カテゴリー
たんぽぽブログ

交通安全教室がありました。

今日のつくし(0歳児)組、お散歩車で出かけました。

寒くなってきても、外に出かけて冷たい空気に触れたり自然の色を見たり臭いを感じたりすることがとっても大事。

午前中だけでなく、夕方も毎日のようにお散歩しています。

 

昨日のもも(1歳児)組

大好きなふう先生のわらべ歌でした。

 

その後お散歩に出かけて、交番の前で「パトカーかっこいいね」と皆でお話ししていると

お巡りさんが出てきて「中も見てみるかい?」とドアを開けてくれました。

みんなの目がキラキラでした。

今日は、彩林公園へ。

キレイな色の落ち葉や木の枝、真っ赤なナナカマドの実などを拾いながら、元気いっぱい遊んできました。

 

さくら(年長)組とひまわり(年中)組の昨日のお出かけ先は、ふれあいの杜公園

今年ここの遊具で遊べるのも、そろそろ最後かな?

 

今日は、恒例の交通安全教室があって、さくら組・ひまわり組に加えてちゅうりっぷ(年少)組も参加しました。

初めて参加するちゅうりっぷさんたち、張り切って真っ先にホールに陣取りました。

石狩市交通安全協会のお姉さんたちのお話しや交通ルールを説明するアニメをしっかり聴いたあと

さくら組から順に信号のある横断歩道の渡り方の実践練習。

しっかり信号を確認して、左右の車を確認して、手をあげて渡る。

「もう知ってるよ。」「できる」という子もたくさんいましたが、毎日のように園外保育に出かけて交通量の多い道路をたくさん歩くたんぽぽの子ども達ですから、繰り返し何度でも伝えなければと思います。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

なわとび はじめました。

11月の体操教室は、なわとび

ちゅうりっぷ(年少)組は、はじめて跳び方を教えてもらいました。

ひまわり(年中)組は、もう跳べる子もちらほら

さくら(年長)組は・・・

なんかおもしろいことしてない?

 

 

今日、さくら組のお部屋にお酒の瓶⁉

中身は、先日もみ摺りが終了したバケツ稲のお米(玄米)です。

米搗き(精米)を今日から始めました。

先生も実践

いつ食べられるようになるかな?

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

里山でおもいっきりたき火

さくら(年長)組は、今年最後の福祉バスで出かける自然探訪

今回は、これまででいちばん遠い厚真町まで出かけて、里山でたっぷり遊ぶ計画です。

途中、厚真町の会館でトイレを使わせていただきました。(帰りも使わせていただきました。たすかります。)

バスを降りて目的地まで歩く途中、すぐ目の前の田んぼにすごい数の白鳥の群れがいてびっくり

稲刈りが終わった田んぼの中の落ち穂ををたべているようです。

 

あぜ道を少し歩いてたどり着いたのは、たくさんの木々が素敵に色づいた林の中。

すぐそばには、渡り鳥が飛来する大きな沼もあります。

早速、今回の活動場所を提供してくださった本田さんにご挨拶です。

現地で米農家と林業を営んでいる本田さんですが、実は理事長先生の大学時代のお友だちと紹介されて、みんなちょっとびっくり。

林の中には、珍しい道具やおもしろそうな小屋があって、とっても興味を引かれますが、

まずは、今日のメインの活動のたき火をする場所に向かいます。

たき付けに必要な細い木の枝をみんなで集めて火をつけると

少しずつ燃えて

次に太い枝を集めて

拾ってきた枝は、そのままどんどん自分で火にくべて

どんどん大きいたき火にしていきました。

一昨日の焼き芋会でも園庭でたき火をしたけど、今日のたき火はその何倍も大きくて

炎の大きさも熱さも段違いの迫力でした。

今日は今シーズン最低の気温だったのに、みんな「暑い!」「暑い!」を連発です。

 

最後に本田さんが、立木を切り倒すのを見せてくれました。

木が倒れる瞬間には、思わず「うわ~っ!」と言う声が。

「なんで木を切っちゃうの?」と誰かが聞くと

「倒れかけたり途中で折れている木を切り倒して、まわりの木がよく育つようにするんだよ。」

と丁寧に教えてもらって、納得!

 

そろそろおなかもすいてきたので、たき火はこれくらいにして小屋の近くまで移動してお弁当です。

本田さんが炭をおこしておいてくれたので、寒くなっちゃった手をあぶることもできました。

食べ終わった子から自由遊び

林の中でかくれんぼしたけど

とっても目立つものをかぶったままやっていたせいで、どんなに上手に隠れてもすぐ見つかっちゃった。

 

熾火になったたき火の中で焼き芋もやっていて、「焼けたよ~」の声に急いでたき火まで戻ると、すっかり火が落ちていて

その場で熱々のお芋をみんなで頬張りました。

やっぱり焼きたてのお芋は最高!

 

もっともっと遊びたかったけど、帰る時間になっちゃって、本田さんにお礼のご挨拶をした後、バスに向かいました。

 

今年度、石狩市の福祉バスを利用させていただくのは、地引き網や稲刈りも含めて8回目。

園バスのないたんぽぽにとって、本当にありがたく、おかげで年長組の活動をたいへん豊かなものにすることができています。

その感謝の気持ちをいつも忘れないようにしたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

やきいも (^O^) たき火 )^o^( 

けっこう激しく降ってた雨が朝までにはあがって、小春日和の一日でしたね。

 

子ども達みんなが楽しみにしていた「たき火とやきいもの会」が予定通り行えました。

 

園庭に町内会からお借りした大きなコンロを置いて、朝早くからたくさんの薪を燃やしました。

とっても暖かくて、園庭に出て来た子たちもちょっと火にあたるとすぐに「暑い!」と上着を脱いで遊んでいました。

濡れ新聞紙とアルミホイルでくるんだサツマイモをたき火の中に入れて、小さいクラスから食べられるようにしました。

 

おっきい子たちが朝の会にお部屋に戻った後、いちばんに出て来たつくし(0歳児)さん

きっとみんな生まれてはじめて目にするたき火だよね。

 

小さい子たちがいつも食べてる9時のおやつの代わりに、今日は焼き芋

いいお天気でポカポカしてきたので、もも(1歳児)さん以上は、お外で食べることにしました。

お皿に取り分けてもらったお芋をみんなあっという間に平らげました。

 

すみれ(2歳児)さんは、たき火にしっかりあたってから

やきいもの美味しさにみんな夢中です。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、お芋が焼けている様子を見ながら

まわりに落ちている葉っぱや小枝をくべて楽しんだ後、あったかいお芋を食べました。

おかわりした子もいっぱいいました。

お部屋に戻った後、焼き芋の絵も描きましたよ。

(お芋、た~くさん描いたね)

 

ひまわり(年中)組は、防風林でみんなで集めた落ち葉をたくさん燃やしてみました。

葉っぱが燃えるのを見るのはおもしろかったけど・・・たくさん煙が出て、ケホケホしたり、涙が出ちゃった子も

お芋も美味しくて、ほとんどの子がおかわりしました。

 

最後はさくら(年長)組

お芋を手に取って皮を剥いたり焦げをとったり

さすがにみんな食べるの上手です。

食べ終わった後は、みんなで拾ってきた木の枝や落ち葉を投げ入れて燃やして、大きなたき火にしてみました。

くべれば少しずつ強く燃え上がる炎やモクモクと立ち登って風に流される煙

近付けば暖かくて・・・もっと近付くと・・・熱~い!

まわりに漂う枝や葉っぱが燃える臭いも含めて

たき火をすることがなくなった昨今ではまず体験できないことを、今日はたっぷり体験できました。

 

今日食べたサツマイモは、さくら組が、スコップで畑の土を起こし、そのあと苗を植えて、水やり・草取りを繰り返し、芋掘りして収穫してきたものです。

ちょうど全クラス分を賄うことができました。

おまけにお芋を焼く薪や落ち葉まで、全部自分たちで拾ってきています。

そんなストーリーが、きっと今日食べた焼き芋の味に美味しさをプラスしていたのではないかと、「おいしい!」「お芋、おかわり!」「ぼくも!」と言う声を聞きながらしみじみと思いました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

落ち葉 楽しんでます

今日から11月

木々の葉が素敵に色づいている彩林公園に出かけたのはひまわり(年中)組

たくさんの落ち葉を見るとついやっちゃうのはこれ

カサカサの落ち葉に触れるのが心地いいんです。

 

つくし(0歳児)組も彩林公園へ

キレイに色づいた落ち葉に触って、拾って、興味津々です。

たぶん、みんな生まれてはじめての紅葉(落ち葉)体験

自然の素敵さを五感でたっぷり感じてほしいです。