カテゴリー
たんぽぽブログ

あそびの中で

ちゅうりっぷ(年少)組は、出かける前にホールでちょっとリレーごっこ

次の人にバトンを「どうぞ」と渡すのがちょっと楽しかったみたいで、みんなルールを理解しながら、いつものかけっこより喜んでやっていました。

9月の運動会で、はじめてリレー競技をやるちゅうりっぷ組

「こんなに早く練習?」という見方もあるかもしれませんが、普段の遊びの中で楽しくやっていたことを運動会のちょっとあらたまった場面で頑張ってやる、というのが子どもたちにとってはいいのかなと思います。

期日が迫って、見映えのために「あそび」ではない「練習」を重ねるようなことにならないために、です。

その後出かけたのは、こすもす公園

どんどんできることが増えている感じの子どもたち

最近ブランコの順番待ちでけんかをしなくなりました。「かわって~」と言われる前に譲ってあげたり、「ありがとう」って言えたり、運動だけではない力も育ってきているようです。

 

さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、まきば公園へ

さくらさんたちが、鉄棒で足抜き回りをやっていると

「ぼくもできるよー」とひまわりさんたちも見せてくれました。

ずいぶん暑くなったので、しっかりお水を飲んだり、霧吹きを顔にかけたりしながら帰ってきました。

 

もも(1歳児)はなかよし公園へ

ももさん達も鉄棒がブーム

そして、石の上の水たまり・・・

あ~あ・・・

 

夕方は、はじめてのお医者さんごっこ

思いのほか、みんな上手に遊べています。

ふだん良く見ているんですね。

ん?こちらは、散髪屋さんになっていたのかな?

ブロックで作ったかめに聴診器を当てて

これがホントの「もしもしカメよ」・・・なんてね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

一緒に遊ぶ仲間

曇り空、涼しめの一日でした。

園庭で遊んでいたもも(1歳児)組

丸太にまたがってバスごっこです。

夕方のお散歩では、ふわふわの毛虫(クマケムシ)を見つけて

同じところをくるくる回る毛虫をみんなでじ~っと観察してました。

 

すみれ(2歳児)組は、ホールで

わらべ歌の応用バージョン

からのお家? 

たくさん運動して、みんな汗だくになっていました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、彩林公園へ

遊具のほか、虫探し、カッコいい枝探し、桑の実拾いなどなど自由に遊びました。

木の根っこを見つけると、周りに声をかけて大きなカブよろしく「うんとこしょ、どっこいしょ!」と一緒に引っ張ってみたり

何人かで集まって、同じものに興味を持って遊ぶ姿が見られます。

月に一度行っている席替えをきっかけに一緒に遊ぶ友だちの顔ぶれにも変化が見られたりしており、

特別な仲良しやグループが固定してしまう年齢になる前に、今はいろんな子と関わってくれたらいいなと思います。

ちゅうりっぷ組のミニトマトに公園の帰りに寄ってみると、もういくつか色づいている実が。

「赤くなったあ!」と喜ぶちゅうりっぷさん達。そろそろ食べられるね。

 

夕方の園庭、間もなく始まる水遊びに向けて、人工芝とタイルを敷き詰めて、テントの枠を設置しました。

すぐに靴を脱いで上がる子どもたち

なんだか楽しいんだね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ひと足早く、水遊び!

ちゅうりっぷ(年少)組は、ふれあいの杜公園に出かけました。

暑い中を片道30分歩いてたどり着くと、公園内では、水遊びコーナーの噴水が始まっており

(みんな、水遊び用の服じゃなかったので)「足だけ入ろうね!」と言って遊び始めたのですが・・・

足だけで終わるはずもなく、全身ベチャベチャになって、全力で水遊び!

帰りも40分歩いて疲れたので、給食のカレーは全員完食!お昼寝もぐっすり!

去年までは、園庭の水遊びだけだったので、ふれあいの杜公園まで出かけての水遊びはこれが初めて。

夕方になっても「楽しかったねえ!」と言い合う姿が見られました。

次は、いつ行こうか?

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

石狩河口に行ってきました!

今日さくら(年長)組は、4回目となるバス遠足 「自然探訪 石狩河口」

お天気は最高! 気温はかなり高くなったのですが、適度に風が吹いて暑さをしのげました。

バスを降りた後、まず灯台を目指します。

講師の先生から、灯台のこと、足元に咲くお花のこと、川の流れ方などのお話を聞きながら、河口の砂嘴(さし)の先端まで歩きました。

眼前に広い河口と海が広がる砂浜で流木を拾ったり貝殻を拾ったりしながら散策

砂嘴をひと回りしたあと、丘陵を横切って全員元気に出発地点まで戻ってきました。

お弁当を食べるのは、ヴィレッジセンターのスペースをお借りしました。

その後、すぐ前の浜に出て、もうひと遊び

可愛い貝殻や石炭のかけらやまるくなった木の棒を拾ったり

先生から借りた磁石で砂鉄集めをしたり

波打ち際で網を持っているおじさんがいて、釣りの撒き餌ににする小さなエビ(イサダ?)を捕まえているそうです。

みんなが行くと、捕まえたものを見せてくれて触らせてくれました。(ありがとうございます)

砂まみれになりながら、思い思いに遊んだ後、帰路に着きました。

帰りのバスは短い時間だったんですが、すぐに寝てしまった子も・・・

今日のバス遠足が楽しみでしょうがなく、朝4時半から起きてしまっていたそうです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

おてつだい したい!

リズムあそびの後、ホールでブロックマットやニューブロックを出して遊んだもも(1歳児)組

遊び終わり頃、保育士がさりげなく片付け始めると、我も我もとみんな手伝ってくれました。

そういうこと(お手伝い)やりたくなり始める頃なのかな。

なかには、「ひとりでやりたいのに・・・」って泣いてる子もいました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、公園で遊ぶ予定だったんですが、雨で遊具がまだ濡れたまんまだったので、急きょミルクフレンドまでのお散歩に変更。

みんなでここまで来るのは2回目です。

前回に比べるとみんな余裕の表情。たくさんおしゃべりしながら帰ってきました。

 

すみれ公園に出かけたひまわり(年中)組

ここの遊具は、ちょっと大きい子向けです。

ひまわり組7月場所開催!

勝ち負けのある遊びをしっかり経験することって大事だと思います。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

リズム 楽しいね!

おっきい子たちは3クラス合同でリズム運動

毎回同じ動きの繰り返しでも、思いっきり体を動かす気持ちよさをその都度感じられて

子どもたちみんな大好きなリズム運動です。

保育士も子どもたちのお手本になれるように頑張っています。

みんなの動きがどんどん良くなっているのが感じられますね。

 

お兄さんお姉さんのリズムを見学していたすみれ(2歳児)組

リズムが終わった後のホールで、ふう先生のわらべ歌あそびです。

すけすけふわふわの布はいつも大人気。

 

つくし(0歳児)組でも、ふう先生のわらべ歌あそび

楽しむにはまだ小さすぎて、反応がない・・・いえいえ、そうじゃありません。

みんな興味津々、真っ剣に見入っています。

この経験を重ねていって、どんなかわいい反応を見せてくれるのか、楽しみで仕方ありません。

 

もも(1歳児)組は、ちょっと遠い、はじめての公園へ出かけました。

どこかな、どこかな・・・

おっきい子たちも大好きなまきば公園(うし公園)

牛さんや土管のトンネルに大喜びで遊んできました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、リズムの後、花園公園へ

ここに来ると遊具だけでなく、草や花や虫やいろんなものを見つけて遊びます。

今日は、アカツメクサがたくさん咲いているところに走って行って、花びらの蜜を吸う子も。

「甘くておいしい!」「ぶどうの味がする!」なんて楽しくおしゃべりしていました。

 

ひまわり(年中)組は、園庭で色水あそび。

そうそう、お部屋の席替えをしました。

新しいグループ名は、みんなお花の名前を選んで。お散歩の時に見つけたお花も出てきました。

名前全部わかるかな?

 

さくら(年長)組はリズムの後、花川南公園へ

大きなアリの巣を見つけて、「この穴ふさいでみようか」って言ってたけど、どうなったかな?

またまた、エゾヤマザクラの熟したサクランボがたくさんあって「おいしくないからね~」って先生に言われたけど・・・

その顔、お口紫色になってない?