今日は月に一度のお誕生日メニューの日
給食部の管理栄養士さん調理師さんの心づくしのメニューです。
今回も子ども達の「わあ、おいしそう!」が

「おいしい!」になりました。


おやつのケーキも
おいしかったね!
ホールに集まる年長組・・・ん? お祭り?
答えは明後日の運動会で。
今日は月に一度のお誕生日メニューの日
給食部の管理栄養士さん調理師さんの心づくしのメニューです。
今回も子ども達の「わあ、おいしそう!」が

「おいしい!」になりました。


おやつのケーキも
おいしかったね!
ホールに集まる年長組・・・ん? お祭り?
答えは明後日の運動会で。
「あと3回寝たら運動会」・・・練習も佳境にはいっています。
年中組のバルーンの練習では
家庭保育協力などでお休みの子のパートに、年長さんが助っ人に何人も入ってくれました。
ずいぶんと素敵にできるようになっています。

年少さんたちも興味津々で見学・応援
運動会が待ち遠しい。
後の心配はお天気・・・台風がうまくそれてくれますように。
コロナのせいで、しばらく実施できなかった「英語の時間」
今日やっと2回目の実施です。
はじめは、MIKA先生の発音とリズムに合わせて、みんなも身振りを付けながら楽しく発音していきます。
みんなが楽しみにしていたのは、「お買い物ごっこ」
やっぱりどう見ても食べられるとしか思えないクオリティのMIKA先生手作りの「チョコレート」
“I like it”って言って注文して
お金を“one、two、three・・・”と数えて支払って
ちゃんと買うことができました。

MIKA先生が「先生が留学してたカナダではねえ、人に会って挨拶した後は、“I like your ○○”っていうふうに相手のいい所をほめるのが普通なんだよ」とお話ししてくれて、みんなで相手のいい所を「○○の○○がいいね」って言い合ってみました。
「服がいい」「髪型がカッコイイ」「いつも一緒に遊んでくれるから好き」・・・
普段言わない、聞かない言葉になんだか照れちゃうけど、言われて「ありがとう」っていう時はみんなうれしそう。
日頃ちょっとしたトラブルがあるとすぐ「○○が○○した!」とか「○○が嫌なこと言った!」という告げ口ばかりが聞かれたり、人やモノや取り組みに対しても「やだ!」「きらい」「やりたくない」といったネガティブな言葉の方が、子ども達から多く聞かれるのが、とても気になります。
相手をほめたり、励ましたり、かばったりする前向きな言葉がもっとたくさん口から出せるように普段から教えていきたいものだと改めて思いました。
食欲の秋 たんぽぽの給食・おやつのメニューはますます充実しています。
今朝、さくら(年長)組のH君がお母さんと一緒に持ってきてくれたいも虫5匹「キアゲハ」の幼虫
エサの葉っぱをたっぷり入れてくれてたはずなのに、夕方には全部食べつくされていて、慌てて冷蔵庫にあったセロリを入れることに。
これも食欲の秋・・・君たち1日でなんだか大きくなってない?
朝の自由保育の時間、「逆立ちやりた~い」と自分たちでマットを運んで敷いた年長組
やればやるだけ上手になるもので、いろんなことができるようになっています。

それを見ていた年中さんが「○○もやりた~い」と言うと、早速コーチを買って出る年長さん。
何度か失敗した後、すぐに3点壁倒立ができるようになりました。

年長組には、今日のように、下の子たちがあこがれるカッコイイ姿をたくさん見せてほしいですね。
気持ちのいい秋晴れの土曜日、自然と縦割りクラスになる幼児組は、みんなで河川敷へ
草むらでバッタを捕まえたり
「わらのこや」に入ってみたり
でも、いちばん人気はやっぱり木登り
まず慣れてる年長組がさっさと登って
こんなことしたり
こんなことしたり
続いて年中さんも

年少さんも

公園のような遊具はなくても、そこにある自然のもので、自分で遊び方を見つけて遊べるようにさせたい。
そうやって育つものは、きっととっても豊かなものになるのではないかと思います。
今年の運動会は、もともと明日(9月25日)に予定していましたが、緊急事態宣言の延長が見込まれた時、早々に10月2日に延期することを決めました。
今のところ、実施予定です。
感染対策の1つとして保護者の参加は各家庭2名まで。保護者席を約2m四方のマスで区切り、あらかじめ場所を決めさせていただくことになり、席の決め方は、当の子どもたちがくじ引きをすることにしました。
ということで、くじ引き! くじ引き!

「引いた番号でママやパパの席が決まるよ」というと、みんな真剣な面持ちでくじを引いていました。

家庭保育協力でお休みの子の分は、担任の先生が責任を持ってくじを引きました。

あと1週間、しっかり準備しながら、今度こそ予定通りに実施できることを心から願っています。
数日前のことですが・・・
最近「おそうじ」ブームのつくし(0歳児)組
先生の後について、しっかり床みがき

一生懸命です。
もも(1歳児)組は、小麦粉ねんど
触った感触がおもしろくて楽しくて

はまってます。
ところで今日は、十五夜お月様でした。
もっとカッコよく言うと「仲秋の名月」
夕方まで曇っていたから「どうかなあ~?」と思っていたら、雲の切れ間からきれいに見えましたね。

(2枚目は借り物画像です)
というわけで、たんぽぽの今日のおやつは、お月様の顔の蒸しパンでした。

かわいいだけじゃなくて、食べてもとっても美味しかった!
みんなお月様見たかな?