今週月曜日、はじめて6人全員が揃ったつくし(0歳児)組

朝の会も全員で元気にやりました。保育士の歌に身体でリズムをとっています。
片手つなぎで歩ける子も増えて、お散歩が楽しいつくしさんたち

火曜日は、お部屋で元気いっぱい!

わらべ歌あそびにもニコニコ笑って参加です。

今週月曜日、はじめて6人全員が揃ったつくし(0歳児)組

朝の会も全員で元気にやりました。保育士の歌に身体でリズムをとっています。
片手つなぎで歩ける子も増えて、お散歩が楽しいつくしさんたち

火曜日は、お部屋で元気いっぱい!

わらべ歌あそびにもニコニコ笑って参加です。

大きいクラスは体操教室でした。
朝からやる気満々のちゅうりっぷ(年少)組は

最初「くまさん」に変身してからの

でんぐり返しに挑戦!

「できなくてもがんばる!」と挑戦していました。
ひまわり(年中)組も、「いろんなくまさん」の変身してから

でんぐり返しや膝歩きのサーキット

いろんな複雑な動きを一生懸命やっていました。
さくら(年長)組は、後転ができるように基礎練習

うまく手をついて

最後頭を持ち上げられるように・・・がなかなか難しいんだよね
ちゅうりっぷ(年少)組は、昨日に続いて水(泥?)あそび・・・をしていると

いちごのお世話をしていた職員から、「いちご狩り、もう1回する?」と声がかかり・・・「する!する!」

甘いいちごを食べながらの水遊び、最高でした!
夕方、ひまわり(年中)組にも声がかかって

ひまわりさん達もいちご狩り第2弾!

さすがにこれでいちごをほぼ採りきってしまいましたが、今年は豊作で繰り返しいちご狩りができて、子ども達のおいしい笑顔を何度も見る事ができました。
午前中、ひまわり(年中)組・すみれ(2歳児)組・もも(1歳児)組の3クラスでリズムあそびです。

ひまわりさんたちが先にカッコよくやるのを見て、すみれさんやももさんが真似をしてやるというパターンで進んでいきます。

それぞれのリズムの形や動きにねらいがあるものなので、年少以上になると徐々に正しい形や動きをやるように求めますが、すみれさんやももさんは、とにかくお兄さんお姉さんたちを真似て、その気になって、このリズムあそびが楽しいと思えるようになるのがいちばん!
形や動きの正確さは二の次です。
楽しくやれたね。
各クラスの「夏の遠足」について、まとめてのご報告です。
13日(金)は、ひまわり(年中)組とすみれ(2歳児)組の遠足
ひまわり組は、往復5キロの紅葉山公園へ
歩く距離が長かったので、公園に着く前から「おなかすいた!」「お弁当食べたい!」の声が。
無事到着して、大好きなブランコやシーソーで遊んだ後、お楽しみのお弁当。

帰りもしっかり水分補給しながら、全員元気に歩ききりました。
すみれ組は、はじめての遠足、わんぱく公園へ



たくさん遊んだ後、待ちに待ったお弁当です。

お外で自分でお弁当を食べるのは、みんな初めての体験

一人ひとりレジャーシートを引いて、お弁当を出して、ちゃんとスプーンやフォークを使って

みんな上手に、楽しく食べられました。
さくら(年長)組・ちゅうりっぷ(年少)組の遠足は雨のせいで、1週間延期になって18日(水)になりました。
が、当日は熱中症の注意予報が出るほど暑さのため、近場に行き先変更して、2クラス一緒に彩林公園に行くことになりました。

時々霧吹きしながら、遊んだ後、それぞれ木陰でお弁当です。



一緒に行けて、これはこれで楽しかったかな?
さくら組は、たくさん歩く行事がこれからもあるしね。
暑い日が続いて、園庭の残りのいちごもどんどん赤くなって

小さいクラスの子たちもみんないちご狩りができました。

すみれ(2歳児)さん、もも(1歳児)さんには、おまかせで摘んでもらったところ

まだ白いのをとっちゃう子もいましたが、ほとんどの子が上手に赤いのを選んでとって、まだ熟れていないいちごを上手に残しています。

とったいちごは、いったん洗ってもらって、好きなのを順に選んで次々口へ

以下おいしい笑顔のフォトギャラリーです。


あれ!一人一つじゃないのかな・・・
実は、大きい子たちは選りすぐりの大きいいちごを1個ずつ食べられたのですが、小さい子たちは、どうしても小さいのになっちゃったので、とれただけ食べられるだけ食べたのでした。
大きい子たちには内緒ですよ・・・無理かなぁ。