カテゴリー: たんぽぽブログ

  • サンタさんきてくれた!

    今日はクリスマス会、ホールに全クラス集合です。

    オープニングは、職員のハンドベル演奏「きよしこのよる」

    なんだかおごそかな雰囲気で、小さい子たちも聴き入っていました。

    続いて、さくら(年長)組の歌「もみの木」・・・日本語・英語・・・独語バージョンで・・・と手話コーラス「赤鼻のトナカイ」

    緊張しながらもしっかり歌い切りました。

    お次は、職員による人形劇

    子ども達を楽しませようとする思いにあふれた劇でした。

    そして次にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って待っていると、階段の方から鈴の音が聞こえて・・・

    サンタさんが来たあ!

    せっかくだからと、さくら組の代表からサンタさんに英語通訳を介して質問すると、丁寧に答えてくれました。

    今日来てくれたサンタさんは73歳、サンタさんのお父さんもお爺さんもサンタクロースだったそうです。

    サンタさんが抱えてきた大きな袋には、期待した通りみんなへのプレゼントが入っていて

    ひとりずつ直接手渡してもらいました。

    全員がもらい終わると、名残惜しそうに帰っていきました。「また来年!」

    その後ホールでは、すみれ(2歳児)組以上のクラスが残ってお楽しみ会

    リズムとダンスをやったあと、クリスマスカードの交換をしました。

    今日は給食も特別メニュー、おやつは手作りのケーキです。

    全園をあげて、子ども達を楽しませて、その夢を温められるクリスマス会になったのではないかなと思います。

     

  • クリスマス会イヴ

    今日も1日中「だんぞくてきにふぶき」

    おっきいクラスは、あさいちで合同リズムです。

    もも(1歳児)組は、2組に分かれての活動

    お部屋でシール貼りチームと

    ホール遊びチーム

    今日は荷物の緩衝材を廃物利用したカラフルマットで初めて遊んでみると

    「たのしーっ!」と何度もマットの上を行ったり来たり

    不思議な感触とおもしろい音が受けたようです。

     

    すみれ(2歳児)組は、パン粉粘土あそび

    はじめにしっかりと先生の話をきいて

    こねる前のパン粉の感触に「ちくちくするー」「いいにおい!」

    お水と油を混ぜて粘土を完成させると

    みんなでちぎったり丸めたりつぶしたり

    おもしろい感触を楽しみながら遊びました。

     

    午後も吹雪いていたけど、「外で遊びたい!」という強い希望の子がいて

    さくら(年長)組はお部屋チームと園庭チームに分かれました。

    時折視界が真っ白になる中でも、元気です!

    園庭に作ったそり山はまだちっちゃくて、座って滑るのは飽き足らなくて、みんな立ち乗りに挑戦!

    やっぱり、できるかどうかわからないくらいのことに挑戦して、少しずつできるようになるあそびはなんとも面白いようです。

     

    みんながお昼寝しているうちに、階段の踊り場にはサンタさんが・・・

    最初に見つけたのは、園庭に出ようとした年長さんたち

    その後、お昼寝から起きて次々と見つけて驚いたり喜んだりする子どもたちの姿がありました。

    夕方、ホールには各クラスのクリスマス製作が飾り付けられて

    明日は、クリスマス会です。サンタさん来てくれるかな?

  • 寒い日が続いています

    おっきいクラスは体操教室

    ボールを使っての遊びがメインでした。

    だんだんルールを覚えて、さくら(年長)組は自分たちでドッヂボールができるようにします。

    土日でまた新雪が降り積もったので、小さい子たちも雪遊び

    もも(1歳児)さんたちが園庭に出ると、体操教室待ちのさくらさんたちがお世話してくれたり

    ソリを引いてくれたり

    とっても頼もしいお兄さんお姉さんです。

    ん?・・・これも一応ももさんか・・・

     

    つくし(0歳児)組は、みんなそりに乗ってお散歩

    行く前は「ぼうしがいや!」とかで泣いていた子もそりが動き出すとみんなニコニコでした。

     

    夕方のさくら組、一升瓶に入ったお米を棒で搗いているさくらさん

    9月に稲刈りして脱穀して10月に籾摺りした玄米を瓶に入れて棒で搗いて精米していました。

    最初はおもしろがってどんどんやっていたさくらさんたちも、途中かなり中だるみだったのですが、

    あと数百回になっていた今日、一気にやって目標回数を搗き終えました。

    来週炊いて食べます!

     

  • クリスマスオーナメント

    いま、さくら(年長)組では、クリスマスツリーに、自分の名前がアルファベットで書かれたオーナメントを飾っています。

    2日目の今日は、オーナメントを作ってくれたMIKA先生が来てくれました。MIKA先生と一緒に自分の名前の書かれた袋を探します。

    素敵な絵の描かれた紙袋を破かないように、そーっとそーっと開けます。

    中から出てきたオーナメントの素敵なこと。みんな大喜びです。なんだかいい匂いまでするような気がします。

    そのあとは玄関ホールに移動して、MIKA先生と一緒にそれぞれツリーの好きなところにオーナメントを飾りました。

    オーナメントの開封と飾り付けは、クリスマス会の前の日まで続きます。

     

  • だんぞくてきに吹雪

    朝から、吹雪いて止んでまた吹雪いての繰り返し

    「ふったりやんだりだね」っていうと

    「いちにちじゅう、だんぞくてきにふぶきなんだって!(さくら組Hくん)

    ・・・非常に正しい日本語です。

     

    小さいクラスは、ふう先生のわらべ歌あそびでした。

    つくし(0歳児)組もみんな上手にすわって参加できるようになりました。

    もも(1歳児)組は、わらべ歌あそびの後

    リズムあそびもやりました。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組とひまわり(年中)組は合同で、ホールでリズム運動

    アドバイザーの先生から、一つ一つのリズムのやり方を丁寧に教えてもらいました。

    「じょうず!」とほめられて、みんなますます一生懸命、弾むようにリズムをしていました。

    今日は別の活動だったさくら(年長)さんたち、リズムが終わった後、弾き方のアドバイスを受ける先生のピアノの音にあわせながら、勝手にリズムを始めてました。(やりたかったんだね)

    その様子を見て、アドバイザーの先生が「いいよ!弾いたげる。何がいい?」と子どもたちのリクエストに応えて数曲弾いてくれて、大喜びでした。

    夜は職員会議だったのですが、その後たくさんの先生方が残って何やら♫チリン、チリン・・・♪

    こんどのクリスマス会で子どもたちを楽しませようと練習です。お楽しみに!

     

     

     

     

     

  • しっかり雪が降ったので

    昨日までにしっかり雪が降ったので、だんだん本格的な雪遊びができるようになってきました。

    ちゅうりっぷ(年少)組は、彩林公園で雪遊び

    雪だるまを作ったり

    いつもよりスピードの速いすべり台に大喜びでした。

     

    もも(1歳児)組とつくし(0歳児)組は、室内あそび

    ももさん達は、折り紙をちぎったり貼ったりしての製作

    指先の細かな動きも上手にできるようになりました。

     

    つくしさんたちはコーナーを設けて、思い思いに遊びました。

    シールを貼ったり

    チェーンをペットボトルに入れるのに熱中している子もいました。