新しいブロックマットが入ったつくし(0歳児)組

手触りもよくて、みんな楽しく遊んでいます。

もも(1歳児)組は、お部屋でリズムあそび

みんなちゃんとピアノの音を聴いて、身体を動かしています。

大きいクラスは今月2回目の体操教室でした。
前回は平均台を渡るだけだったちゅうりっぷ(年少)組

今回は障害物をくぐったりまたいだり

難易度が上がっていましたが、上手に渡っていました。
新しいブロックマットが入ったつくし(0歳児)組

手触りもよくて、みんな楽しく遊んでいます。

もも(1歳児)組は、お部屋でリズムあそび

みんなちゃんとピアノの音を聴いて、身体を動かしています。

大きいクラスは今月2回目の体操教室でした。
前回は平均台を渡るだけだったちゅうりっぷ(年少)組

今回は障害物をくぐったりまたいだり

難易度が上がっていましたが、上手に渡っていました。
月に1度の避難訓練
9:30に「地震です!地震です!・・・」の放送が流れると・・・

そういえば、間もなく阪神淡路大震災からちょうど30年になりますね。
訓練のあと、ひまわり(年中)組・ちゅうりっぷ(年少)組は、合同でリズムあそび

今日は外部講師の先生に来ていただいて指導してもらいました。

のびのびと気持ちよく身体を動かすことで、子ども達の様々な発達をはかるリズム

基本的には、子ども達の自発性と模倣に任せていますが、一方でしっかり形を真似て一生懸命運動することで、より楽しくより気持ちよくなることを子ども達には伝えたいと思います。

とってもいいお天気の下
さくら(年長)組はまきば(うし)公園へ

ちゅうりっぷ(年少)組は彩林公園へ
登っては滑り、また登っては滑り・・・飽きません。
すみれ組では、小麦粉粘土を着色して遊びました。

その後で・・・ん?

玄関のお正月飾りを片付けて、ちょっとふざけてかぶってみたら
「お正月まあや」にお賽銭をあげなきゃいけないんだよ、という謎の設定に・・・
その後は、みんなもかぶりたいみたいで・・・

先週のおもちつき会に触発されて、いちばんちっちゃなつくし組でも今日はお餅つきごっこです。

お兄さんお姉さんに負けずに、ぺったんぺったん!
もも組(1歳児)は、いいお天気の園庭で雪遊び

身支度もずいぶん慣れてスムーズにお外に出られるようになってきました。
お部屋に戻った後は、節分の豆入れの製作

花紙を丸めて張るのもお顔のシールを貼るのも、ずいぶん上手になってきました。

おっきいクラスは、年が明けてはじめての体操教室でした。

3クラスとも平均台を中心としたサーキット遊びですが、上になるにしたがって、ちょっと難しくなっていきます。

でも、さすがに年長さんは体の動きにもキレがありますね。
たくさん体を動かして遊んでいる成果が、こんなところにも表れるのかな。

新雪が積もった後天気が良かったので、週の後半はどのクラスもたっぷり雪遊びでした。
木曜日に彩林公園に米ぞり滑りに行ったのは、ひまわり(年中)組

最初怖がっていた子も、1回滑ればハマって何度も滑っていました。
さくら(年長)組は、木曜日まきば公園で米ぞり
夏の間、中に入って遊ぶ土管が雪に埋もれていて「秘密基地みたい!」

金曜日の午後は、何度目かの彩林公園へ

いつもの山で米ぞりするのも十分に楽しいんだけど

公園の隅に積まれた雪山がどうしても気になって

急斜面を滑り下りる(落ちる?)のが危なっかしいけど楽しいみたい。

繰り返し登っては、ずっとズルズルゴロゴロして遊びました。
つくし(0歳児)組も金曜日、はなぞの公園で雪遊び


はじめての感覚をいっぱい楽しんできました。
年に一度のおもちつきをしました。
前日夕方からホールに臼と杵が用意されていて
炊きあがったもち米が投入されると、まずはオトナの力でこねて、少し搗いておもちになる途中まで

ふだんお世話になっている児童発達支援事業所「あいびー」の職員さんたちが加勢してくださって
子ども達の声援を受けながら大活躍でした。
その後、去年経験があるひまわり(年中)組から搗き始めて、もちつき初体験のちゅうりっぷ(年少)組へ

全員が終わるとひと臼目の搗きあがり。
さくら(年長)組は、2臼目を交替で搗き上げました。

そのまま、お部屋で搗きたてのおもちを食べようと

小さくちぎられたおもちを手で丸めます。

お好みできな粉とあんこをかけて食べました。

搗きたてのおもち、しかもこのもち米はみんなが寺山農場で稲刈りしたものです。
きっと格別においしかったはず。おかわりする子もたくさんいました。

食べた後、お部屋の中は、片栗粉で真っ白け! すぐにみんなで、雑巾がけ「なんだか、大掃除みたい」

ひまわり・ちゅうりっぷ組は、おやつのお雑煮で、みんなで搗いたおもちを食べられました。

下のクラスも順番におもちつきを見に来ていたんですが

実際に杵を持って搗くのは、ちゅうりっぷさんになってから・・・でも、搗いてみたい! ということで
もも(1歳児)組さんは、小麦粉粘土でおもちつきごっこ!

喜んでやっていました!