カテゴリー
たんぽぽブログ

ししょくかい?

朝、晴れてるのに雨が降ってる変なお天気。でもそのおかげで、西の空にはきれいな虹が!

ホールからず~っと眺めてる子どもたちのなかで、さくら(年長)組の何人かは、♫に~じが~にじが~そ~らにかかって・・・♪をず~っと歌っていました。

 

ちょっとビミョーな天気だったので、お散歩はカッパを着て出かけました。

合同で出掛けたさくら組とちゅうりっぷ(年少)組は、なんだか素敵な木の実を見つけて持ち帰っていました。

美桜公園に立ち寄ったひまわり(年中)組

公園内に大きな水たまりができていて・・・

やっぱり、こうなりました。

 

夕方のお迎え時間、玄関ホールでは、保護者会バザーで販売する食品の「試食会」が行われました。

保護者会の役員さん方が準備して、お迎えの保護者や子どもたちに声をかけて、炊き立てのご飯、焼き立てのお肉、人気店のパン、オリジナルブレンドの淹れたてコーヒーを振舞いました。

 はじめは思いがけない感じで、遠慮がちに口にする方が多かったのですが、どれもとってもおいしくて・・・。

子どもたちはもちろんみんな大喜びで、「こっちも食べたい!」「おかわりしてもいい?」の声が次々と。

(「晩ごはん、もうこれでいいかな?」なんて声もお母さんから出てました・・・。)

ちっちゃな店員さんたち(卒園生です)も大活躍

「これお礼」と今日のお散歩で大切に持ち帰った木の実を役員さんにあげる子もいて

(とってもおいしかったからかな? もらった役員さん大感激でした。)

 

保護者会役員さんたちの尽力のお陰で、物品販売の宣伝効果はバッチリ!

でも、それ以上においしいものを食べたり飲んだりしながら、普段はすれ違うだけの保護者さん同士で、ちょっとした時間和やかに交流できる素敵な催しになりました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雨降りだったので

朝から雨模様、みんな室内での活動です。

朝のホールでは、手作りバスケットゴールが大人気でした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組のカードめくりゲーム

みんな真剣!

シンプルだけどめちゃくちゃ盛り上がります!

勝ったらうれしくて、負けたら悔しくて、「もう1回!」「もう1回!」って・・・何回やったかな?

 

つくし(0歳児)のお部屋では、先週ちゅうりっぷ組が散歩中にもらってきた柿と

昨日ひまわり組が抜いてきた大根をちょっと借りてくると

みんな興味津々! さわりたくて・・・

カテゴリー
たんぽぽブログ

だいこん抜き!

朝からいつ雨が落ちてきてもおかしくなさそうな空模様でしたが、午前中は降らない天気予報を信じて園外活動です。

つくし(0歳児)組は八・二公園へ

はじめての遊具をいろいろ体験しました。

 

ひまわり(年中)組は、恒例の大根抜き

畑に行くたびに「まだかなあ?」と眺めて、みんな楽しみにしていた大根は、ずいぶん大きくなっていました。

葉っぱをつかんで、まっすぐ引っ張ってみても、みんなの背丈と「どっちが大きい?」と思うほどの大根はなかなか抜けなくて

何度も何度もぐらぐらさせてから引っ張ったり、2人で協力して引っ張ったりして

「やっとぬけた!」「やったあ!」

山と積まれた大根をこんどは車まで運びます。1人2往復

大根は全部で50本以上ありました。

こんなに立派なのもあれば

何だかかわいい・・・セクシー?なのも

10数本は、園の給食で何回かに分けて使うことに。お味噌汁かな?煮物かな?

 

あとは、ひまわり組のみんなが好きなのを1本ずつ選んでお家に持ち帰ることに。

「お家でどうやって食べる? 何つくってもらう?」

という質問に元気に答えながら、みんな笑顔で重たい大根を抱えて帰りました。

 

食べ物が口に入るまでのストーリーをできるだけ直接的に体験すること。

そこには、自然の学びもあれば、時間や手間や工夫や苦労があることも知れます。

お家でどうやって食べたか、みんなの報告が楽しみです。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

素敵に色づいた林の中で

さくら(年長)組は、最後の自然探訪バス遠足。厚真町の里山体験に出かけました。

出発後すぐにトラブル発生!高速道路が2か所で通行止めの情報があり、急遽高速道路を下りて、一般道をずっと通って厚真町に向かうことに。

1時間近く長くバスに乗ることになっちゃったけど、途中でトイレ休憩に寄った長沼町の道の駅では、おとなの心配をよそに、みんな楽しそうに遊んでいました。

予定より遅れて厚真町に到着、バスを降りて目的地まで歩く道の両サイドの田んぼの中に、300羽は優に超す白鳥の群れが落ち穂をついばんでいるのに遭遇しました。

あつま2

それが、みんなが近づくと、警戒したのか、一斉に飛び立ちました。

頭のすぐ上をびっくりするほどたくさんの白鳥が飛び立っていく、一瞬声を出すのを忘れるほどの光景でした。

目的地の里山の小屋につくと、持ち主の本田さんにご挨拶

その後、今日のメインの活動の林床整理(落ちている枝集め)とたき火の場所へ。

まず先生が葉っぱと小枝で火をおこす(なかなかおきない・・・)のを見学して

それを大きなたき火にしようと、林内に散らばって落ちている枝を集めて

やっと燃え始めたたき火に投げ込みました。

 

みんな1度経験しているから、ずいぶん手慣れたものです。

集めた木の枝が燃えて大きな炎になるのを楽しんだら

小屋のそばに戻ってのお弁当タイム

園の畑で昨日掘ったジャガイモやジンギスカンも炭火で焼かれていて、とってもいいにおい。

みんなお弁当を平らげた後なのに、「ジャガイモおいしい!」「お肉もっとないの?」と旺盛な食欲が止まりません。

その後、帰る時間を少し遅らせて、最後、本田さんにみんなでお礼を言って帰路につきました。

 

帰りのバスの中は、みんな疲れてぐっすり

と思ったら、あれえ?

実は、起きて騒いでる子がけっこうたくさんいました。だんだん体力がついて寝なくてもよくなってきたのかな。

 

里山の林のなかは、黄色く紅く色づいた樹々と降り積もった落ち葉がとっても素敵で、「いつまででもここにいたい」と思えるような場所でした。

いつまでもみんなの記憶に残るといいな。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

秋も終盤

すみれ(2歳児)組は、ふう先生のわらべ歌でカボチャ

(1日遅れのハロウィン・・・ではないみたい)

わらべ歌の後は、お散歩でおもしろいもの探しです。

 

もも(1歳児)組は、先にお散歩に出て落ち葉拾い

からのわらべ歌です。

 

さくら(年長)・ひまわり(年中)合同チームは、河川敷へ

遊んでる間に「ジャガイモ掘りたいひと~?」の声掛けに集まった有志で、お泊り会用のジャガイモの掘り残しを掘り出しました。

ずいぶん大きいのもあって、なかなか楽しいお芋ほりになりました。