登園人数の少ない土曜日でも、保育・遊びをしっかりやるのがたんぽぽ流
すみれ(2歳児)組は、ふれあいの杜公園で水遊び
上の3クラスは彩林公園へ

お昼寝前の絵本もクラスごとでしっかり

登園人数の少ない土曜日でも、保育・遊びをしっかりやるのがたんぽぽ流
すみれ(2歳児)組は、ふれあいの杜公園で水遊び
上の3クラスは彩林公園へ

お昼寝前の絵本もクラスごとでしっかり

今日も暑い暑い・・・なので、つくし(0歳児)組も水遊びです。

ちゅうりっぷ(年少)はまきば公園(ウシ公園)へ

河川敷に出かけたひまわり(年中)組は、広大な草むらの迷路で遊んできました。

今日は月に一度の「おたんじょうびメニュー」の日

外で遊んで帰ってきた子どもたちに、いつもよりちょっとぜいたくなお昼ご飯

給食部の職員の皆さん、ありがとうございました。
ここのところ、メダカと虫の観察コーナーと化していた玄関ホールでしたが、
今日、MIKA先生が、七夕用のディスプレイを飾り付けてくれました。
笹には、お願い事の短冊を親子でつけていただきます。

園の七夕まつりは、8月5日
少しずつ盛り上げていきましょう。
暑かったので
ちゅうりっぷ(年少)組はふれあいの杜公園へ

今年2回目の水遊びです。
もも(1歳児)組は初めての水遊び

初め怖がって泣く子もいましたが、慣れてくると平気

みんな元気にはしゃいでいました。
すみれ(2歳児)組はもう慣れたもの

楽しくってしょうがない感じでした。
体操教室


さくら(年長)組のメインプログラムは、逆上がりの練習です。

指名されて1人ずつ前に出て実演するのですが
嫌がる様子もなく、なんだかみんな意欲的

お泊り会の影響もあるかな?
もも(1歳児)組は、夏の製作でお魚を作りました。

お魚の形の色画用紙にいろんな色の丸いシールを貼り、最後に目を付けて完成です。

自分で上手にシールをはがしたり貼ったりできる子もいれば、自分ではできなくて先生に手伝ってもらいながらも一生懸命な子もいます。

一生懸命な姿がなんともカワイイ!


できあがったお魚はいろいろなおもしろいお顔になりました。