カテゴリー: たんぽぽブログ

  • でんぐりがえし⁉

    つくし(0歳児)組は、お部屋でブロックマット遊び

    日に日に運動量が多くなって、できることも増えて

    今日はでんぐり返し⁉してしまう子もいました。

    遊んだ後は、しっかり水分補給 もうちゃんと自分で飲めます。

    最近入園したいちばんちっちゃいお友達が気になるようで、あやしてくれました。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組が駐車場横の花壇で育てているミニトマトがたくさんとれ始めていて、今日はおやつで食べました。

    それまでトマトが苦手だったけど「ちゅうりっぷさんのトマト」は食べるという子が毎年います。

    それだけでも、植えて育てる目的、十分だと思います。

  • ふれ杜みずあそび!

    行きたい行きたいと思いながら、この夏なかなか行けていなかった、ふれあいの杜公園の水あそび

    ちゅうりっぷ(年少)組とひまわり(年中)組が合同で出かけました。

    午前10時の噴水の開始を待って、早速みんなで大はしゃぎ

    その後、遅れて出発していたさくら(年長)組も到着して

    たっぷり遊んで帰ってきました。

  • 今日も・・・

    暑い日が続くので

    つくし(0歳児)さんもはじめて全員そろっての水遊び

    園庭では、身体測定を終えた後のすみれ(2歳児)組が水遊び

     

    もも(1歳児)のお部屋に、カブトムシの飼育ケースが置かれると、しばらく取り囲んで興味津々でした。

    また玄関ホールでしばらく動かなくなっちゃうかな?

     

    おっきい子たちは、体操教室がありました。

    さくら(年長)組がやっていたのは、側転の基礎練習

    手をついて、もっとお尻を上げて回れるようになると、できるらしいです。

  • 冷やし中華はじめました。

    暑い暑い土曜日のおっきい子チーム

    お泊り会が終わって充実笑顔で帰った年長さんはいないので、ちゅうりっぷ組・ひまわり組だけです。

    朝から七夕飾りを作ったあと

    お約束の水遊びで大はしゃぎ

    お昼ご飯は、新メニューの冷やし中華!(給食部、力入ってます!)

    大喜びの子どもたち

    夏満喫です!

     

     

  • お泊り会2日目も無事終了!

    お泊り会2日目の起床は5:30、ちょっと眠そうな子もいたけど、みんなさっさと着替えて

    町内会のラジオ体操が行われる彩林公園へ

    するとそこで、つくし(0歳児)組から入園した子たちがお世話になって、昨年退職されて先生にばったり!

    (みんな、お泊りできるほど大きくなりました!)

    見よう見まねでラジオ体操する子どもたち

    町内会の方々からたくさん声をかけていただき、たくさん挨拶しました。

     

    園に戻ると、朝食はサンドイッチが用意されていました。

    早起きして体操したので、お腹はペコペコ。

    いつもの園の給食は決まったメニューだけど、お泊り会の時は特別。好きな種類のサンドイッチを好きなだけおかわりできます。

    そして、デザートは何と、理事長先生差し入れのメロン!

    例年はスイカですが、今年は事情があって、メロンに変更。

    たくさんあったので、これも事実上おかわり自由に。

    2つ食べた子もいれば、3つ目にいった子も。

     

    みんなが食べ終わったら、帰りの会をやって、お迎えを待ちます。

    (朝なのに「帰りの会」ってなんだか変な感じ)

    「お迎え来るまで、ホールで遊んでいいよ」って言われて、なんだかいつもよりテンション高い子どもたち

    達成感?安心感?

    一方、お部屋では、MIKA先生からの腕輪を手にしながら「光らなくなっちゃった」と寂しそうな子も。

    それでも、お迎えが来たら、瞬間に表情が変わって、ママやパパに跳び付いていく子どもたち

    「ちゃんと泊まれた?」

    「泣かずに寝られたの?」

    「何たのしかった?」

    そんな質問に、嬉しそうに誇らしげに答えている姿がたくさん見られました。

    これを自信にして、これからどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。

     

  • お泊り会1日目 無事終了

    さくら(年長)組は待ちに待ったお泊り会

    「あといくつ寝たら・・・」って楽しみにしてた子も多かった。

    というか、「年長さんになったらお泊り会がある」って、小さいクラスの時からあこがれてた子もたくさんいて、それがとうとうやってきました。

    朝の登園時から、みんなテンションかなり高めです。

    まずは、福祉バスに乗っておたる水族館へ

    時折小雨が降るお天気だったけど、屋外のアザラシやペンギンのショーもしっかり楽しんで観られました。

    中でも目の前までやってきたトドの迫力はすごかった!

    最後は、イルカスタジアムでアシカとイルカのショーを観て、大興奮!

     

    水族館の次はお風呂、天然温泉「湯の花」

    当然入浴の写真はありませんが、お風呂に入るのが、田植えバス遠足に続いて2回目だったせいか

    みんなちゃんと入浴のマナーを心得ていて、声をかけながら行儀よく入浴できていて、感心でした。

     

    園に戻ってくると、玄関ホールには、みんなを出迎えるディスプレイが。(MIKA先生の心づくしです)

    楽しい気分でお部屋に戻って、夕食のカレーとデザート作りに取り掛かりました。

    昨日畑からとってきた野菜の下ごしらえをして

    煮ている間に、デザートのフルーチェとアイスクリームのトッピング作り

    「おいしそう!」「はやくたべた~い」

    出来上がったカレーは、お野菜がごろごろと入って、素材そのものを味わえる仕上がりに

    みんなたくさんおかわりしていました。

    カレーの後のデザートもたっぷりで満足、満足。

    食べているうちにだんだん外も暗くなってきたので、次のお楽しみの花火・・・

    と思っていたら、その前にまたまたMIKA先生からみんなに素敵なプレゼントがあるということで、集合!

    宝箱から出てきたのは、光る腕輪でした!

    それをみんなしっかり腕に付けて園庭へ

    打ち上げや噴き出しの花火を次々と楽しみました。

    花火が終わって中に入ると、そろそろ寝る時間

    お布団敷いて、パジャマに着替えて、記念の写真を撮っていると・・・

    少し寂しくなっちゃった子がちらほらと・・・

    寝る前の大型絵本を読んでお布団に入るまで続いていましたが

    30分後には全員入眠できました。 

    (結局今年は4人でした。)

    成長著しくて、いろんな事ができるようになって、年長さんとしてしっかりしてきたように見えても、よく考えてみれば、まだ5年か6年しか生きていない子どもたち。それぞれが多少の葛藤を持ちながらそれを乗り越えようとしているのだと、一人ひとりの寝顔を見てあらためて思いました。