もも(1歳児)組がブロックマットで遊ぼうとホールに行くと

ちゅうりっぷ(年少)組のお兄さんお姉さんたちがリズム遊びをやっていて

マットで遊びながらも気になるももさんたち

のぞいたり、真似したり


今度、ちゅうりっぷ組もも組合同でリズム遊びするのいいかもね。
後半は、豆まきごっこしていたら、たまたま鬼面の製作をしていたさくら(年長)さんが鬼役をやってくれて

大喜びでした。
さくら組の「かまくらでおやつ」第3弾 今日はおにぎり

これで全員できました。
もも(1歳児)組がブロックマットで遊ぼうとホールに行くと

ちゅうりっぷ(年少)組のお兄さんお姉さんたちがリズム遊びをやっていて

マットで遊びながらも気になるももさんたち

のぞいたり、真似したり


今度、ちゅうりっぷ組もも組合同でリズム遊びするのいいかもね。
後半は、豆まきごっこしていたら、たまたま鬼面の製作をしていたさくら(年長)さんが鬼役をやってくれて

大喜びでした。
さくら組の「かまくらでおやつ」第3弾 今日はおにぎり

これで全員できました。
いいお天気&暖かさが続いていて
米ぞり持って彩林公園に出かけたひまわり(年中)組は、いつもより良く滑る斜面で大はしゃぎ
なぜかすぐ後ろ向きになってしまう子がたくさんいました。
ちゅうりっぷ(年少)組は今年はじめてのかまくらに入れて、大興奮!

やっぱりさくら(年長)さんより、いっぺんにたくさん入れるんだね。
小さいクラスは、ふう先生のわらべ歌
み~んなで一緒に楽しめています。
さくら組の「かまくらでおやつ」は第2弾

お部屋では、コマ投げ入れて回す遊びが始まっていて

時々「はいった!見て!」という声が

今年は「投げ入れ名人」が何人生まれるかな?
ホールで、保育士の真似をしてフラフープで遊んでいたのはもも(1歳児)組

バス?かと思ったら、汽車ごっこだそうです。
たんぽぽから一番近い小学校、花川南小学校での「幼保こ小交流学習」が開催され、さくら組みんなで参加しました。
みんな口々に楽しみ楽しみと言いながら着いた小学校でしたが

体育館に入るとやはり緊張・・・

体育館の天井は口があんぐりするほど高く、広々としたフロアの壁際には所狭しと16ものおみせやさんが並んでいます。
先生のお話しを聞きながらも1年生のお兄さんお姉さんたちの準備しているものが気になって仕方ありません。

代表のお兄さんお姉さんから「花川南小へようこそ!」と歓迎のあいさつを聞いて、少しホッとしたら体験スタート。

気になるおみせを見つけて、スタンプを押してもらって、魚釣りに、輪投げに、ゲートボール。

立派な手作りの改札を潜るとそこは駅のプラットフォームに。列車が発車します。

あっという間の20分でしたが、今年はほとんどの子が4つ以上のスタンプを集めました。中には用紙の裏までスタンプだらけにした子も。

たんぽぽ卒園の1年生たちもあちらこちらで活躍していました。去年は歓迎を受ける側だったのに、今年は迎える側に。頼もしい働きぶりに成長を感じました。

さくらさんたちは、景品にもらったかざぐるまが嬉しくて嬉しくて


最初は緊張気味のさくらさんたちでしたが、帰る頃にはすっかり小学校が大好きに。
「早く来たい!いや、住みたい!」

今年も大満足の交流学習でした。
午前中おっきいクラスはわらべ歌でした。
はじめての手遊びをすぐに覚えてできてしまう、さすがのさくら(年長)組
ふう先生の手袋シアターに真剣なまなざしで見入るちゅうりっぷ(年少)組

今日も気温が上がったので、午後園庭に出たさくら組有志がかまくらの補修をしてくれました。

少し解けて壁が薄くなって光が透けて見えるところに雪を足そうと頑張ったのですが

昨日からの暖気できれいなふわふわの雪が全然なくて・・・

それでも頑張りました。
さくら(年長)組に「どこの公園いきたい?」と聞くとほとんどの子が「まきば公園!」でした。
先週木曜日に遊んだのが楽しかったのかな?
というわけで、またまきば公園へ

気温が高かったので、雪がくっつきやすくて、大きな雪だるまが簡単にできました。

もも(1歳児)組のホール遊び

平均台は怖がる子もいましたが、手をつなぐことで安心して渡り

回を重ねるごとに自信をつけて1人で渡れるようになった子もいました。

今日は、職員研修「冬の遊びの環境構成」・・・と称しての園庭かまくら作り、園長以下10名の職員で作りました。

最初に硬い雪ブロックを掘り出して、場所と大きさを決めて積み上げていきます。

ふわふわ雪を水で練った「練り雪」で隙間を埋めながら太ももの高さまで壁を積み上げます。

凍るとこれが芯になって丈夫なかまくらになるはず
壁の中から雪を積み上げ始めて、ドーム状を目指します。

ところが、雪不足で、練り雪に使う雪や積み上げる雪が全然足りなくて

園庭の外の駐車場や玄関前まで雪を調達に行って、終了時間になってやっとかまくららしい形に

土曜保育に入るために抜ける先生はここまで

残ったメンバーで、表面をきれいにした後、入り口を決めて中を掘り始めたのですが

時間切れで、やっと大人ひとりが入れるスペースが掘れたところで終了

(それでも先生方ご苦労様でした!)
先生達の楽しそうな研修?作業?遊び?を窓から見ていた、土曜登園のさくら(年長)組6名
午睡時間は、「かまくら掘る!」とみんな園庭へ

みんなの目的は、「今日のおやつのパンをみんなでかまくらに入って食べる!」です。
始めは一人ずつ交代で

穴がだんだん広くなると2人、3人一緒に

「そろそろいいんじゃない?」と一度全員で入ってみた(入れた)けど

まだ窮屈で、おやつは食べられない!・・・もうひと踏ん張り!
ということでおやつ時間の前には、6人が余裕で入れるスペースができて

念願の「かまくらでおやつ」ができました!

職員と子どもたちの協力で、大きい子も小さい子も遊べるすてきな雪遊びの拠点が今年もできました。

しばらくはあまり暖かくならないといいなあ。