カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 英語の時間 Graduation

    年長組の英語の時間

    今日が最終回です。

    昨年8月から始まってこの間、毎回英語のおもしろさだけでなく、留学先のカナダのお話や英語文化のお話を

    素敵なMIKA先生から楽しく優しく教えてもらいました。

    最後は、発表会でも歌った「Take  me  home, country  roads」を賑やかに合唱して終わりました。

    「英語っておもしろいものだよ」という記憶を持って、きっとこれからの学校での学びにつながってくれるんじゃないかな?

    MIKA先生、ありがとうございました!

  • かまくらさん ありがとう!

    今日の午後の年長組、午睡時間園庭で遊んだ後、おやつをかまくらの中と雪山の上で食べて

    スコップを手に手に今日の「おしごと」 かまくらを壊します。

    とっても楽しく遊んできましたが、もうずいぶん気温が上がってきて、かまくらが崩れると危ないので、作った自分たちで後始末です。

    スコップを使いながら、だれからともなく「かまくらさん、ありがとう!」の声が

    ちょっと切ないけど、素敵な思い出が残ってくれたかな?

  • きみおさんのお友だちも来てくれました!

    今月の「きみおさん」紙芝居

    今回は、一緒に活動されているお仲間の2人が来てくださって

    エプロンシアターに

    楽器演奏に

    大型絵本

    とっても、もりだくさん!

    時には惹きこまれ

    時には全身で喜ぶ子どもたち

    今日が最後になった年長組、この歌をみんなでうたう時には

    全員手が動いちゃったようです。

    最後の最後までむちゃくちゃ楽しい時間でした。

    たんぽぽではこんなに楽しい素敵な催しが毎月あったんだってこと

    きっと小学校に行っても、ずっと忘れないよね。

     

     

  • 手話出前講座をやりました

    いままであまり紹介してなかったんですが、たんぽぽの年長組、実は普段から手話を覚えて使ってきました。

    クリスマス会や発表会の手話コーラスだけでなく、簡単なあいさつや自分の名前も。毎日の朝の会では、日付やお天気も。給食やおやつでは、「○○ください」と手話でやらないとおかわりがもらえなかったり・・・。

    たんぽぽのある石狩市は、市町村としては全国で一番早く手話言語基本条例が制定された自治体で、市内の学校などに出向いて手話を教える「手話出前講座」を熱心に行っています。なので、卒園前に一度、耳の聴こえない「ろう者」とのコミュニケーションを体験しようと市に申し込み、今日ろう者の講師と手話通訳者が来てくれて「手話出前講座」が行われました。

    はじめての経験に最初はみんな緊張していましたが少しずつほぐれてきて、講座の後半ではこんな表情に。

    講座の中では、覚えている手話で自分の名前を伝えて講師から名札を受け取ったり

    1人1つずつ手話で講師に質問して答えてもらったり

    「すごい!すごい! ちゃんとわかるよ! 伝わったよ!」とろう者講師や手話通訳者からたくさん誉めていただいて、みんな手話への興味がますます湧いたようです。

    手話は、テキストや映像をまねて手を動かすだけでは、言葉として遣えるものにはなかなかなりません。自分の伝えたい思いをきちんと手や表情で表したり、相手の表現からその思いを読み取ろうとしたり、そんな実際のコミュニケーションを積み重ねることで、身に付くものです。

    さらには、耳の聴こえない人に自分の手話で伝えられた、耳の聴こえない人のお話が手話で理解できた、という今回の経験が、子どもたちの手話への興味を広げるだけでなく、普段のコミュニケーションを磨くことにもつながっていくのではないかと期待しています。

    何より、今日は楽しかったね!

     

     

     

     

     

  • まあ・・・そうだよね

    さくら組で、土曜日に登園した3人がかまくらの中でオヤツを食べたという話が伝わると、「いいなあ」「僕らは食べれないの?」「ずるい!」・・・まあ、そうだよね。

    「土曜日は来た人の数が少なかったからできたんだよ。」との説明も、すんなり承知するはずもなく、結局、今日と明後日、5人ずつかまくらでオヤツを食べることに。

    今日のおやつは、じゃがバターと牛乳だったので、箱イスを持ち込んでテーブル代わりにしました。

    「先生、戸を閉めて」というので、ソリで入り口をふさいでやったら

    余計にテンションが上がったようで、ず~っとはしゃぎ声が聞こえていました。

     

  • かまくらでオヤツ

    今日登園した年長さんは3人

    午睡時間に公園で遊んだ後、園に帰っておやつを園庭のかまくらで食べました。

    まず、入り口をふさいであった雪をはずします。凍りついてて結構苦戦

    次に先生に用意してもらったブルーシートを敷いて

    オヤツのパンとお茶を持ち込んで

    3人で「かんぱ~い!」

    外は、また吹雪きだしたのに、かまくらの中は静かで、けっこう暖かい。

    お家の方のお仕事の都合で急に土曜登園になった子もいましたが、「土曜日に来てよかったあ!」と大喜びでした。