カテゴリー
たんぽぽブログ

真冬日です!

今日はおっきいクラスの子たちは体操教室

みんな鉄棒です。

鉄棒の上で「鳥のポーズ」

その後「お布団」になってクルン!

年長組は、他にもいろいろ。

次は、逆上がりかな?

 

今日は日中の最高気温が氷点下の真冬日!

それでも体操教室の前後でみんな外に出て遊んでいます。

さくら(年長)組は、クリスマスリースに飾るナナカマドの実をゲットしようと

目をつけていた公園をめぐりました。

きれいなのがたくさんとれました。

 

園庭で遊んでいたひまわり(年中)組

遊び終わって中に入ると、おいしそうなにおいが玄関いっぱいに漂っています。

「唐揚げのにおい!」「おなかすいたあ!」

給食室をのぞいて確認する子も。

今日は、月に一回の「お誕生日メニュー」の日

給食職員のみなさんの心づくしに大喜びの子どもたちでした。

 

もも(1歳児)組は、お部屋でトランポリン!・・・と

グルグルお絵かき

みんなずいぶん上手にグルグルできるようになっています。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雪がしっかり残っていますね

今日のもも(1歳児)組は、わらべ歌

「大根抜き」がとっても楽しかったみたい。

 

クリスマスの製作に一生懸命のちゅうりっぷ(年少)組

靴下の後はクリスマスケーキ

公園で拾ってきたドングリや木の枝も使いました。

 

 

すみれ公園に行ったひまわり(年中)組

はじめは「寒い寒い」と言っていましたが、鬼ごっこをしていたら体がぽかぽかになり

「おなかすいたあ!」と話しながら帰ってきました。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

触らずにはいられない

おっきいクラスは、ふう先生のわらべ歌でした。

わらべ歌の後は、雪が残るお外へ出かけます。

ちゅうりっぷ(年少)組はお散歩へ

路肩に積もる雪の上をわざわざ歩いて雪の感触を楽しんでいます。

 

さくら(年長)組は、園庭での初めての雪遊び

まだ手袋がない子が多いけど、雪で遊ばずにはいられない感じです。

 

ひまわり(年中)組は、クリスマスツリーに飾るどんぐりの色付けをした後

さくら組と入れ替わりで園庭へ

 

つくし(0歳児)組は、お部屋でブロックマットとトランポリンで遊びました。

トランポリンは初体験です。

 

夕方、おもしろい形の風船・・・と思ったら・・・

そう、アレを膨らませたんですね。

決してゴム風船を買うお金がないわけではないんですよ。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

こども縁日をやりました。

朝からずっと吹雪! でしたが、たんぽぽの中では、とっても楽しい催し「こども縁日」が行われました。

保護者会のバザーに合わせて「子どもたちが楽しめることを何かやろう!」という行事です。

ヨーヨー釣りに水中コインおとし

それにチョロQを走らせて枠の中に止めるゲーム。

むかしあそびコーナーでは、けん玉に弓矢にコマまわし。

在園児だけでなく卒園生もたくさん来てくれました。

なかには、お母さんと一緒に朝早く来てお手伝いしてくれた子も。

卒園生がいちばん盛り上がったのは、やっぱりコマまわし。

景品のお菓子がかかる生き残り勝負では、腕に覚えのある猛者たちの熱い戦いが・・・。

子どもたちだけでなくお父さんお母さんも一緒に楽しんでいる姿があちこちに見られました。

オトナも一緒になって楽しむことが、子どもたちにとってはいちばんうれしいことです。

本気で楽しもうとしてくれる保護者のみなさんが大多数であることがとてもありがたいことでした。

そして、子どもたちみんな(わが子だけでなく)を楽しませようと企画し様々なものを用意した役員さんや朝早くから準備したお手伝いの保護者のみなさんのおかげで、本当に素敵な催しになりました。

 

手間がかかっても、苦労しても、疲れても、子どもたちの「楽しかった!」「おもしろかった!」をやりがいに感じる方々がこんなにたくさんいてくださることに非常に心強い思いがして有難く感じました。

 

こども縁日の片づけが終わって、ひと休みしていたら、こんな大きな事故が起きちゃっていました。

今朝からの雪でテカテカツルツルの交差点で衝突した車がたんぽぽの園舎に向かって突っ込んでいます。

幸い、縁日に参加した方々はみんな帰った後で、通りがかった人は誰もおらず、(ガラスが1枚割れただけで)園関係者の被害はありませんでしたが、「時間が少しずれていれば」と思うとゾッとします。

これからの季節、歩道を軽く時も、路面の様子によっては、クルマの動きをしっかり気にしていなければならないと思いました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

お米を搗いています

さくら(年長)組のお米のおしごと

9月に稲刈りして手で脱穀したお米を

その後10月の間にすり鉢で籾摺り(もみすり)して玄米にして

今は最終段階の米つき=精米をやっています。

一升瓶に入れた玄米を棒でひたすら搗きます。

いつでもだれでも、やりたいときに、交替交替で

100回搗いたら1つ塗りつぶして

3日かかって10000回搗けました。

炊いて食べられるようになるまで、あと40000回

頑張れ!頑張れ!

カテゴリー
たんぽぽブログ

今年はもう最後かな

今年は雪が遅くて、まだ十分暖かいので、遠くの公園まで出かけています。

すみれ(2歳児)組は、栄第一公園。これまで行ったことのない公園を開拓です。

 

ひまわり(年中)組は、今年行った中でいちばん遠い紅葉山公園

パンは持って行ってなかったけど、みんなが呼ぶとカモが近くまで来てくれました。

ブランコやシーソーは、冬支度で取り外されていたけど、落ち葉やプラタナスの皮で楽しく遊びました。

行きが35分、帰りは45分かかって帰ってきました。

 

週末には本格的な寒さと雪の予報。

雪のない公園で遊べるのは、もう最後かな。