朝から雨降りでしたが、おっきい子チームはカッパ着てお散歩に

河川敷の遊歩道を歩いていると、ちっちゃなかたつむり(オカモノアラガイ)をたくさん発見!

雨降り散歩ならではのお楽しみです。

他にもいろんな虫がいて

大きなカミキリムシは、捕まえようとしたら、怒って飛んで行っちゃいました。

朝から雨降りでしたが、おっきい子チームはカッパ着てお散歩に

河川敷の遊歩道を歩いていると、ちっちゃなかたつむり(オカモノアラガイ)をたくさん発見!

雨降り散歩ならではのお楽しみです。

他にもいろんな虫がいて

大きなカミキリムシは、捕まえようとしたら、怒って飛んで行っちゃいました。

間もなく8月も終了ですが、木曜・金曜とおそらく今年最後(だといいな)の30度越えの暑さ
というわけで、もも(1歳児)は2日連続の水遊び

みんなずいぶん慣れました。

つくし(0歳児)組も金曜日には水遊び

みんな泣かなくなって、足をバタバタ、楽しんでいる様子です。
ひまわり(年中)組は、今年最初(たぶん最後)のどろんこ遊び

もっともっとあそびたいんだけどねえ。
年長組恒例の自然探訪 望来海岸めのう拾いに行ってきました。
素晴らしい晴天、バスを降りて海岸に来ると風も波も穏やか、目の前に水平線が広がります。

先生から、行っていい場所(海に入らないこと、崖に近づかないこと、目印のカラーコーンの範囲内で探すこと)の説明を受けて
各自思い思いに貝殻やきれいの石を探しては「先生見て!」と確認を求めに行きます。

お目あてのめのうの他、チャートやシーグラス、おもしろい形の貝殻などなど
素晴らしい景色の中で、全員が時間いっぱい熱中して拾っていました。

今年も「これは大きい、良いめのうだね」と言われて、「持って帰ってママにあげる!」という子が何人かいて、ほっこりでした。
さくら(年長)組は、5月に植えた枝豆を収穫しに畑へ

今年は大豊作!

ぷっくりと実が入ったのを取るんだよ、と教えてもらって

最初は「これでいい?」って尋ねながら恐る恐るだったけど

そのうち、どんどんとっては、袋に

今日の3クラス分のおやつに出すから、と箱いっぱい獲れるまでみんなで頑張りました。

ひと休みしたら今度は、シソの葉つみ

こちらも箱がいっぱいになるまで

やっと「おしごと」が終わって遊んでいいことになると、コオロギ捕りに熱中するさくらさんたち

すばしっこくてなかなか難しかったけど、それでも何匹か捕まえられました。

収穫したエダマメは、給食室ですぐに茹でてもらって、上の3クラスのおやつに

シソは、さくら組でぐつぐつ煮てシソジュースに

とれたて出来たての食べ物はおいしいんです。

自分でとってきたものなら、なおさら。

そんなことを体験するのも大切な食育ですね。

彩林公園に行ったひまわり(年中)組
今日から運動会のかけっこやリレーの練習開始です。(写真はありません。すみません。)
練習のあと、公園内を散策すると、おもしろそうなキノコや木の実を発見!


暑い暑いと言っても、季節はもう秋に向かっているんですね。
この木の実は「ヤマボウシ」

これ、食べられるんだよね。

夕方、園庭で遊ぶもも(1歳児)さんは、おままごとのアイスクリーム

それはホントに食べないでね。
ホールでは、ちっちゃなお家が作られていました。


う~ん、やるなあ!

1日中雨降りでしたね。
おっきい子3クラスは合同でリズムあそびをしました。

もも(1歳児)組は、お部屋でいろんな工夫をして遊んでいました。


これはみんな何を見てるのかな?

つくし(0歳児)組は、お部屋でボールプール

みんなすっかり気に入っちゃって、なかなか出ようとしませんでした。

夕方はホールで

おっきいお兄さんお姉さんたちがたくさんお世話してくれました。

そうそう、玄関のコオロギが今日から鳴き始めました!
通りがかりにそーっと覗いてみようね。
園庭のスイカがたくさん収穫時期になったので、夕方さくら(年長)組で収穫体験をしました。


茎を踏まないように慎重に踏み込んでいって

ハサミでチョッキンしたあと、抱えて運び出します。

落っことさないように慎重に慎重に

今日は、全部で9個も収穫できました。


収穫後、さくら組スイカ割り大会開催!

2チームに分かれて順番に、目隠ししたお友達に「まえまえ!」「みぎみぎ!」「ひだり!」「そこっ!」「おしい!」と大盛り上がり

最後は、少し割れたスイカを切ってもらって特別のおやつタイム

「おいしい!」「あまい!」「おかわりあるの?」・・・「あるよ」

3つ食べた子もいました。
このスイカ、ピノ・ガールという品種で、小玉ですがとっても甘いんです。糖度13.5ありました。

明日の給食で、全クラスに提供される予定です。