カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 寒い!寒い!

    晴れたけど、とっても寒い日でした。

    もも(1歳児)組がお散歩に出かけると、朝少し降った雪がまだあちこちに残っていて、みんな大喜び!

    長靴の子たちは水たまりにジャンプ!

    でも、冷たい風と雪が舞い始めて、早々に帰ってきました。

     

    つくし(0歳児)組が、お散歩に出かけようとすると、お散歩カートのひとつが銀杏の落ち葉でいっぱいになっていたので

    みんなで埋もれて遊んでみました。

     

    すみれ(2歳児)組は、すこ~しだけお散歩に出た後、ホールで体を使って遊びました。

     

    寒くてもなるべく外遊び・・・とは思っていても、今日はちょっと寒すぎましたね。

  • やきいも・・・またやりたいね。

    だいぶん前に終わったんですが「やきいもの会」の記憶が強く残っているひまわり(年中)組、 焼き芋屋さんごっこをみんなでやりました。

    焼き芋はアルミホイルで包んで

    お金も手作り

    お財布も折り紙で作りました。

    お金を渡して、ホカホカの焼き芋を買って、とっても楽しかったんですが・・・

    お腹が空いた子は、「ホンモノが食べたい」とポツリ

     

    つくし(0歳児)組は、ブロックマット遊びと

    リズムあそび

    曲に合わせて体を動かす子が増えてきました。

    おまけ 久しぶりに登園してきたお友達を優しくなでなでする子ども達です。

  • 暖かい日でした。

    ちゅうりっぷ(年少)組とひまわり(年中)組合同で、美桜公園へ

    遊具でたっぷり遊んだり、おんこの実や松ぼっくりを拾ったり

    ちゅうりっぷ組は、誰かの「どんぐり集めて~!」の声に、みんなで協力して見る見るうちにどんぐりを集めて

    焼肉屋さんごっこが始まっていました。

    最近、子どもたち同士のかかわりが増え、ごっこ遊びがあちこちで見られます。それぞれが役になり切って楽しく遊んでいます。

    ひまわり組は、靴飛ばしが始まっていました。

    大きな松ぼっくりを蹴って、てっぺんの松ぼっくりを落とそうと遊びが発展していました・・・

    落とせるわけありませんが・・・。

     

    もも(1歳児)組は、久しぶりのなかよし公園へ。

    ここに来ると、恒例になってしまっている泥水あそび・・・

    (お母さん、ごめんなさい)

    行く途中、パトカーを見つけたら、赤色灯をつけてくれたり

    いつも窓辺にいる猫や犬がいないのを家主の方がわざわざ連れてきてくれたり

    お地蔵さんの帽子がなかったのに散歩からの帰り道毛糸の帽子をかぶせておいてくれたり

    子ども達を楽しませてくれようとする周りの人たちの暖かさや優しさを感じたお散歩でした。

     

    夕方のお散歩では、いまが盛りの銀杏並木の落ち葉いっぱい遊んで帰ってくると

    MIKA先生がお花を生けなおしたディスプレイがとっても素敵で

    みんな興味津々で覗いていました。

  • みんなでガマの穂とり

    月に一度の避難訓練、今日は「地震です!地震です!」でした。

    さくら(年長)組は、午前中、書道教室

    鮮やかな色の色墨をみんなですりました。

    これを使って、塗り絵した紙に虹を描きます。

    7色のうち、紫や黄緑、オレンジはなかったので、色を混ぜて作りました。

     

    午後は、この前土曜チームがとって来て遊んだ「ガマの穂」を、今度はみんなでとりに行きました。

    「こんないいもの」と、この前とっておいた1本を見せられると、やっぱりみんなやる気で

    ちょっと寒いし、道も遠いけど、張り切って歩きました。

    たどり着いた用水路の中に、まるでソーセージみたいな「ガマの穂」がたくさん!

    水が結構溜まっていて、子どもが獲るのは難しくて、全部オトナがとることになったけど、1人1本ずつ手にして、意気揚々と帰ってきました。

    これだけたくさんの数をお部屋に持ち込むのは危険なので、帰ってきてすぐに園庭に出て、一斉にほぐして遊びました。

    穂をつかんでパッと離すと、びっくりするくらいむくむくと膨らんでふわふわ飛んで、園庭の地面があっという間に雪?化粧に。不思議な感覚の楽しい体験でした。

    でもこれ、気を付けないと、来ていた服によっては、地面と同じくらい真っ白に!

    あらかじめちゃんと服装を選ばなきゃいけませんでした。反省

    お部屋に帰って、みんなでお互いにガムテープでペタペタ・・・それもけっこう楽しかったです。

  • バザー試食会

    保護者会バザーで販売する食品の試食会が行われました。

    MIKA先生のプロデュースで、玄関のカウンターがおしゃれなカフェに早変わり!

    役員さんやお手伝いの卒園生もおそろいのエプロンをつけて

    午後4:00開店!

    試食として提供するのは、フルール・ドウ・ペーシュのパン

    嘉多山珈琲の「たんぽぽブレンド」 淹れてお渡しするのはお手伝いの卒園生が担当してくれました。

    寺山農園のお米ゆめぴりか(土鍋炊き)とA5ランクの浜益牛の焼肉

    品質と味はいずれも保証できるものばかりです。

    お迎えの保護者と子どもたちが次々と口にしては、おいしい笑顔が広がっていきました。

    終了時間近くには、役員さんのお子さんやお迎えが遅い子たちが揃って下りてきて舌つづみ

    いつもとは違うおいしい楽しい雰囲気に、子ども達みんな大満足でした。

    時間いっぱい終始明るく楽しくにぎやかに「お店」をやって下さった保護者会役員のみなさん、最後まで一生懸命「コーヒーいかがですか?」と頑張ったお手伝い小学生、そしてこんな素敵な場所をあつらえてくださったMIKA先生に感謝です。

    目的は、バザー物品の販売促進でしたが、それ以上に保護者さん同士の楽しく素敵な交流の場所になりました。

    なにより子どもたちが大喜びする姿がたくさん見られて、そのために手間も労力もかける事の価値を共感できる貴重な機会でした。

  • そーれ引け!よいしょ!

    午前中、ちょっと曇りがちだけど、外遊びには十分な気温でした。

    もも(1歳児)組は、彩林公園へ

    遊具のほか、地面にお絵かきしたり

    落ち葉を拾い集めたり

    ステージでダンスしたり

    紅葉が素敵な公園で、楽しく遊んできました。

     

    さくら(年長)組は、河川敷へ

    いつもの姫リンゴの木や天狗さんが持ってるような落ち葉や不思議なふわふわの綿毛(ガガイモ)なんかもありましたが

    今日のメインは、クリスマスリースの土台に使う蔓の採取

    地面から高い木の枝に巻き付いている蔓を、根元を切って、みんなで引っ張ります。

    掛け声が、おおきなかぶの「うんとこしょ!どっこいしょ!」ではなくて、ソーラン節の「そーれ引け、よいしょ!」なのがなんとも楽しい。

    しっかり絡みついた蔓、一人二人の力では無理なのばかりで、たくさんの人数で引っ張って、最後は先生も加勢してやっととれました。

    たくさん採った蔓はまとめて、いつものあそび場まで引きずって運び、帰る時には、ひとりひと巻ずつ持って帰りました。

    だいたい、こんなことしちゃうよね。

    午後の午睡時間、早速蔓を丸めてリースの土台を作り始めました。

    これを乾燥させておいて、拾ってきたどんぐりや松ぼっくりをくっつけたり、リボンを巻いて完成させる予定です。