カテゴリー
たんぽぽブログ

夏の遠足 リベンジ

先週金曜日に予定していたすみれ(2歳児)組とひまわり(年中)組の夏の遠足

お天気が不安定だったため1週間延期になって、きょう実施できました。

すみれ組は、彩林公園へ

到着後思い思いに遊具で遊んだり

しゃぼん玉ではしゃいだりした後

お楽しみのお弁当

「みて!〇〇だよ!」「〇〇入ってる!」といった嬉しそうな声が飛び交いながら

楽しんで食べました。

後半、陽が差して暑くなってきて、日陰に入ったりお水をたくさん飲んだりしながら過ごして

最後まで元気いっぱいに帰ってきました。

 

ひまわり組は、紅葉山公園、往復5キロのチャレンジです。

朝から曇り空、陽射しがない分涼しくて、途中の休憩も1回だけで公園に到着

大きな池でお決まりのえさやりの後移動して

思い思いに遊んで

「さあ、お弁当にしよう!」という頃になって、陽が差してきたので、木陰に移動

みんな手早く準備して、「いただきます」

「ご飯は〇〇なんだよ!」「デザートはね〇〇」 たくさんおしゃべりしながら食べました。

時々シートに上がってくる小さなアリに騒いだり怖がったりしてしまう子が、何人かいて・・・。

次の遠足までにはすこし慣れるといいね。

帰りは、強い日差しの中、途中で3回の休憩、水分や塩分をしっかり補給しながら、行きより15分多くかけて帰ってきました。

暑い中、長い距離を歩いて体力と自信をつけることがめあてですが、熱中症を引き起こしたり、そこまでいかなくても、子どもたちにとって「楽しい」よりも「苦しい」思いが勝ってしまう体験になってはいけません。

十分注意しながらまた実施していきたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雨のち・・・暑い!

朝のうちちょっと雨だったので、ほとんどのクラスが室内の活動でした。

もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は、一緒にホールで

ブロックマットをやったり

大きいニューブロックで遊んだりしてました。

ちゅうりっぷ(年少)組は、海の製作です。

さくら(年長)組は、カッパ着て「雨降り散歩」と思って出かけたけど

歩き始めてすぐ陽が差すと、とっても暑くて、カッパはすぐ脱いじゃいました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

水遊びはじめました!

暑くなった今日、水遊び開始です。

園庭での水遊びがはじめてのもも(1歳児)組

泣いてしまう子もいましたが、真剣な顔で水に触る子やニコニコしながらはしゃぐ子が大半

満喫しました。

 

すみれ(2歳児)組はもう遊び方がわかっていて

思い思いに楽しんでいる様子です。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、泥んこ遊び

みんな大はしゃぎで

「もう終わりだよ」と言われても

「もっとやりた~い!」の声多数でした。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

石狩川の河口まで行ってきました。

今日のさくら(年長)組はバス遠足、石狩灯台~石狩川河口砂嘴(さし)の散策です。

現地では、2人の専門家の先生がみんなにいろいろと教えてくださいました。

まずは木道を歩いて石狩川の河畔に

川の流れが運んでくる砂鉄のことを教えてもらいました。

その後、川の流れに沿って河口に向かいながら「川は流れてどこに行くの?」の質問に

「山!」「お家!」・・・といった答えが少し続いた後、やっと正解の「海!」も

今日は暑いので、20分をめどに休憩を入れました。最初の休憩をあずまやでとった後

ナデシコや花菖蒲など、ここまで来ないとみられないお花の群生地を眺めながら歩きます。

そして、しばらく歩くと先端までやってこられました。

広大な川が海に流れ込んでいる場所です。

なんだか素敵な流木が並んでいて

そのうちの一つに座って記念撮影

地形のことをもっと教えたいけど、子どもたちの興味は、もっぱら貝殻拾い

砂浜をゆっくり移動しながら、ずいぶん拾う拾う

「そんなにたくさんだと、重くてバスまで持っていけないよ。少し減らそう。」という大人の言葉に

「持っていけるもん!」と頑張る子どもたち(結局、みんな最後まで頑張って持って帰りました。)

休憩含め約2時間で、バスまで帰ってこられました。

バスに置いておいたリュックを持ったら、今度はすぐ前の砂浜に移動して

波打ち際の近くに思い思いに陣取ってお弁当です。

食べ終わると、先生に教わって、強力磁石で砂に交じっている砂鉄を採取したり

砂浜に落ちているものを使って遊んだり

バスの出発時間まで自由に遊んできました。

 

最高気温27度の夏日、結構な暑さの中でしたが、誰からも「もう帰りたい」という声は出ず、

最後まで遊びきって帰ってきました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ジャングルみたい!

ひまわり(年中)組は、河川敷遊び

桑の実を食べるのは3回目?

まだまだ食べられそうです。

 

クラスの畑のジャガイモはいい感じ。今月末には収穫できるかな?

イタドリが茂ってジャングルのようになっていて、かくれんぼしたら見つけるのがとっても大変でした。

(どこにいるか、わかるかな?)

カテゴリー
たんぽぽブログ

こんどは桑の実ジャム

曇りで気温低め、でもその分蒸し蒸しして、ちょっと動くと汗ばむ感じでした。

彩林公園に出かけたつくし(0歳児)組

芝の斜面を歩いたり

シャボン玉遊びではしゃいだり

遊んだ後はしっかりお水を飲んで帰ってきました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組の朝の会

今日から初めての「お当番」を順番にやることにしました。

ちょっと照れながらも、一生懸命です。

 

外遊びは、まきば公園(うし公園)へ

 

牛に乗ったり

丘を走り回ったり

遊びもだんだんダイナミックになってきました。

 

さくら(年長)組は、河川敷で桑の実とり

「たくさんとってジャム作るから、今日は食べるのちょっと我慢してね。」と言われ、一人ひとり紙コップに桑の実を集めます。

それでも、時々は口に入れる子もいたかな。

何本かの桑の木をめぐる「桑の実ツアー」をして、みんながとったのを集めるとこんなにたくさん!

園に帰ったら早速お砂糖と一緒に煮て

先週のルバーブに続く、ジャムづくり第2弾!

おやつがちょうどクッキーだったので、できあがった桑の実ジャムをたっぷりつけて食べました。

今回は、「おいしい!」の割合が、ルバーブジャムの時よりかなり多かったみたい。

数時間前まで木になっていたものを、みんなで協力して収穫して、

ジャムが作られる過程も、実際にかかわることで、ちゃんと見えるし、ちゃんとわかる。

そうやって、口に入るものをきちんとわかって食べることの体験がいちばん基本的な「食育」です。

まあ、あまり難しく考えずに、楽しく採って(獲って)、楽しく作って、おいしく食べるを繰り返し体験していければいいかな。