの命を守れるように

全員真剣でした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

遠くまでしっかり歩けました。

つくし(0歳児)組がお散歩していると、おうちの庭木に不思議なお顔を発見!

おうちの方が「見ておいで~!」と声をかけてくださったので、しばらく鑑賞

風で動いて、生き物のようで、興味津々の子もいれば・・・怖がっちゃう子もいました。

「保育園の子がみにきてくれないかな~って思ってたんです。」とのこと。

また見に行こうね!

 

すみれ(2歳児)組は、小麦粉粘土遊び、小麦粉に塩と油とお水を混ぜて練るところからみんなで見守りました。

先生のおもしろい説明に応援したり魔法をかけたり

美味しそうなにおいも付いていて、みんなパンを作ったりおにぎりを作ったりナンを作ったりして、「おいしそう!」とよだれを垂らす子もいました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、はじめての紅葉山公園までお散歩

片道2.3キロ・・・大丈夫かなあと思っていましたが、みんな余裕の表情で無事到着。

この公園お決まりの鯉のえさやりを始めてやりました。

「鯉いたあ!」「鯉たべてくれたあ!」と大盛り上がり。

帰りも、昨日のわらべ歌で覚えた歌を繰り返し歌って笑ったりしながら、終始元気に帰ってきました。

 

今日の給食は、8月のお誕生日メニュー

ハンバーガー!とフライドポテト! それにスイカ!

(給食部、攻めてます。)

子どもたちみんな大喜びでぱくついていました!

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

水あそび、水あそび!、水あそび‼

いいお天気で暑くなったので

つくし(0歳児)さんが水あそび

 

もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組も、順番に水あそび!

 

おっきい子たちは、3クラス一緒にふれあいの杜公園まで出かけて、水あそび‼

お盆あと、なんとなく暑さが少なくなってきているので、そろそろ水遊びもおしまいかな?

カテゴリー
たんぽぽブログ

訓練のあとで

「地震です!地震です!」

今日は、月1回の避難訓練から始まりました。

 

訓練のあと、おっきいクラスはふう先生のわらべ歌でした。

「前に出てやりたい人」って言ったら、3人が立候補

 

もも(1歳児)組は、ホール貸し切りで、ブロックマットと風船遊び

最後はリズム運動

上手にできる子が増えてきました。

 

つくし(0歳児)組は彩林公園へ

芝の斜面を歩いたりハイハイしたり

平らな床の上で過ごすだけでは育たないものが、しっかり育ちます。

 

ちっちゃくてかわいくて、大人だけでなく子どもたちからも大人気のつくしさん

「赤ちゃん見た~い!」とちょっとだけ上の子たちがよくお部屋をのぞきます。

きみたちもまだ十分赤ちゃんだけどねえ・・・。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

大根を植えました。

今日はさかえ第一公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組

木に這う大量のアリを観察したり、お花を摘んで遊びました。

お友達と一緒に滑り台を滑る「つながり」がブームのようです。

 

 

河川敷に出かけたひまわり(年中)組は、ジャガイモを収穫したあとの畑で、今度は大根の種まき

大根の種ってこんなの

これを「4つずつ、赤い印のところ」に蒔いていきました。

指でちょんちょんと掘った穴に種を入れて、土をかぶせてかくして・・・

ちゃんと芽が出て来るかな?

 

種まき終わったあとは、好き好きに遊んでいたんだけど、「コオロギがいっぱいいる!」ということで、約半分の子はコオロギとりに熱中

はじめはなかなかつかまえられなかったけど、コツがわかると次々と・・・

これ、オスは鳴くはず

玄関ホールにいます。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

15日?16日?

お盆休みって普通は15日まで?16日まで?

園でお盆期間の休園協力をお願いしたのは15日までだったのですが、今日もお休みの子が多数でした。

昨日に引き続いて、朝から冷房の換気扇に風船をくっつけようとするのがブームになってたおっきい子チーム

朝の会のあと、さくら(年長)・ひまわり(年中)組合同で、さかえ第2公園へ

めったに行かない公園で、思い思いに遊んできました。

 

つくし(0歳児)組の登園はふたり

彩林公園の小さい遊具で遊んでみました。

階段を上って滑り台を楽しんだり、遊具につかまって伝い歩きしたり

活発に遊んできました。