カテゴリー
たんぽぽブログ

発表会の衣装づくり

前回、マリーゴールドでハンカチを染めた年長組、「またやりた~い!」の声がとっても多かったので、発表会の衣装にタマネギの皮で染めたTシャツを作ることにしました。

タマネギの皮は園の厨房で給食の職員さんたちにためておいてもらったものです。ご協力感謝!

たっぷりのお湯にたっぷりのタマネギの皮を入れて煮た後、布で濾します。

Tシャツには、絞り模様が付くように数日前から輪ゴムをしばっておきました。

染め液に入れて交代で布を浸しながら30分煮ます。

染まった布を水洗いして絞った後

ミョウバン液に入れるとたちまちきれいな黄色が発色しました。

さらに30分浸けた後、水洗いして、輪ゴムを外していきます。はさみで布を切らないように慎重に。

1人ひとり、世界で1枚だけの素敵なTシャツが出来上がりました。

と言いながら、写真はお見せしません。

年長組の保護者に、27日の発表会本番に初めて見て感動してもらいたいので、それまでは内緒です。

一緒に染めた年長組担任のTシャツだけご覧ください。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お話を楽しめる力

先生から「今日は、きみおさんがきてくれます」と聞くと「やった~っ!」と大歓声の子ども達

始まるとさっそくこの反応

時には、からだ全体で楽しさを感じています。

興味惹かれるストーリーの時には、こんな表情も

年少さんでも、少し難かしいお話や長いお話をしっかり楽しめるようになってきました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

あと10回寝たら発表会

発表会の総練習でした。

コロナ禍の影響で、今年の発表会は年少・年中・年長の3クラスのみ

しかもそれぞれ約30分の発表をクラス別に行い、観客もそれぞれのクラスの保護者各世帯1名(年長は2名)のみ

こんな状況でも、子ども達が緊張する中で立派に何かをやりとげた達成感と自信を持って終われるようにしたいものです。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

びゅんびゅんごまがまわったら その後

相変わらず、時間があれば、こま回しをやっている年長組男子ですが、

たまに気分を変えて、びゅんびゅんごまもやってます。

この絵本を読んであげると

案の定、こんなことに

クラスの備品として、新しく10個ほど作って置くことにしました。

誰かここまでできるようになるかな?

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お昼寝しない年長さんの土曜日は?

登園児が極端に少ない土曜日、今日年長組で登園したのは1人だけだったので

下の子たちが午睡している時間、いつもはなかなか持っていけないソリとスコップを持って長距離さんぽへ

公園をいくつかはしごした後

河川敷を散策

動物(犬かな?キツネかな?)の足跡を追跡してみたり、雪投げでできた雪山を乗り越えてみたり

最後は、急斜面がある公園でそり遊びして帰ってきました。

けっこうな長距離、途中雪に足が埋まるようなところもずいぶん歩いたのに、一切文句言わず、終始ご機嫌の散歩でした。

 

今年、たんぽぽの年長組は、お正月明けから午睡をなくしています。

これは、就学に向けてどこの保育園でもやっていることで、早い所は11月くらいからなくすらしい。

ただ、土曜日や会議のある日は、あたりまえに年長さんも午睡させている園が多いようなんですが・・・

これ、おかしいと思います。

子どもの生活リズムを整えていくことと園の都合のどちらを優先させるべきなのか?

人員の都合や経費の課題があったり持続継続の可否を考えたら、いつもきれいごとばかりではいかないのかもしれません。

ただ、本来園の都合で仕方なくやっていることを、疑うこともなくあたりまえにしてしまうことは、あってはならないと思います。

「土曜日は年長さんにもお昼寝してもらう」

こんなところにその園の基本的な保育の姿勢が表れるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

最後のお誕生日クッキング

さくら組恒例のお誕生日クッキング

2月生まれの2人のお祝いをしました。

作ったのは、お餅入りベビーカステラ

ホットケーキミックスの生地に、おもちつき会でついて冷凍保存していたお餅を切って入れました。

タコ焼き器で焼いて、シロップとトッピングをかけて。

これでクラス全員6歳になりました。