カテゴリー
たんぽぽブログ

ちょっとだけ難しいから

昨日とはうってかわって、5月らしい陽気でした。

もも(1歳児)組は彩林公園へ

公園内の築山の斜面をたくさん上り下りしました。

ちょっと怖がりながらもでこぼこの斜面を下りる子どもたち

歩行の完成時期にある子どもの身体の育ちにとっても大切なのは、この斜面の上り下りや階段の上り下りです。

平らなところを歩いているだけでは育たないものが、たくさん育ちます。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、はじめての花川南公園へ

去年新しくなった個々の遊具は、ちょっとお兄さんお姉さん向け

それでも、ちょっと難しいくらいの方が楽しくて

築山の斜面も走り回ってきました。

 

ひまわり(年中)組は河川敷へ

前に来た時よりもイタドリがずいぶん茂って

かくれんぼがだいぶんやりやすくなっています。

いちばん人気はやっぱり木登り

登るのがちょっと難しい木にチャレンジしている姿もありました。

 

先生が作ってくれたイタドリ笛は、ちょっと吹いてみても鳴らせなくて

 かじっちゃっている子が多かったんですが

1人、ず~とチャレンジしていて・・・

鳴らせたね!

この季節の河川敷は、毎週来るたびに景色が大きく変わります。

今日は素敵に咲いた桜にれんぎょうにボケの花

すてきな景色を満喫して帰りました。

 

さくら(年長)組は、まきば公園へ

公園内にはたんぽぽがたくさん咲いていて

末の木をたんぽぽのお花で飾って「クリスマスツリーにする」んだそうです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

寒い日でしたね

季節外れの寒さで、今日予定していたさくら(年長)組とちゅうりっぷ(年少)組の「春の遠足」は1週間後に延期になっちゃいました。

ちっちゃいクラスは、今日はふう先生のわらべ歌があって、その前後で室内あそびです。

おっきいクラスは、合同リズムの後、それぞれ公園に出かけました。

寒かったけど、元気に遊びました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

おもちゃを少しずつ増やしています

昨年度から、各クラスから要望を聞きながら、コーナーなど室内で遊べるおもちゃを買ったり作ったりして、もっと充実させようとしているところです。

今日は、最近買ったおもちゃでつくし(0歳児)さんが遊んでいました。

 

ひまわり(年中)組では、新しいこまがたくさん増えたので、床を広く空けてみんなでこままわし

と思ったのですが、いつの間にか、みんな端に寄せたテーブルで、椅子にかけて回していました。

こっちの方が集中できるのかな?

 

乳児なら、五感に良い刺激を与えて好奇心を引き出し、身体の運動や探索活動を促すおもちゃ。

幼児なら、目と手の供応、指先の力や微細動作、ちょっとした工夫や慣れが求められる、そして繰り返し集中して遊べるおもちゃ。

さらに言うと、シンプルな作りで直接操作性の高いおもちゃ。つまり電子機器やコンピュータのようなブラックボックス(なぜ動くかわからない機能)が介在していないおもちゃ。

そういったおもちゃが子どもたちの健全な育ちには良いおもちゃなのだと思います。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ゴールデンウィークのはざまで

ゴールデンウィークのはざまで登園人数が少なくて、なんだかのんびりした1日でした。

もも(1歳児)組は、いつものカートに乗らずに歩いてなかよし公園まで出かけました。

帰りは疲れてカートに乗る子もいましたが、ほとんどの子が歩ききりました。

 

すみれ(2歳児)組は彩林公園

芝生の築山を上ったり下りたり。走るの大好き。

誰かが何か見つけるとこんな様子も

芝生で寝っ転がるのも気持ちよかった!(オトナも)

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、美桜公園

冬を越したドングリを拾いました。

遊具の遊びや木登りもずいぶんダイナミックにできるようになっています。

 

花川南公園に行ったひまわり(年中)組

花びらを拾ったり築山をごろごろしたり

いろんな子が棒から降りるのに挑戦中

先にできた子がまだできていない子にレクチャーしていました。

 

さくら(年長)組は、桃の木公園(初めてかな?)

めずらしい遊具に大喜び

てんとう虫をたくさん見つけて大興奮でした。

 

おやつは、こどもの日スペシャルの「こいのぼりサンドウィッチ」

見た目も味もバッチリでした。

明日からゴールデンウィーク後半。素敵なお休みになるといいね。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

季節が進みますね

5月に入って、玄関ディスプレイのかしわ餅がこれに代わっていました。

♪はしらのきずはおととしの5月5日のせいくらべ 〇〇〇たべたべ兄さんが・・・♫

ホンモノ見た(食べた)ことありますか?

 

つくし(0歳児)はこんな素敵な遊具で遊びました。

 

もも(1歳児)組は、ブロックマットとリズム

おっきい子たちが園外に出たので、ホールをたっぷり使えました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、わんぱく公園

グローブ・ジャングルに登るのがちょっとブームなのかな

 

さくら(年長)組は、とっても忙しい1日、とってもいい景色になってきた河川敷に出かけたのですが、

すぐに遊んじゃってると、「今日はやることがあるんだよ」と言われて

まず、イタドリの皮むき。かじって見たら、「すっぱい!」

でも、ちゃんとお料理するとおいしいんだ。明日食べます。

 

その後は、畑に移動して、ジャガイモとにんじんと玉ねぎの植え付け

これは、7月のお泊り会のカレーライスの材料になるので、植えとかないと食べられない。

ということで、早く育つようにマルチングした畝に、みんな一生懸命植えました。

夕方の園庭、こんどはイチゴの苗の植え替えのお手伝い

と、スイカを植える場所の土おこし

今年もおいしいのができるといいね。

 

昨日のことですが、お散歩前にこの絵本を読んで出かけたひまわり(年中)組

いまとってもきれいに咲いているちゅうりっぷのお花を覗き込んで

「女の子いないなあ・・・」

 

今日は、河川敷に出かけて、さくらさんたちが畑で植え付けをしているのを見学していると

「ひまわりさんも植えるかい?」ということになって

急遽、ひまわり組の畑で、ジャガイモの植え付け

「深く掘って植えてね」と言われて、がんばってめいっぱい掘って、種芋を植えました。

その後は、年長さんと混ざって、木登りしたり、ターザンブランコをやったり、かくれんぼしたり

途中から、年長さんがかじっているのを真似て、イタドリをたべてみたりもしました。

あれえ?バナナ? 上手に剥いたね。

イタドリの笛も吹いてみると

「あっ!鳴った!」

 

いい季節です。