カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 生き物が次々と

    朝の玄関ホール、先日のカブトムシの幼虫に続いて、生き物が増えていました。

    右端の水槽には、日曜日に職員が捕まえてきたお魚

    どうやら、ムツゴ(クチボソ)と

    ヨシノボリ というお魚のようです。

    子どもたちが、次々とくぎ付けになっていました。

     

    こちらの飼育ケースには、これも日曜日に職員が山菜取りに行って捕まえてきたカタツムリ

    早速手に取って這わせたり、つのをちょんちょんして遊ぶ子どもたち

    「つのだせ やりだせ めだまだせ」

     

    いいお天気になったので、みんなお出かけ

    もも(1歳児)組は彩林公園へ

    いつもの築山は草刈り中で入れなかったので、隣の芝生で遊びました。

    たんぽぽの綿毛を吹き飛ばしたり

    穴に草を入れてみたり

    なんでも楽しい遊びにしてしまいます。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組はさかえ第一公園へ

    最近ちゅうりっぷ組では、滑り台をみんなで連なって滑るのがブームのようです。

     

    ひまわり(年中)組は、ふれあいの杜公園

    登れない滑り台にみんな挑戦・・・だけど、やっぱり登れなくて、みんな靴脱いで登っていました。

     

    さくら(年長)組は、美桜公園へ

    滑り台に小さな虫がいて、「取るからまってて!」と虫を逃がしてあげていました。

     

    夕方、「ランドセルの1年生」1名来園

    下校途中ちょっと困ったことができて、園に助けてもらいに来たようです。

    問題解決のための適切な判断だと思います。よく来たね。

     

     

     

     

     

     

     

  • みそラーメン!

    土曜日のおっきい子チームは、河川敷に行ってきました。

    ちゅうりっぷ(年少)さんたちははじめての河川敷、クラスの他のみんなより一足先に経験

    さくら(年長)さんやひまわり(年中)さんが、木登りやターザンブランコの遊び方を教えてくれました。

    ふと川を見ると、鴨の親子がいて、みんなで観察しました。

    柵の上を走るエゾリスも見つけました。(写真は撮れてません。残念!)

     

    お昼前、館内には味噌ラーメンのいいにおいが漂っていました。

    「平日にも出せる麵メニューを」ということで、管理栄養士を中心に職員で協力して開発したメニューです。

    ちっちゃい子たちには大人気

    瞬く間に麺がなくなり、2階にもらいに行きました。

    おっきい子たちは・・・やっぱり大人気

    今後、副菜や果物を工夫しながら平日にも提供できるように考えていくことになりそうです。

    乞うご期待!

     

     

     

  • 降るの?晴れるの?

    「晴れてる、でも予報はちょっと降る予報だし、降るかなあ?」

    という悩ましいお天気

     

    つくし(0歳児)組は、お部屋で、テントやボールを出して遊びました。

    階段も上り下りして、しっかり運動しています。

     

    ひまわり(年中)組は、降ってもいいように、カッパ着てさかえ第二公園へ

    クモや虫を見つけて

    最後に立派なキノコも発見しました。(たべられるのかなあ?)

     

    さくら(年長)組もカッパ着て、ふれあいの杜公園まで出かけたけど・・・雨降らずでした。

    お山に来るとやっぱり走ってしまう男子チーム

    時々顔を出す太陽の光が暖かくて、石畳の上で日向ぼっこ(お昼寝?)している女子チーム

     

    「雨降りなら、カッパと長靴でお散歩なんだけど・・・」

    お空を見て、「大丈夫!きっと降らない!」と賭けたちゅうりっぷ(年少)組

    カッパ・長靴はなしで、やや近場の彩林公園へ

    結果、雨は降らずに晴れてくれたので、たくさん遊べました。

    夕方の園庭

    砂遊びチーム・・・

    アリ探しチーム・・・

    水遊びチーム・・・

    ネットに這わせているコクワがつぼみをつけていました。

    今年はいくつ実がなるかな?

     

  • サツマイモをうえました

    昨日に引き続きいいお天気、気温も上がりました。

    彩林公園に出かけたもも(1歳児)組

    元気に遊んで、お尻も顔も砂だらけ

    「汚れるから」の理由で子どもたちの奔放な遊びを止めることは

    できるだけないようにしたいです。(お洗濯は大変ですけど)

     

    ちゅうりっぷ(年少)組はわんぱく公園に行ってきました。

    登るの好きです。

     

    ひまわり(年中)組は、ミルクランドのヤギさんを見に行ってきました。

    遠足と同じくらいの距離があります。

    風が強くて帽子を飛ばされそうになりながら

    帰りは40分かかって戻ってきました。

     

    河川敷の畑では、さくら(年長)組が、サツマイモの苗を植えました。

    まず先週金曜日に、刻んだわらを畑にばらまきました。

    このわらは、去年「こぶたさんのおうち」に使われていたわらです。

    今日は、スコップでわらと肥料を土にすき込むおしごと

    大変だったけど、「お芋がちゃんと育たないと、やきいもができないからね」と言われて、頑張りました。

    この後作った畝に、順番にサツマイモの苗を植えました。(残念、植えてる写真がありません)

    10月にはお芋ほり、そして全園行事の「たき火とやきいもの会」で食べる予定です。

    それまで、水やり、草取り、蔓返し・・・全部やって作業の大変さも作物ができるおもしろさもわかることが大切だと思います。

     

     

  • 遠足、できました!

    いいお天気になりました!

    天候不良で延期になっていた(年長)組とちゅうりっぷ(年少)組の「春の遠足」を1週間遅れで実施できました。

    ちゅうりっぷ組は、まきば公園(うし公園)まで元気に歩きました。

    うしにのったり、広い原っぱや大きな丘や土管でたっぷり遊びました。

    たんぽぽにお花がたくさん咲いていて、素敵なものを作っていた子も

    いちばんのお楽しみは、やっぱりお弁当

    いつもよりさっさと食べてしまう子が多くて、お弁当の後もたくさん遊べました。

    いいお天気、素敵な景色、時々さわやかな風が吹く中、帰り道も元気に帰ってきました。

     

    さくら組は紅葉山公園、往復約5キロのチャレンジです。

    往きはみんな元気、たくさんおしゃべりしながら、45分で到着

    まずは、大きな池で、お約束の鯉のえさやりです。

    さくら鯉えさやり

    場所移動して、遊具での遊び

    早く着いたからたっぷり遊べました。

    みんなお腹ペコペコだったようで「お弁当にするよお」の掛け声に一斉に木陰に集まって

    ワイワイとにぎやかに

    食べて少し遊んだ後は、「さあ、帰るよ!」

    『帰るまでが遠足』

    気温もかなり上がってきて、みんなちょっとへばり気味。往きと違って、足どりが全然違います。

    それでも、休憩を余分にとったり、塩タブレットをなめたりしながら、がんばって歩いて、予定より5分遅れで園に帰ってきました。

    たんぽぽの遠足は本当に「遠」足です。

    しっかり歩けるということは、様々な運動の基礎であり、自信につながります。

    一方で、ただ過酷な体験になって、子どもたちが歩くことを嫌いにならないように、

    「大変だったけど、楽しかった。」と思えるように設定してやらなければと思います。

  • かぶとむし!・・・の幼虫

    今年度2回目の避難訓練(地震対応)でした。

    おっきい子たちは、もう慣れたものです。

     

    いいお天気になって、各クラス外遊びに出かけています。

    ちゅうりっぷ(年少)組は、コスモス公園

    遊具で遊んでいたのですが

    大きいアリの巣を見つけると、みんな大興奮でした。

     

    さくら(年長)組では、かぶとむしの幼虫を飼育ケースに入れました。

    おそるおそる触ってみる子どもたち

    最後におがくずの上に置くと、さっさと潜って見えなくなってしまいました。

    今度出てくるのは、大人のかぶとむしになってから。みんなのお泊り会の頃かな?