カテゴリー: たんぽぽブログ

  • ふれ杜の遊具もやっと

    ふれあいの杜公園に行ったさくら(年長)組とひまわり(年中)組

    すっかり雪が解けて、みんなが大好きな遊具でやっと遊べました。

  • ぽかぽか春の陽気のいちにち

    だんだんと慣れてきた様子のつくし(0歳児)さん

    天気の良い日は、積極的にお散歩に行っています。

    暖かくてウトウト眠ってしまう子も・・・。

    お部屋でも体を動かして遊んでいます。

    今日ははじめてのわらべ歌にも参加して、興味津々な様子。

    給食もモリモリ食べています。

     

    今日はじめて全員集合のもも(1歳児)組

    はじめてのわらべ歌にも真剣に参加しています。

    その後はお部屋で自由遊び

    新しい子たちもずいぶん慣れて、たくさん笑顔が見られています。

     

    すみれ(2歳児)組のわらべ歌あそびは、ホールで

    その後、昨日に続いてみんな大好きになってる「むっくりくまさん」

    お部屋では、ペープサートを楽しみました。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は彩林公園へ

    今年はじめて遊具で遊べました!

    虫を探したり

    枝で地面にお絵かきしたり

    小さな木に登ってみたり

    たくさん体を動かして遊んで来れました。

     

    ひまわり(年中)組は、南線神社まで行ってきました。

     

    さくら(年長)組は、防風林の散策へ

    夏場は笹が茂り足元はツタウルシだらけになる場所ですが、雪がまだあちらこちらに残る今なら、楽に歩けます。

    探検!探検!

    所々、野草の芽が出てるのを見つけました。これはバイケイソウの芽、もう少しするとこの辺り一面に見事な群生が見られます。

    「あ、フキノトウ!」(さすがだね)

    倒木を見つけるとみんなで渡ってみたり

    この木にはキツツキさんがいっぱい穴を空けていました。

     

    最後にとっても大きな倒木を見つけて、みんなで登って遊んできました。

    最初は慎重に上り下り

    慣れてくるとこんなこともやってました。

    「もう帰るよ!」と言われて「え~!もっと遊びたかったのに・・・」

    ツタウルシが芽吹いちゃう前に、あと1回くらいは来られるかな。

     

    一昨日、みんなで採ってきて作った「フキノトウ味噌」を今日の給食で、やっと食べられました。

    まずはご飯にちょっとつけて、パクッ!

    すぐに「おいしい!」という子は「もっと欲しい!」とおかわりして

    「ハンバーグに付けるともっとおいしい!」という子も(賛成!)

    かたや、口に入れた途端「うえ~!無理!」の子もいれば

    ビミョーな顔している子も

    後で手を挙げてもらうと16人中、「おいしかった」8人、「おいしくなかった」8人とちょうど半々

    いつもの年だと、「おいしかった」はもっと少なくて3割くらいなので、今年はけっこう多めです。

    少し砂糖多めの甘味噌にしっかり湯がいて刻んだフキノトウをあわせてあります。大人は皆さん「おいしい!ごはんに合う」と言いますが、甘味噌の味と一緒に感じるほのかな「苦み」は、子ども達にとっては初体験の子が多いようで、こんな反応になります。

    でも、豊かな味の体験をして味覚を育てることは、自ら採取したり栽培・収穫・調理した食材を食べる事と同様に、食育の大切な柱と考えています。

    何人かいる最初から口にしない子には、「食べてみて『おいしくない・もう食べない』はいいけど、最初っから食べないのはダメ!」とちょっと強引に対応しています。「食べてみる」の経験を積み重ねることで、味覚の幅が広がり許容できる食べ物が増えていくはずです。これからの年長の1年は、自分で採ったり、育てたり、作ったりしたものを食べてみる機会がいっぱいです。

    ぜひ1年後、卒園直前のこの子たちにもう1度食べてもらいたいと思います。

    以前の学年で一度やった時には、「おいしい」と食べる子の割合が倍になっていました。

     

     

  • 落ち着いて過ごせています。

    すみれ(2歳児)組の最近のブーム「むっくりくまさん」

    お部屋でもホールでも

    新しい環境にいちはやく慣れて落ち着いて過ごせています。

     

    今年はじめてのクレヨン画に取り組んだちゅうりっぷ(年少)組

    「これ〇〇だよ!」と描いたものを教えてくれます。

    わらべ歌あそびにもみんな真剣な表情で参加していました。

    半面雪が解けて土が顔を出した園庭に出ると、やっぱりみんなこんな遊びが大好きなようで・・・

    汚れてます。服も靴も。お母さんごめんなさい。

     

    きょうもひとり

    「ランドセルの1ねんせい」が来てくれました!

  • 雪解けが進んでいます

    ちょっと暖かい日が続いて、雪解けが進んでいるようです。

    ひまわり(年中)組は、「もう遊具で遊べるかな~?」と言いながら彩林公園へ行ってみると・・・

    遊べました!

    すっかり雪が解けた砂の上で、「初アリ」発見! 大喜びでした。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、まきば(うし)公園方面へおさんぽ

    公園に着くと、思っていた以上に雪解けが進んでいて

    「今度はしっかり遊びに来ようね!」とお約束して帰ってきました。

     

    今日のさくら(年長)組

    先週水曜日に年長になって最初にやったマリーゴールドの種まき。今朝、育苗トレーに小さな芽を見つけて「芽、出てる!」と大喜び!

    うまく育ったらプランターや花壇に植え替えて、秋には花を摘んで、ハンカチの草木染めに使います。

    これも年長活動のホールの雑巾がけ、今日で3日目。

    最初の日「できない・・・」としょげていた子も、端から端まで止まらずに行けていました。

    大事なのは両腕のつっぱりと足の親指の蹴り。これまでの遊びや運動でしっかり身体ができていれば、難なくできます。

    さらにこれから毎日やることで、「絶対、足速くなるよ」と子ども達には言ってます。

    朝の会の後は、今年はじめての河川敷へ

    雪が解けて枯れ草の中にスノードロップのお花を見つけました。

    が、今日のお目当ては、フキノトウ・・・

    「採って食べるよ!」「開いちゃったのはおいしくないから、まだ開いてないつぼみを採ってね」という説明を受けて

    日あたりのいい枯れ草野原の土手道を、フキノトウの緑色を探しながら歩くと

    「あった!」「ここにも!」「これでいいの?」と次々と見つけては、夢中になって採りました。

    雪解け後の河川敷は、おもしろいものがいっぱい。枯れた葦の茎を長く手折って振り回したり

    「これなんだろう?」とふわふわのネコヤナギの芽を見つけて、枝を採ったり

    河川敷のすぐお隣が高校のグラウンドなので、「あ、あった!」と思って近づいた黄緑色がテニスボールだったり

    サッカーボールもいくつも転がっていて蹴飛ばしたりしながら、いつものあそび場へ。

    ここはまだたっぷり雪が残っていて

    池みたいな水たまりに近づいて・・・ズボッ!・・・長靴の中がグチョグチョになっちゃった子も4~5人いて「冷たい!やだあ!」って・・・これも経験。次はきっと気を付けられるね。

    持ち帰ったフキノトウは、茹でて、刻んで、甘味噌と合わせて「フキノトウ味噌」に

    「早く食べたい!」の声に「明日の給食でご飯につけて食べようね」だったけど、「明日はカレーライスだよ」と担任・・・食べるの、明後日だね。

     

    おまけ

    朝、先日の合同リズムでさくら組が初めてやったリズムのピアノを保育士が練習していると・・・

    ちゅうりっぷ組の子たちが真似してやっていました。やってみたいんだよね・・・

     

    今日は市内の小学校の入学式があったので「ランドセルのいちねんせい」が次々と訪れてくれました。

    がんばってね。いつでも遊びにおいで。

  • 土曜日もしっかり

    今年度初めての土曜日

    おっきい子チームは、雪解けの進むまきば(うし)公園へ行ってきました。

    丘の上まで走って

    雪解け後でいろんなもの見つけて

    初いもむしも見つけました!

    ここに来たら、やっぱりみんな1度は牛さんに乗ります。

    この牛さんにも乗るのね。靴を脱がないと難しいんだね。

    登園数がぐっと少ない土曜日。職員も少ないけど、それを理由に活動を縮小することはないようにしなければならないと考えています。

    むしろ少人数だからこそできる中身のある活動や異年齢の交流をしっかりやろうというのは、今年度も継続していきます。

     

  • 今週のももさん

    4月から新しい仲間が6人加わったもも(1歳児)組、新しいお部屋にもだんだん慣れて、落ち着いて遊べています。

    リズムあそびに

    ブロックマットあそび

    新聞紙あそび

    新しい子たちも笑顔で遊んでいます。

    はじめてのお散歩にも行って

    歩ける子はしっかり歩いて帰ってきました。