昨日とはうってかわって、5月らしい陽気でした。
もも(1歳児)組は彩林公園へ

公園内の築山の斜面をたくさん上り下りしました。

ちょっと怖がりながらもでこぼこの斜面を下りる子どもたち
歩行の完成時期にある子どもの身体の育ちにとっても大切なのは、この斜面の上り下りや階段の上り下りです。
平らなところを歩いているだけでは育たないものが、たくさん育ちます。
ちゅうりっぷ(年少)組は、はじめての花川南公園へ

去年新しくなった個々の遊具は、ちょっとお兄さんお姉さん向け

それでも、ちょっと難しいくらいの方が楽しくて

築山の斜面も走り回ってきました。

ひまわり(年中)組は河川敷へ
前に来た時よりもイタドリがずいぶん茂って

かくれんぼがだいぶんやりやすくなっています。

いちばん人気はやっぱり木登り

登るのがちょっと難しい木にチャレンジしている姿もありました。
先生が作ってくれたイタドリ笛は、ちょっと吹いてみても鳴らせなくて
かじっちゃっている子が多かったんですが
1人、ず~とチャレンジしていて・・・

鳴らせたね!
この季節の河川敷は、毎週来るたびに景色が大きく変わります。
今日は素敵に咲いた桜にれんぎょうにボケの花

すてきな景色を満喫して帰りました。

さくら(年長)組は、まきば公園へ

公園内にはたんぽぽがたくさん咲いていて

末の木をたんぽぽのお花で飾って「クリスマスツリーにする」んだそうです。
