「危険な暑さ」が続いてますね。
小さいクラスは園庭で、思いっきり水遊びです。


お泊り会のカレーに使う野菜を畑で育てていたさくら(年長)組。
お泊り会を明後日に控えて収穫に行く予定でしたが、暑すぎるためにみんなで行くのは断念!
担任と主任で収穫してきました。
ジャガイモはいい感じ

タマネギは、大きくなれなかったね。

ニンジンも・・・


少し買い足さないといけないかな。
「危険な暑さ」が続いてますね。
小さいクラスは園庭で、思いっきり水遊びです。


お泊り会のカレーに使う野菜を畑で育てていたさくら(年長)組。
お泊り会を明後日に控えて収穫に行く予定でしたが、暑すぎるためにみんなで行くのは断念!
担任と主任で収穫してきました。
ジャガイモはいい感じ

タマネギは、大きくなれなかったね。

ニンジンも・・・


少し買い足さないといけないかな。
今日は年少以上の3クラスで、ふれあいの杜公園に出かけての水遊びの予定。
最高気温32.0度になる予報に、「水遊びしたいけど、行き帰り大丈夫かな?」と先生達で相談。
でも、明日からはもっと暑くなる予報で今週行けそうなのは今日だけ、ということで、何かあった時のために園の車が伴走して行くことにしました。
ちゅうりっぷ(年少)組をさくら(年長)組が手をひいて出発。

途中水休憩をとりながら、無事に公園に到着しました。

「さあ、遊ぶぞ!」

とっても暑い分、冷たい水がとにかく気持ちいい!

みんなの遊ぶのを見て、公園の管理の方が、「もっと出そうか」と大きい噴水を開放してくれました。

もっともっと遊びたかったけど、帰り道を考えるとそんなに長くはいられず、みんなで「てるてるぼうず」になって公園を出発。

最後、ちゅうりっぷさんで2人ほど、疲れて涙が出ちゃった子がいたけど、全員無事に帰って来られました。
最近、おおきいクラスと一緒にリズムをやることが多かったすみれ(2歳児)組でしたが、
今日は単独で、外から指導の先生にも来ていただいてのリズムあそびです。

ちゃんとピアノの曲を覚えていて、音に合わせて体を動かそうとしている子たちがたくさんいます。
まずは、音楽に合わせて体を動かすこと、先生やお友達と一緒にやることの楽しさをたっぷり感じる事が優先です。
動きや形はこれからです。
毎年年少組以上が出かける、ふれあいの杜公園の水遊び
ちゅうりっぷ(年少)組が今日初めて行ってきました。
朝の会で、「ふれ杜行くよ!」と伝えられるとみんな大喜び!

片道1.5キロの道のり。水筒とプールバックを持って、少し重たそうにしている子もいましたが元気に到着。

念願のみずあそびに大はしゃぎでした。
帰りは、みんなかわいい「てるてる坊主」姿で帰ってきました。

ちゅうりっぷ(年少)組で植えているミニトマト、今年初めて収穫しました。

「まっかかのとまっきいろのだけね!」と教わったとおり

みんな上手に取りました。
おいしそうなつやつやのミニトマトがこんなにたくさん!

早速給食室の先生にお願いして、給食のデザートに出してもらいました。


「おいしい!」

ふだんトマトが苦手な子も食べてました。「自分でとったからたべてみるう!」って。
もうそれだけで、植えた甲斐がありますね。
真夏日が続いた今週前半
小さいクラスの子たちはみんな水遊びでした。
つくし(0歳児)組は、ベランダでの水遊びがスタート

みんな夢中になって遊んでいました。
もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は連日の水遊びです。

水遊びは、暑さをしのいで遊ぶだけではなく、全身で水の感触や冷たさの刺激を受け、五感全てを使って遊ぶことができる、この季節最良の遊びです。

準備や片付けや着替えは大変だし、水の危険にも備えなければならない。保育者の負担はけっこうあります。
でも子どもたちの育ちに不可欠であること、そして何より大喜びで遊ぶ子ども達の姿を見れば、今年もできるだけたくさんやらせてあげたいと思いますね。