カテゴリー
たんぽぽブログ

今日も公園あそび

風もなくていい陽気だったので、つくし(0歳児)組は花園公園へ

ん! 歩いてるの⁉

 

すみれ(2歳児)組が行った彩林公園では、新しい遊具ができあがっていて

みんな大喜びでこればっかりで遊んでいました。

 

今日のちゅうりっぷ(年少)組は、お休みの子が多くて、なんといつもの半分

それでもふれあいの杜公園まで出かけて遊んできました。

明日はやきいもだよ。みんな元気に来てね。

 

おまけ

朝早い時間にもも(1歳児)組・すみれ組が一緒に遊ぶもも組のお部屋

せんたくばさみの手作りおもちゃをディスプレイするのが

何だかプチブームになっていました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

たきぎ集めて焼き芋するぞお!

明日25日はちっちゃい子たちもみ~んな楽しみにしている焼き芋!

なのに、お芋を焼くための薪(たきぎ)がまだ手に入っていません。

先週の雨続きで、拾いに行けてなかったのです。

「たいへん!たいへん! このままじゃ、やきいもができないよ。」ということで、

ぎりぎりになっちゃったけど、今日、ひまわり(年中)・さくら(年長)チームで防風林に薪ひろいに行きました。

さくら組は、木の枝担当

林の中にどんどん入っていっては、落ちている木の枝を拾ってきました。

ん!それは・・・えだ?

さすがの年長組、あっという間に薪の山ができて

「もうこれくらいでいいんじゃない?」

こんどは集めた枝を肥料の袋にぎっしり入れて

林の入り口まで運びます。

数人で協力し合った子たちもいれば

「大丈夫、1人でいける!」と最後まで1人で運んだ子も

これだけあれば、たっぷりたき火ができそうだね。

 

ひまわり組は落ち葉担当

ちょっとまだ早かったのか、積もるほどにはなっていなくて、やや苦戦

それでも周囲を駆け回ってブルシートの上には落ち葉の山が

これを見るとやっぱり、こんなことやってみたいよね。

ちょっとだけ遊んだら、あとはみんなで協力して林の入り口まで運びました。

 

みんな頑張って早く終わったので、少しだけ防風林の中を散策

こんなかわいいキノコも発見!

(毒だけどね)

カテゴリー
たんぽぽブログ

久しぶりの体操教室

昨日までは雨ばっかりだったけど、今週はお天気がよさそう。

今日も気持ちのいい秋晴れになりました。

おっきい子たちは久しぶりの体操教室でした。

せっかくのお天気だったので、体操教室の前後では、各クラス秋を探して遊びにでかけています。

カテゴリー
たんぽぽブログ

やきいも楽しみ!

昨日今日とお天気が悪くてお外に行けないので、各クラス室内での活動です。

昨日、つくし(0歳児)さんたちがお部屋で引っ張っていたのは、おいもの茎

引っ張ると大きなお芋が出てきます。

今日は、お部屋でブロックマット遊びでした。

たくさん運動して、どんどん体の力がついていきます。

 

すみれ(2歳児)組は、細長いビニール袋に紙をまるめて詰め込んで・・・?

こんど、リズム遊びで使う「ゾウさんのお鼻」だそうです。

 

さくら(年長)組は、おいもほりを思い出しながら製作

おいもを描いて

切り抜いて

貼り付けて

それぞれのおいものイメージなんですね。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、折り紙で立体の「やきいも」作り

まずは本物のおいもでしっかりイメージを持ってから作りました。

うん、本当に2つに割った焼きたてのおいもみたい

木の枝と新聞紙のたき火に

アルミホイルでくるんだお芋を置いて

どこからか(先生のスマホから)たき火の音まで聞こえてきて、やきいもごっこ!

先生が「熱いから気を付けてね!」というと、みんな「あつ~い!」「いいにお~い」

本物さながらのリアクションでした。

やきいもは25日に園庭で。晴れてね‼

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

マジックも絵本も紙芝居も

今日はおっきいクラスの子たちがみんな参加する「きみおさん」の日

まずは、「マジック!」というみんなのリクエストに応えてくれて

新聞紙に入った水が赤くなって出てきて

みんな大喜び

そのあとの絵本も

紙芝居もとっても楽しいものばかりで

ずっと笑顔の子どもたち

前回に引き続き2回目のちゅうりっぷ(年少)さんたちもしっかりお話の中に引き込まれて楽しんでいました。

終わった後、自然と「おもしろかった!」の声が出て、子どもたち自ら「ありがとうございました!」が出てくる素敵な時間でした。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

おいもほり!

今日は、半年に一度の内科健診の日、お医者さんに来ていただいて、各クラス順番に診ていただきました。

緊張して泣いちゃう子もいましたが、みんな、とってもいい子でした。

(実際の写真掲載自粛・・・看護職員のM先生ご協力感謝!)

 

当初、20日に予定していたさくら(年長)組の芋ほり、天気が悪そうだったので前倒しして今日行うことに。

いつもは最後になる健診の順番を最初にしてもらって、畑に出かけました。

まずは、お芋の茎の片づけから。

お芋をしっかり育ててくれた「ありがとう」の気持ちを込めて、隣の畑まで運んで「えいっ!」

手に手にシャベルを持って芋ほり開始!

はじめは、もう頭を出していたり、根元を引っ張るだけでつながって出てくるお芋もありましたが

しかっり埋まっている大物が結構多くてみんな大苦戦!

それでも、シャベルで回りを頑張って掘ったり、半分現れたお芋をつかんでぐらぐらさせたりしながらなんとか引っこ抜いて

次々と大きなお芋を収穫しました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、昨日拾ってきた落ち葉を使って

移動動物園で見たハリネズミの製作

一人ずつ違った素敵な貼り絵が出来上がりました。