今週末に行われる生活発表会の総練習でした。

みんな本番のつもりで、頑張っていました。

発表会は、年少以上クラスごとで行うので、当日は観られない他のクラスの発表を観る機会でもあります。

下のクラスの子たちも、お兄さんお姉さんたちのカッコいい演技をしっかり観ていました。

今週末に行われる生活発表会の総練習でした。

みんな本番のつもりで、頑張っていました。

発表会は、年少以上クラスごとで行うので、当日は観られない他のクラスの発表を観る機会でもあります。

下のクラスの子たちも、お兄さんお姉さんたちのカッコいい演技をしっかり観ていました。

今回初めて発表会に参加するちゅうりっぷ(年少)組、本番が近づいて、練習がんばっています!

ひと通り練習を終えた後は、みんなのリクエストで久しぶりの粘土遊び

それと、ひな祭りの製作もしました。

はじめてじゃばら折りにも挑戦!しっかり集中して取り組んでいました。

玄関のひな祭りディスプレイも完成

発表会が終われば、すぐにひな祭りですね。
発表会まであと1週間になって
ホールのステージでは、さくら(年長)組が、英語の歌と手話コーラスの練習

ホールの片方で遊んでいたもも(1歳児)さんたちも集まって、熱心に見学です。

年長さんの手話表現を真似している子もいました。

すみれ(2歳児)組は、おひなさま製作をしました。


ハサミを使って1回切り。ハサミを使うのはこれで2回目ですが、注意もしっかり聞いて真剣に慎重に取り組んでいました。

かわいいおひなさまが完成したらお部屋に飾ります。お楽しみに!
ここ数日発表会に練習が続いて、あんまり外遊びができていなかったひまわり(年中)組
今日は、練習を早々に終わらせ、久しぶりに彩林公園へ。
思いっきり米ぞりを楽しんできました。
朝いちで避難訓練


小さいクラスも泣かないで集まれるようになってきました。
日中は寒くて時々吹雪いていたので、もも(1歳児)・すみれ(2歳児)組は合同でホールあそびです。

さくら(年長)組は、発表会の衣装の手作り
秋に採って冷凍しておいたマリーゴールドのお花と玉ねぎの皮をぐつぐつ煮だした液に
あらかじめ輪ゴムで模様付けしたTシャツも浸して煮て

水洗いしたシャツに「魔法の粉」(焼きミョウバン)を溶かしたお湯をかけると・・・・

今回もきれいな黄色が発色しました。
しばらく浸して後、輪ゴムをはずしていきます。

11月にハンカチを染めた時に比べて、たくさん縛っていたので、はずすのも大変!

でも、しばらくすると「できた!」「全部とれた!」と次々と

世界に1枚だけのオリジナルTシャツの完成です。

これ着て、発表会頑張るぞ!
いいお天気でした。
もも(1歳児)組は今日も元気に雪遊び!

すみれ(2歳児)組は、今シーズン初めての花園公園へ行きました。
ふわふわ、さらさらな雪がたくさんで
みんな(オトナも)キャーキャー大はしゃぎでした!
最近とみに動きが多くなっているつくし(0歳児)さんたち
今日は、ホールのブロックマットで運動です。
新しいお友達もご機嫌!元気!
はじめての給食では、お味噌汁をおいしそうに飲んでいました。

ちゅうりっぷ(年少)組は、雪たっぷりの花川南公園へ

公園入口からいつも遊ぶ山の頂上に雪だるまがあるのを発見!

「雪だるま見に行くう!」と道なき道をを漕いで進み

やっと山に到着!

山の斜面は、みんなが初めて体験するような積雪で、米ぞりに乗っても最初は全然滑らなかったんですが

みんなで同じところを何度も滑ってコースを作って、なんとか滑るように
深雪の中、往復するだけで1時間!元気に歩いて帰ってきました。