カテゴリー: たんぽぽブログ

  • ハマってました。

    朝の玄関、昨日さくら(年長)組が収穫してきた大豆のさや剥きを一生懸命やっているすみれ(2歳児)さんがひとり

    一つ一つ手にとってはさやをむいて豆を取り出しています。

    「もう行くね」とママが言うのにも上の空でバイバイして、ず~っとやってました。

     

    つくし(0歳児)組には、今週からまた新しいお友達が入園しています。

    今日は、はじめてのわらべ歌にも参加しました。

     

    もも(1歳児)組は、お部屋でリズムあそび。はじめて2チームに分けて、椅子に座って、順番にリズムをしました。

    はじめて椅子に座りながら行うリズムに興味津々な様子

    保育士の合図やピアノの音をよく聞いて

    自分の順番が来ると嬉しそうに立ち上がってリズムやっていました。

     

    さくら(年長)組は今日もおおいそがし

    先日公園で拾ってきた落ち葉を半紙の下に敷いて、写し絵遊び

    鉛筆で優しくなぞったりこすったりすると・・・「見えてきた!」「出てきた!」と言いながら、葉っぱの筋を描いていました。

    その後、体操教室があって、今回は側転の基礎練習

    午後は、昨日収穫した大豆のさや剥き

    全部剥くのにみんなで30分もかかったのに、なんだかおもしろくなって

    「え~、もうないの?」

    大豆って、いろんな食べ物になっているんだよ。これ、どうやって食べようか?

     

    おまけ

    宇宙人だそうです。

  • おしごと!おしごと!

    気温がぐっと下がって、お散歩で通りかかる林も紅葉と落葉が進んでいますね。

    もも(1歳児)組は、彩林公園へ

    ますます赤く色づいたナナカマドの実があいかわらず大人気!

    自然物でのごっこ遊びが盛んです。

    ん⁉ このドングリはお隣りの美桜公園のでは?

    カラスが持ってきたのかな? 拾えてみんな大喜びでした!

     

    さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、今月30日に予定している焼き芋で使う焚き木と落ち葉拾いに防風林へ

    ひまわり組は、落ち葉集め担当

    林内の落ち葉がたまっているところを見つけて手にいっぱい拾っては、シートに集めます。

    さくら組は、木の枝集め担当

    長いのも短いのも、細いのも太いのも、たくさん集めました。

    集めた落ち葉はひまわり組みんなでヨイショ!ヨイショ!と林の外の車まで運びました。

    さくら組は、枝を袋に詰めて、何人かで協力し合いながら運びました。

    どちらも持ち手が十分じゃないものを考えて工夫しながら運んでいるのが素敵です。

     

    がんばってお仕事した後は、帰りの時間までちょっとだけ林の中で遊びました。

    「帰るよお!」・・・「ええ!もっと遊びたいのに!」

    雪が降る前にまた来ようね。

     

    午後のさくら組、今度は河川敷の畑の出かけて大豆の収穫、夏においしく食べた枝豆がいまは茶色く枯れて「腐ってる」・・・

    いやいや、さやの中にはほら、まんまるい豆が!

    ということで、1本1本ひっこ抜いてはさやをちぎって収穫してきました。

     

  • 土の中はどんなに?

    今日もよく晴れていました。

    ひまわり(年中)組は、「大根を見にいこう!」と河川敷の畑へ

    8月に植えた大根がもうこんなに大きくなって、からだを半分土の上まで持ち上げていました。

    う~、早く抜いてみたい!

    つくし(0歳児)組は、お部屋でお絵かき、シール貼り、知育玩具、洗濯ばさみ・・・

    みんな好きなところで集中して遊んでいました。

    ペットボトルにチェーンを入れようと頑張っている子も

    こっちは、がんばりすぎて疲れた?

    三角のお鼻がブームなのかな?

     

    午後のさくら(年長)組は、マリーゴールドのお花摘み

    今年もハンカチ染めをする予定ですが、園でプランターに植えたお花だけでは足りないので、お隣の町内会にお願いして、歩道の寄せ植えのマリーゴールドを摘ませてもらいました。

    黄色とオレンジのお花、袋いっぱいに摘むととってもきれい。

    みんな一生懸命でした。

  • 牛さんの背中に

    すみれ(2歳児)組&ひまわり(年中)組というちょっと珍しい組み合わせで、まきば公園(うし公園)へ

    ひまわりさんを真似て公園内の丘や土管で遊ぶすみれさん達の姿が見られます。

    いつも遊ぶ牛のオブジェ

    今日はついに、こっちの牛さんの背中に上がっちゃいました!

    高いところに登るのが大好きな年中男子が裸足になって登り始めると

    「僕も!僕も!」と次々に

    すみれさんもひとり、靴下脱いで順番待ちしてたけど・・・。

  • いそがしくて・・・幸せな日

    今日のさくら(年長)組は、自然探訪「防風林」&園庭バーベキュー

    朝、みんなで防風林の植物観察に出発です。

    まずは、ダニの予防や服装の注意を聞いてから話の中に踏み入ります。

    林内を散策しながら、見つけたものを質問すると、講師の先生方(どちらも理学博士)が丁寧に答えて教えてくれました。

    山ブドウやサルノコシカケの他にハチの巣⁉も発見!

    ゴールの発寒川河川敷まで、楽しく面白い散策になりました。

     

    防風林から園に戻ると、お肉を焼くとってもいいにおいが漂っていました!

    「おなかすいた!」「はやくたべたい!」と急いで準備して園庭に降りると、どんぶりにご飯と焼きたてのジンギスカンと野菜を入れてもらって

    みんなで「いただきま~す」

    最高のおいしさにおかわり続出

    食べながら「今日はしあわせな日だ!」「この保育園に入ってしあわせ!」なんて言葉が聞かれます。

    (最近「しあわせ」が年長組のちょっとした流行語なのかな?)

     

    食べた後はいったんお部屋に戻って英語の歌や絵本を見た後

    市の文化祭でみんなの習字の作品が展示されている花川南コミュニティセンターへ出かけました。

    「ぼくのあった!」「わたしのも!」と自分の作品を見つけて、みんな嬉しそう。

    他の作品も見て、「すごい!」「きれい!」と熱心に鑑賞している子たちもいました。

    入る時も帰る時も、受付の人に「こんにちは!」「ありがとうございました!またきます!」

    とみんなでご挨拶して帰ってきました。

     

  • はじめての牛さん!

    歩ける子が多くなって、少しずつ遠くまでお散歩に出かけるようになったもも(1歳児)組

    今日ははじめてまきば公園(うし公園)まで行ってきました。

    初めて見るうしのオブジェに大喜びの子ども達

    築山に登ったり、牛さんに草をあげたり、たっぷり遊びました。

    帰り道、植木鉢のロボットを発見して、「こわ~い!」と後ずさりする子が多数・・・

    遠くに出かけるとそれだけいろんな物が見つけられるね。