カテゴリー: たんぽぽブログ

  • リズムあそびもお絵かきも

    今日のもも(1歳児)組

    午前中はホールでリズムあそび

    いままででいちばん参加する子が多くて、自分のできるリズムを見つけて楽しんでいました。

    夕方はお部屋で、お絵かきとシール貼り

    わざと床に描いたり、棚にシールを張ったり・・・を保育士は心配したのですがまったくの、杞憂でした。

    みんな無我夢中で模造紙に集中して、のびのびと

    夢中になりすぎてこんな子も

    (気づいてない?)

     

    今日はおっきい子たちのわらべ歌もありました。

    これは、ひまわり(年中)組の様子です。

    ♪たんぽぽたんぽぽ、向こうの山へと~んでけ♫

    もずいぶんサマになっています。

     

    そういえば、今日は6月4日、虫の日

    たんぽぽで虫といえば、玄関ホールのかたつむりが大人気継続中!

    毎日お迎え時間には、「さわりた~い」という子の順番待ちができるほど。

    今日はきょうだいのお迎えについてきた1年生も飼育ケースから取り出して、手に乗せていました。

    でも、あれっ? 去年までは確か、気持ち悪がって触れなかったよね。

    卒園してからも成長だね。

     

    同じくお迎えについてきていた3年生

    運動会頑張ったんだよ! と報告してくれました。

    頑張ったね、体動かすの得意だもんね。

    たんぽぽの卒園児はだいたいみんな。

     

     

     

  • 遠くても平気?

    朝からいい天気、気温もそこそこ

    今月12日に夏の遠足を控えているさくら(年長)組は、遠足で行く予定の紅南公園まで、お試しの散歩

    短時間だったけど、珍しい遊具で遊んで帰ってきました。

    行きも帰りもみんな順調に歩いて、どちらも大体45分

    「紅葉山公園より近いね!」と話す子どもたち

    (本当は400mくらい遠いんですけど・・・)

    長距離を歩く力がしっかりついてきた証拠かな?

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、年少さんとしてはちょっと遠めのまきば公園へ

    みんなしっかり歩いて行ったので、結構早く着いて、たっぷり遊ぶ事ができました。

     

    すみれ(2歳児)組は、なかよし公園へ

    遊具でたっぷり遊んできました。

    みんなできることがどんどん増えてきています。

     

    職員OGのつばさ先生が、お子さんを連れて来訪されていました。

    年内には2人目出産のご予定とか。また、いつでも来てくださいね。

     

    そうそう、園庭のいちごが一つ色づいてきていました。

    目ざとく見つける子どもたち

    今年もみんなで食べられるかな?

     

     

  • 室内での遊びを楽しんでました!

    今日はあいにくのお天気だったので、どのクラスも室内活動が中心でした。

    もも(1歳児)組は、お部屋でブロックマットやバランスあそび、牛乳パックの「出たり入ったりサークル」を持ち込んで遊びました。

    すごい勢いで遊んだせいか、後半はお疲れモードだったので、

    バランスあそびの踏み台を車の坂道にしたり、囲いを作って中で、ブロック遊びをしたり

    落ち着いた遊びになりました。

     

    すみれ(2歳児)組も、公園に行けずにみんながっかりでしたが

    気を取り直して、ホールで「お引越しゲーム」

    お部屋に戻ってからは、「宝探しゲーム」

    キラキラの「宝石」を見つけて大はしゃぎでした。

     

    おっきい子たちは、体操教室もありました。

    さくら(年長)組は、後転(うしろまわり)に挑戦

    手をつくのがなかなか難しくて、補助してもらって、やっと回っている感じでした。

  • 素敵な遊びの展開

    午前中晴れたので、大きいクラスはみんな園外へ

    さくら(年長)組がでかけたのは、まきば公園

    大きな丘のあるここに来ると、つい走り回ってしまうさくら男子たち

    土管で遊んだり

    鉄棒で横渡りに挑戦する子も

    虫探しに

    小さなピンク色のお花(ウスベニツメクサ)を見つけて摘んで

    みんな思い思いに遊んで帰ってきました。

     

    6月の夏の遠足で、往復5キロの紅葉山公園を予定しているひまわり(年中)組

    事前に1回行ってみようということで、今日チャレンジ!

    全員、しっかり歩いて帰って来れました。

    遠足も大丈夫だね!

    ただ今日は途中で大変なことが・・・

    みんなが歩いているすぐそばに、鳥のヒナが落ちてきてビックリ!

    でも、どうしてあげることもできなくて・・・

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、彩林公園へ

    遊具で遊ぶ傍らで

    地面にむき出しになっている木の根っこが気になった一人が引っ張り始めると

    次々増えて・・・

    ちょうど、数日前に「おおきなかぶ」をクラスで読んでいました。

    「おじいさんがおばあさんを呼んできて・・・おばあさんが孫を呼んできて・・・孫が犬を呼んできて・・・

    うんとこしょ!どっこいしょ!・・・」と引っ張ったけど

    お話しとは違って、最後まで根っこは抜けなかったみたいだね。

    でも絵本のお話しとリンクして遊びが展開する素敵な経験でした。

     

    すみれ(2歳児)組も彩林公園

    奥の方の芝生で走り回ったり

    ベンチやあずまやで遊びました。

     

    大きいクラスの子たちが出かけていたので、もも(1歳児)組は、ホールでのびのびと

    リズムあそびは、ちゃんと音を聞きながら保育士の真似をする子が増えてきました。

    途中の飲水タイムでもちゃんと壁ぺったん

    ブロックマットや平均台に風船、スカーフと盛りだくさんの遊びでした。

    最後は、スカーフでかわいく変身していました。

     

    5月に入って、お部屋に置かれたコマに凝っているひまわり男子

    今日は、おままごとの道具や材料をコマのように回し始めていました。

    最初に、ポットのふたが回って、次は大根のしっぽ

    レモンに、メロンに、サツマイモ・・・

    回りそうなものを次々に回していました。

    素敵な遊びの展開

    次はどう発展するのかな?

     

  • ちょっと肌寒い水曜日のアラカルト

    おっきい子たちは、ひさ~しぶりの体操教室でした。

    講師のかなめ先生に会って喜ぶ子どもたち

    マット運動や平均台が中心でした。

    年長組は前転・・・だけど、まだ「でんぐり返し」かな。

     

    ちっちゃい子たちは、ひさしぶりのわらべ歌あそび

    ふう先生の歌に合わせて ♪上から下からおおかぜこ~い♫

    ♫たんぽぽたんぽぽ、向こうの山へと~んでけ♩

    みんな楽しそうでした。

     

    体操教室の前に、ちゅうりっぷ(年少)組は、はじき絵の製作をやりました。

    テーマは「あめふりさんぽ」です。

     

    体操教室に並行して、さくら(年長)組は、バケツ稲の「田植え」

    バス遠足の時に寺山さんから頂いてきた稲の苗を、バケツの「田んぼ」に植えます。

    説明を聞いた後、丈夫そうな苗を1本ずつ選びました。

    よく見ると、苗の大きさも根の出てる量も違うんです。(ちゃんと気付いて選んでる子たちがいました。)

    土を入れて水を張ったバケツ1つに苗4本ずつ植えていきます。

    植えた後、もう少しお水を足して完了!

    これがどんなふうに育って、お米ができるのか、毎日観察しながら

    バス遠足で見学したあの田んぼの様子を思い描いてくれるといいなと思います。

     

    今日、ボールプールで遊んだつくし(0歳児)組

    はじめて自分で立った子がふたり

    はじめて5人そろっての給食

    つくし組は毎日のように子どもたちのいろんな「はじめて」が見られる素敵なクラスです。

     

    おまけ

    放課後の自由遊び、ホールでなんだかかわいいことをしている子たちが

    ドライブしてるのかな?

    ん?こうなるとよくわかんないな・・・

     

  • 土いじりできるのっていいね。

    いい天気だけど風の強い1日でした。

    もも(1歳児)組は、彩林公園へ

    いっぱい遊んで、帰りは反対方向の樽川通りに出て、ぐるっと遠回りして、向かい風にも負けず、頑張って歩いて帰ってきました。

     

    先週、みんなでトマトを植えたちゅうりっぷ(年少)組

    その時不在で植えられなかった2人が、昨日植えられて、植え付け完了!

    毎日駐車場に来るたびに、トマトが大きくなっていくのを見られるといいね。

     

    今日夕方、年長のバケツ稲の土を準備していた職員をちゅうりっぷさんたちがお手伝い。

    トマト植えてから、スイッチが入っちゃったかな?