カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 登りたい!

    穏やかな日和になった午前中、各クラス公園に出かけています。

    もも(1歳児)組は、なかよし公園へ

    鉄棒が大人気でした。

    この前たんぽぽの綿毛飛ばしをしたのを思い出して、たんぽぽのお花に「ふーっ」ってしてみたんだけど・・・

     

    すみれ(2歳児)組は、彩林公園へ

    大きい遊具で遊んできました。

    クライミングや長い滑り台が、みんな楽しかったみたい。

    すぐそばに桑の木があって、たくさん落ちてる実で遊んでる子たちもいました。

     

    さくら(年長)組は、リズムの後コスモス公園へ

    ジャングルジムに登ったり

    土管の遊具に登ったり

    木登りに代表される、高いところに「登れるかな?登りたい!登ってみよう!」という意欲と行動は、子どもたちの本能です。

    落ちるリスクに備えながら、ぜひ進んでやらせてやりたいものです。

     

    夕方のホール、ここでも「登ってみよう!」の綱登り

    不安定に揺れる綱を両足でしっかり挟みながら、てっぺんまで登れるようになったちゅうりっぷ(年少)3人組がいました。

     

     

  • 雨模様だったけど

    雨模様の午前中

    つくし(0歳児)組は、お部屋でブロックマット遊び

    その後、少しリズムあそびをやってみました。

    ひとり座りができなかった子が、ちゃんと座位を保てるようになっていたり、やっと立っていた子がどんどん歩いたり走ったり。

    遊具や音楽に反応して活発に運動するようになったり。

    日に日に発達・成長していく様子が見られるつくしさんたちです。

     

    もも(1歳児)組は、最近みんなが大好きなリズムあそびをしました。

    オトナの動きを真似して体を動かす子がどんどん増えてきました。

    ちょっと難しいリズムの時、やっている子は少なくなりますが、やっていない子も周りをじーっと見ていて、動きがわかったら次は一緒にやろうとしているのがよ~くわかります。

     

    すみれ(2歳児)組は、身体測定がありました。

    ちゃ~んと順番に並んで

    測る時は測定器に乗って、「いいよ」って言われるまで、おとなしくしています。

    動かないでいなきゃいけない時は、じっと静かに

    落ち着きが身に付いてきたのがよくわかります。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、カッパ着て雨降り散歩、目的地は「ミルクフレンド」のヤギさんのお家

    長靴だったけどみんなしっかり歩きました。

    到着直前に、あとから出発していたさくら(年長)組が合流

    ヤギさんは2頭いてくれて

    名前を呼ぶとすぐ近くまで来てくれたので、さらにみんな大きな声で名前を呼んでいました。

    ちゅうりっぷさんの中には「〇〇です!」と自分の名前をヤギさんに教えようとしている子もいたりして・・・。

    たっぷり楽しんだ後、帰りも元気に帰ってきました。

    ちゅうりっぷ組は、みんなでここまで来るのは初めてだったのですが、帰りも平気で往復1時間半をしっかり歩ききりました。

    どんどん歩ける体力がついてきているのが目に見えてわかります。

     

    ひまわり(年中)組の雨降り散歩の行き先は河川敷

    雨に濡れた草や木の葉の様子がとっても面白かった。

    桑の実が熟れているって聞いていたので、みんなでたっぷり味見。

    その後、遊んでいると

    木の葉に小さなカタツムリがくっついているのを発見

    途端にみんなかたつむり探しに力が入り、10匹以上つかまえてきました。

    今回つかまえてきたのは、オカモノアラガイというちっちゃな種類のかたつむり

    先に玄関ホールにいるおっきいかたつむり(サッポロマイマイ、エゾマイマイ)のケースに一緒にしてあります。

    のぞいて探してみてね。

     

     

     

  • 消防署まで行ってきました。

    土曜登園のおっきい子チーム

    「消防車を見に行こうよ!」ということで、みんなで消防署までお散歩

    消防車を眺めていると、消防士さんがいて

    いろんなものを間近で見せてくれたり、持たせてくれたり

    みんな大喜びの大満足でした。

    帰りは、とても暑くなったんですが、しっかりお水を飲みながら元気に帰ってきました。

  • 桑の実 開幕!

    今日の朝いちの活動は、おおきい3クラス合同のリズム

    朝からしっかり体を動かすことで、心身の緊張をほぐして気持ちよく遊びに向かえる効果もあります。

     

    すみれ(2歳児)組はコスモス公園へ

    暑かったのもあって、土管の中で遊ぶのが大人気でした。

     

    リズムの後、花園公園にでかけたちゅうりっぷ(年少)組

    いまちょうど体操教室でやっている鉄棒にぶら下がる子がたくさんいました。

    草に寝転んだり

    虫に夢中になったり

    草相撲をしたり

    (どっちが勝ったのかな?)

    季節の自然のものを楽しんできました。

     

    さくら(年長)組は、リズムの後、河川敷の畑まで出かけて、水やりのおしごと

    どんどん大きくなってきたにんじん、玉ねぎ、ジャガイモや

    本葉が出そろってきた枝豆にしっかりお水をやりました。

    おしごとの後、畑のそばの桑の木を見ると、先週はまだ赤くてすっぱかった桑の実が、今日は黒く熟していて

    1つ摘んで口に入れると・・・「あま~い!」「おいしい!」

    みんな夢中になって食べていました。

    手も口も素敵な色に・・・

    好きに食べていいけど、その手を服で拭うのだけはやめようね。

    これから2週間くらいは楽しめます。

  • マリーゴールドを植え替えました。

    今日は、すみれ(2歳児)組が、ホールでリズムあそびとわらべ歌あそび

    講師の先生のピアノで、お手本で頑張る先生を真似しながら、楽しく遊びました。

     

    花火の製作を数人ずつ交代でやっているひまわり(年中)組

    花火をクレヨンで描いた後、黒い絵の具を塗るんですが

    気付けばこんなことをやってる子がいました。

    あったまいい!

     

    さくら(年長)組が、4月にセルトレイに種を蒔いたマリーゴールドの苗がここまで大きくなったので

    プランターに植え替えしました。

    「どんな苗が、いい苗なのか?」を教えててもらい

    めいめい良さそうなのを選んで、植えました。

    花がたくさん咲いたら、摘んでハンカチ染めの染料にします。

    大きくなってたくさん咲いてね。

     

  • 遊具じゃなくても

    花川南公園まで出かけたひまわり(年中)組

    公園内は工事中で、隣の広場で遊ぶことに

    たんぽぽ満開以外は何にもないと思ってしまうのですが

    子どもたちは、めいめいちゃんと遊びを見つけていました。

     

    まきば(うし)公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組も

    定番の牛さんに乗って遊ぶほかに、自然のものを見つけて遊んでいました。

    牛さんにごはんをあげている子も

    たくさん遊ぶ+往復1時間の歩きでみんな疲れたようで、お昼寝は早めにぐっすりでした。