すみれ(2歳児)組は、午前中春雨あそび

きれいに着色した春雨が、目にも楽しく手触りもおもしろく

みんな夢中でした。
いす取りゲーム大会もしました。
4回やって、それぞれ優勝した4人です!

お部屋で積み木遊びをしていたもも(1歳児)さんたち

少し前までは、ちょっと積み上げて倒すのが楽しかったのですが、今日は、高く積み上げたり並べたりするのを楽しめるようになっていて

こんなところでも成長を感じられます。
すみれ(2歳児)組は、午前中春雨あそび

きれいに着色した春雨が、目にも楽しく手触りもおもしろく

みんな夢中でした。
いす取りゲーム大会もしました。
4回やって、それぞれ優勝した4人です!

お部屋で積み木遊びをしていたもも(1歳児)さんたち

少し前までは、ちょっと積み上げて倒すのが楽しかったのですが、今日は、高く積み上げたり並べたりするのを楽しめるようになっていて

こんなところでも成長を感じられます。
さくら(年長)組のお部屋にMIKA先生がモミの枝とオーナメントを飾ってくれました。

オーナメントには、ひとりひとりの名前がアルファベットで書かれており、子ども達は頭文字をヒントに「なーんて書いてある?」クイズをしながらお手伝いをしていました。

これからクリスマス会まで毎日、順番に封を開けて、自分の名前の書かれたオーナメントを玄関ホールのツリーに飾っていきます。
もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は合同でリズムあそびでした。

あたらしいアイテムを使っての歌あそびもあって

みんなお約束をしっかり守りながら楽しんで参加できていました。
みんなずいぶんしっかり歩けるようになってきたつくし(0歳児)組
お部屋で、わざとでこぼこの上を歩きました。
夕方は、ガラガラ引っ張って・・・
歩き始めたばかりの頃は、歩くことそのものが楽しいフロー体験だったのですが、だんだんもっと難しい歩き方をしたり、歩く+アルファを楽しむようになってきますね。
歩こう!歩こう!
あ、そうそう、とってもかわいいやりとりもありましたよ。
さくら(年長)組は、クリスマスリース製作

蔓を丸めて乾かした土台に、みんなで拾ってきたドングリや松ぼっくりやナナカマドの実をくっつけていきます。

「これをここにこうやって付ける」と決めたら、先生にグルーガンを付けてもらって
土台に押し付けて、「1、2、3・・・・20 よし、くっついたあ!」

全体のバランスを考えて付ける子もいれば、おかまいなしにくっつけたいものをどんどんくっつけていく子もいて

1人ひとり個性的な素敵なリースになりました。

お迎えの保護者何人かから「もう持って帰って飾っていいんですか?」と聞かれたけれど、しばらくお部屋に飾って19日のクリスマス会ではホールに飾って、その後持って帰ります。すみません。
先週降った雪はすっかり解けたけど、気温はグッと下がった月曜日でした。
ちょこっとお散歩に出たつくし(0歳児)組

道路の水たまりに薄く張った氷で少し遊んでみました。

はじめての冷た~い感覚だったかな?
土曜日のおっきい子チーム、昨日からの雪が残る彩林公園へ出かけました。

雪玉を転がすと湿った雪がくっついて見る見る大きくなります。

落ち葉だらけの雪だるまが完成
年中さんは2段

年長さんは3段の雪だるまになりました。

けっこう吹雪いていた金曜日
お散歩予定だったもも(1歳児)組、「吹雪いているからはやめようかな」と思っていたら、急に止んだので、行っちゃおう!ということで・・・

降りたて積もりたての雪に大喜びでした。

クラスのお部屋もすっかりクリスマスモードです。

ひまわり(年中)組もクリスマスの装飾を作成して、お昼寝前にみんなで飾りました。

午前中は、ホールで竹とんぼで遊んだ後
お散歩へ

途中雪が降ってきたけど、却ってなんだか楽しかったみたい。
夕方は、保護者会バザーの品物の引き渡しが行われていました。

注文していたパンやコーヒーをお迎えの保護者と一緒に受け取りに来る子ども達・・・嬉しそうです。

卒園生や元園長先生も協力してくださいました。

みなさんのご協力で昨年の約5割増しの収益になったようです。役員のみなさん、お疲れさまでした。

園舎の角の1階のディスプレイもクリスマスモードに切り替わっていました。

3階と合わせて、道行く人の目を楽しませています。