朝から雨模様で寒い日でしたが、「雪が降る前にどうしても・・・」と、ひまわり(年中)組で大根の収穫をしました。
ジャガイモを掘った後の畑に8月に植えた大根でしたが、ずいぶん立派!
 
みんな大根をしっかりつかんで抜こうとするのですが、いっぺんには抜けないのがほとんど
 
 
 
 
 
大根を押したり引いたり横方向に揺らして、やっと引き抜くと、ずっしり重くて太くて、葉もあわせた長さはみんなの背丈よりも長い、立派な大根ばかりでした。
 
 
 
 
 
 
 

なかなか抜けない子には、みんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声で応援です。


収穫は、抜いて終わりではありません。ちゃんと1人1本ずつ運びます。
 
「重~い!」と言う声も聞かれましたが、河川敷の外の道路までしっかり運びました。

今回収穫できた大根は、大小とり混ぜて56本。
 
まず手ごろな大きさのを4本厨房に。

17日の給食で大根を使ったおかずを出してもう予定です。
さらにひまわりさんたちは、1人1本家に持ち帰りました。
 
ずいぶん太くて、スが入ってるのがあるかもしれませんが、完全無農薬の大根です。きっとおいしいに違いない。

さらに、種まきからちゃんと経験してどう育ったかがわかっていることが、きっとおいしさを足してくれるはず。
それぞれのご家庭でどんなお料理になって子ども達の口に入るのか、あとで子ども達から報告してもらうのが楽しみです。
農薬使った大根は真っ白ですべすべですが、無農薬だとどうしても表面にぶつぶつができます。ぶつぶつは無農薬の証し。

この子も無農薬の証し・・・

まだまだ残りがたくさんあって、とっても立派な大根もあるので、こんなこともやってみました。

お迎えに来た保護者対象に、大根1本が当たる重量当てクイズです。
(張り紙しているのを見た職員から強い要望があって、職員も参加できることにしました)
ちょっとした楽しみに、と思ってやったのですが、「大根欲しい!」と本気で当てにくる方が多くて
 
みなさん、大根を赤ちゃんを抱くように抱えながら、重さをはかっています。
 
「うちの子が生まれた時とくらべると・・・」とか「新生児よりは重い」とかいう会話が・・・なるほど。
 
クイズは、思っていた以上の盛り上がりで、40人以上の投票がありました。
正解はこちら
 
1等賞は、正解との誤差わずか22gのつくし(0歳児)組のお母さん。
生れたばかりの我が子の重さの記憶がまだ新しいということでしょうか? さすがです。