先週のさくら(年長)組の田植えバス遠足の様子が、今朝の北海道新聞石狩版に掲載されました。
20220531 北海道新聞(田植えバス遠足の記事)月: 2022年5月
いいお天気で、1日いっぱい素敵な青空がひろがっていました。
ちゅうりっぷ(年少)組は、遊睦公園へ

遊具で遊んだあと

たんぽぽの綿毛飛ばしもしました。

ひまわり(年中)組は、はるばる歩いて 消防署へ
ちょうど消防車が見られました。

さくら(年長)組は、4月の初めに種まきしてお部屋で育てていたマリーゴールドの苗をプランターに植え付けました。

植えたマリーゴールドのプランターは、園庭に並べ、園庭に会ったデイジーのプランターは玄関前までみんなで運びました。

マリーゴールドは、咲いた花を摘んで集めて、ハンカチ染めをします。
たくさん咲くといいね。
メダカさん 来たよ!
保護者のお友達の方が飼っているメダカが増えすぎたために、園にいただけるということで、
金曜日の夜にメダカがたんぽぽにやってきました。
早速水槽を覗き込む子ども達。

ちっちゃいけど活発に泳ぐメダカの動きを、言葉もなくじっと見つめる子が続出。

しばらく大人気になりそうです。
今年もちゅうりっぷさんのトマト植え
駐車場脇の花壇はちゅうりっぷ(年少)組のトマト畑
今日、雨ふり散歩に出かける前にちゅうりっぷ組でトマトの苗を植えました。

スコップで苗を植える穴を掘るのが上手な子もいれば、全然穴を掘れない子もいます。

土に触れることに「きたない」と抵抗を示す子も。

これまではこれまでです。これからの経験次第でしっかり育っていくはず。
さくら(年長)組は、昨日もらってきた稲の苗をバケツに植えました。

4本だけをバケツの真ん中に。
これがどんな風に育っていくか、しっかり観察していこうね。
やっと田植えができました!
さくら(年長)組は、待ちに待った「田植えバス遠足」
市の福祉バスで、いざ浜益へ
途中休憩の厚田の道の駅を過ぎると
窓の外はずっときれいな海
浜益に着くと広~い田んぼに囲まれた場所でバスを降り
田植えをさせていただける農場まで歩いて向かいます。
みんなワクワクです。
田んぼでは、農場主の寺山さんが出迎えてくれました。
たんぽぽの給食で食べるお米を作ってくださっている方です。
「よろしくおねがいします」とごあいさつした後、みんなが苗を植える場所と植え方を説明してもらいました。
裸足になって、4~5人ずつ田んぼに入ります。
なかなか泥に足を踏み入れられなかったり、ヌルヌルの泥の感触に「気持ち悪い」とべそをかいたりする子もいます。

それでも、苗の束を手渡されると、「この辺に植えるんだよ」と教えてもらいながら、一生懸命苗をつまんで泥の中に差し込む姿が見られました。

中には、泥の感触に慣れて「気持ちいい」という子も。

今日植えた苗がしっかり育って実るのは9月。またみんなで稲刈りに来て、できたお米をたんぽぽで使わせていただく予定です。

「予定より早く田植えが終わったから」と、寺山さんが農場内を案内してくれました。

まずは、肉牛の繁殖をしている牛舎へ。

大きい牛にみんな恐る恐る・・・でも真剣にお話を聞いています。
農機具庫では、大型の田植え機を見せてもらいました。
これならいっぺんに8列植えられるんだそうです。すごい!

見学が終わって、寺山さんに丁寧にお礼のご挨拶をした後
近くの浜益温泉まで移動

温泉隣接のパークゴルフ場の木陰でお楽しみのお昼ご飯です。

愛情たっぷり素敵なお弁当ばかり。

食べた後は、出発時間まで広くて気持ちのいい場内で走り回ったり、花を摘んだり、木の枝でチャンバラしたり。

はじめての体験で、うれしくてはしゃいで・・・帰りのバスの中では・・・

自分の口に入る食べ物ができてくる「ストーリー」を、できるだけ直接的実践的に子どもたちに学んでもらいたい。
それがたんぽぽの食育です。
お米作りについても学ぼうと、田植えと稲刈りのバス遠足を初めて計画したのは一昨年のこと。
しかし、コロナのせいで、一昨年は田植えには行けず、稲刈りだけの実施。昨年は田植えも稲刈りも行けず、園庭で「バケツ稲」を育てるだけでした。
やっっっと! 3年越しで初めて田植えができました。
寺山さんから苗を少し頂いてきたので、さくら組みんなで、またバケツに植えます。そして「バケツ稲」をお世話してその成長を観察しながら、浜益の田んぼの稲に思いを馳せたいと思います。
そして、9月には予定通り全員で稲刈り! 今年こそ貫徹できますように。
ニンジンを植えました。
4月にさくら(年長)組で播いたニンジンの苗が、ずいぶん伸びたので
畑に植えに行きました。
畑のある河川敷は、ウラジロやドロの木の白い綿毛がたくさん舞っていました。
草の丈もすっかり伸びて、かくれんぼができるほど。
みんなで遊びながら、2人ずつ畑の畝に行って
マルチの穴に指で土を掘って

ニンジンの苗をひとつずつ植えました。

先に植えたジャガイモやタマネギは順調です。

ニンジンも育てば、お泊り会で作るカレーライスの野菜材料が揃います。
おおきいニンジンができますように。
今日は体操教室もあって、ちゅうりっぷ組は、はじめてのマット運動でした。

ひまわり組のマット運動は

みんなで前転・・・いや、まだ「でんぐり返し」かな。
でも頭をグッと股の中に入れるようにして、みんな上手に回れるようになっています
応用運動で、2人で手をつないでゴロン

3人でも一緒にゴロン

工夫していろいろやってみるのが楽しい!
。