今年初めての真夏日になりましたね。
おっきい子チームは、園外に出かけるのはやめて、園庭で色水あそびと泥水あそびです。

みんな裸足で水を触りながらだったけど
それでもシャワーで水撒きしながら
みんなは15分おきにお水を飲みながらの活動でした。
今年初めての真夏日になりましたね。
おっきい子チームは、園外に出かけるのはやめて、園庭で色水あそびと泥水あそびです。

みんな裸足で水を触りながらだったけど
それでもシャワーで水撒きしながら
みんなは15分おきにお水を飲みながらの活動でした。
真夏日1歩手前の暑さになりました。
つくし(0歳児)組は、出かけた公園の木陰で

しゃぼん玉に興味を示しながら、じーっと見ている慎重な子たちが多い中

興味に任せて追いかけ始めた子もいました。

毎日素敵な育ちをかわいく見せてくれます。
午前中、ホール貸し切りだったもも(1歳児)組

みんな汗いっぱいかきながら、たっぷり体を動かしました。

最近、お友達を意識して、一緒にごっこ遊びをしたり、同じ空間にいることが増えてきたももさん達

実はその半面、トラブルも増えてきました。

自分のやりたいことがお友達とぶつかって、思いを言葉で伝えるにはまだ言葉の力が十分でなくて、つい手が出てしまったり、〇〇が出てしまったり、痛い思いをすることも・・・。

でも、それもこの時期の子どもたちの育ちにとって必要で大切な経験です。

さくら(年長)組は、ふれあいの杜公園まで遠征です。

ふだん見かけないおもしろいところに座っている2人を発見

「どうやって乗ったの?」って話していると「ぼくも、わたしも」「乗れるよ!」と次々登って見せてくれました。

「できるかな?」「できそう!」「やってみよう!」でどんどん運動能力が育っていくんですね。
とっても暑くなっちゃったので、木陰で寝っ転がって休憩しながら遊んでました。

小さいクラスは、ふう先生のわらべ歌あそびがありました。

すみれ(2歳児)組ともも(1歳児)組は、それぞれホールで
♫上から下からおおかぜこい・・・♪

みんな大好きですね。
ちゅうりっぷ(年少)組は花川南公園へ

公園の周囲でいいもの探しをしていると

こんなのがたくさん落ちていました。

触っているうちに手がこんなになって

何人かでゾンビごっこに発展

これ、エゾヤマザクラのサクランボ、アメリカンチェリーよりも強いアントシアニンの色素を含んでいます。

食べられるけど酸味と苦みがあってあんまりおいしくないので、たくさん拾った時は、おままごとや色水遊びをするといいかもね。
帰りは暑い中、小刻みにお水休憩をとりながら帰ってきました。

ひまわり(年中)組は、まきば(うし)公園へ、みんながちゅうりっぷ組だった時から大好きな公園です。

うしや土管であそんだり、公園内の草花を摘んだり、大きな丘を走り回ったり、思い思いに遊んできました。

さくら(年長)組は、桃の木公園へ

今日は雲梯が人気で

鉄棒みたいに足をかけて遊んでいる子も。

アカツメクサの花の蜜をアリさんに吸わせて観察している子もいました。

夕方、あるお父さんが、玉ねぎを1箱(20キロ!)を園に持ってきてくれました。取引先からたまたま返品になった品物だそうですが、新鮮そのもの。

とってもありがたいです。(3月~5月の本州産地の天候不良の影響で、いま玉ねぎとっても高いので。)
体操教室でした。

ちゅうりっぷ(年少)組は、2回目の鉄棒

前回よりもちょっと難しい技を習ったのですが

みんなお友達がやるのをちゃんと見ながら、上手にできていました。
さくら(年長)組は、体操教室の前に河川敷へ。時々霧雨が降っていたので、カッパ着て出かけました。

もうそろそろ終わりのコンフリーの花、それでも歩く道々「これ外れ! これ当たり!」って蜜を吸ってる子もいました。

桑の実は、まだまだ盛り。

口も手もやっぱり真っ黒にしちゃうけど・・・カッパ着てると、ちょっとホッとしますね。

その後たっぷり遊びながら、またまたちっちゃなかたつむりをいくつも見つけたので

連れて帰って、玄関の飼育ケースの中へ。

もも(1歳児)組は、お部屋でブロックマットやトンネルマットで遊びました。

後半はバスごっこが始まり、すぐ満員に。曲に合わせてみんなで「ゴーゴー!」

遊ぶ傍らで、みんなの手型とりもしました。

次回製作で何かの生き物に変身予定。お楽しみに!
日に日に成長する素敵な姿を見せてくれるつくし(0歳児)さんたち
今日はお友達とのかかわりも見られて・・・
もお、たまりません!
穏やかな日和になった午前中、各クラス公園に出かけています。
もも(1歳児)組は、なかよし公園へ

鉄棒が大人気でした。

この前たんぽぽの綿毛飛ばしをしたのを思い出して、たんぽぽのお花に「ふーっ」ってしてみたんだけど・・・
すみれ(2歳児)組は、彩林公園へ

大きい遊具で遊んできました。

クライミングや長い滑り台が、みんな楽しかったみたい。

すぐそばに桑の木があって、たくさん落ちてる実で遊んでる子たちもいました。

さくら(年長)組は、リズムの後コスモス公園へ
ジャングルジムに登ったり

土管の遊具に登ったり

木登りに代表される、高いところに「登れるかな?登りたい!登ってみよう!」という意欲と行動は、子どもたちの本能です。
落ちるリスクに備えながら、ぜひ進んでやらせてやりたいものです。
夕方のホール、ここでも「登ってみよう!」の綱登り

不安定に揺れる綱を両足でしっかり挟みながら、てっぺんまで登れるようになったちゅうりっぷ(年少)3人組がいました。

雨模様の午前中
つくし(0歳児)組は、お部屋でブロックマット遊び

その後、少しリズムあそびをやってみました。
ひとり座りができなかった子が、ちゃんと座位を保てるようになっていたり、やっと立っていた子がどんどん歩いたり走ったり。
遊具や音楽に反応して活発に運動するようになったり。
日に日に発達・成長していく様子が見られるつくしさんたちです。
もも(1歳児)組は、最近みんなが大好きなリズムあそびをしました。
オトナの動きを真似して体を動かす子がどんどん増えてきました。
ちょっと難しいリズムの時、やっている子は少なくなりますが、やっていない子も周りをじーっと見ていて、動きがわかったら次は一緒にやろうとしているのがよ~くわかります。
すみれ(2歳児)組は、身体測定がありました。

ちゃ~んと順番に並んで

測る時は測定器に乗って、「いいよ」って言われるまで、おとなしくしています。

動かないでいなきゃいけない時は、じっと静かに

落ち着きが身に付いてきたのがよくわかります。
ちゅうりっぷ(年少)組は、カッパ着て雨降り散歩、目的地は「ミルクフレンド」のヤギさんのお家

長靴だったけどみんなしっかり歩きました。
到着直前に、あとから出発していたさくら(年長)組が合流

ヤギさんは2頭いてくれて

名前を呼ぶとすぐ近くまで来てくれたので、さらにみんな大きな声で名前を呼んでいました。

ちゅうりっぷさんの中には「〇〇です!」と自分の名前をヤギさんに教えようとしている子もいたりして・・・。

たっぷり楽しんだ後、帰りも元気に帰ってきました。
ちゅうりっぷ組は、みんなでここまで来るのは初めてだったのですが、帰りも平気で往復1時間半をしっかり歩ききりました。
どんどん歩ける体力がついてきているのが目に見えてわかります。
ひまわり(年中)組の雨降り散歩の行き先は河川敷

雨に濡れた草や木の葉の様子がとっても面白かった。

桑の実が熟れているって聞いていたので、みんなでたっぷり味見。

その後、遊んでいると
木の葉に小さなカタツムリがくっついているのを発見

途端にみんなかたつむり探しに力が入り、10匹以上つかまえてきました。
今回つかまえてきたのは、オカモノアラガイというちっちゃな種類のかたつむり

先に玄関ホールにいるおっきいかたつむり(サッポロマイマイ、エゾマイマイ)のケースに一緒にしてあります。

のぞいて探してみてね。